
このページのスレッド一覧(全8913スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 15 | 2002年6月3日 22:38 |
![]() |
0 | 0 | 2002年6月3日 16:33 |
![]() |
0 | 2 | 2002年6月1日 04:42 |
![]() |
0 | 5 | 2002年5月29日 19:54 |
![]() |
0 | 1 | 2002年5月27日 23:08 |
![]() |
0 | 1 | 2002年5月27日 21:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iU80


旅先でお供のVaio N505ASのHDDの空きが厳しくなり本製品に目をつけました。
緊急措置なのでお金はかけたく無く、USB1.1での使用を検討していますが、
やはり、USB1.1での速度が気になっています。
USB1.1の転送レートは12Mbpsなので試算すると、
12Mbps = 1秒間12Mbit = 12 / 8 = 1秒間1.5Mbyte
って事は、
100Mファイルコピー = 100 / 1.5 = 約67秒
1Gファイルコピー = 1024 / 1.5 = 約682秒 = 約12分
80G丸ごとコピー = 80 * 1024 / 1.5 = 約54613秒 = 約910分 = 約15時間
と計算しましたが、
実際に12Mbps安定して出るものなのでしょうか?
環境にも左右されるとは思いますが、USB1.1での実際の転送速度を測られた方、
「大体xxbyteのファイルコピーでxx秒」などの情報で良いので、
情報お願いいたします。
0点

この製品単体の話はしらんけど、んなはやくおわらへんよ ただはかったことないからしらん
書込番号:741010
0点


2002/05/29 10:23(1年以上前)
実行速度は、理論値の2/3くらいしか出ませんので、時間は1.5倍以上かかります。
USB転送時にデータのパケット変換が行われるためです。
書込番号:741023
0点


2002/05/29 10:25(1年以上前)
USB1.1での転送にかかる時間、
多分、予測よりずっとかかりますよ。
計算の方法の正誤についてはわかりません。
ただ、データの送信中も一方通行ではないと思いますが・・・
スマートメディアリーダーでの話ですが、
8MBで2分前後くらいかかった記憶(測った訳じゃないのであいまい)があります。
さほど古いPCでの話ではないので、
PC側での処理に時間かかったって訳でもないと思います。
ご参考に。。。
書込番号:741026
0点


2002/05/29 11:50(1年以上前)
スマートメディアのリーダーは、リーダーにコントロールチップが載っているのでその速度に左右されますね。
私の使っているUSBのHDDだと、ハイホさんのおっしゃる通り1MB/秒ぐらいですね。
書込番号:741126
0点


2002/05/29 12:39(1年以上前)
なるほど。
書込番号:741179
0点

USB−LANで実際転送しても8MBPSがげんど。
CPUに負荷かかるから遅いマシンだと6MBPS。1GB程度なら30分で終わるから問題ないでしょ。
書込番号:741449
0点

論理の倍よりはましな程度ですから80GBまるまる転送は丸い1日でしょうか
書込番号:741452
0点



2002/05/29 16:20(1年以上前)
実測は理論値の2/3ですか・・・う〜ん、やっぱりそんな物なんですねぇ。
って事は上記の試算の約1.5倍かかる計算になりますね。
VaioにはIEEE1394の端子も付いているのですが(使ったこと無いけど)、
他PCにも接続する事を考えると
IEEE1394:あまり見かけ無い。
USB1.1&2.0:最悪でもUSB1.1で殆どのPCと接続OK
と、USB有利。
う〜ん、悩むなぁ( ̄〜 ̄;)
書込番号:741454
0点

IEEE1394のPCIカードなんか今や2000円しませんけど
IEEE1394(ドライバガいらない)の方が友人のノートにつなぐとき便利
書込番号:741476
0点



2002/05/29 18:08(1年以上前)
Σ( ̄□ ̄)
はっ 今、気が付きました。
次のスレにUSB1.1での実測値がのってますね・・・
[705005]使用した感じ・・(by ぶるん・・ さん)
ぱっと見てUSB2.0での実測値だけだと思ってしまってました(x x)
それによると3GByteファイルのコピーで52分30秒。
って事は、1GByteで17分30秒。
やはり、実測値は理論値の約2/3が正解のようです。
意外に思ったのはUSB2.0での3GByteファイルの実測値。
4分45秒との事なのでUSB1.1の約4倍よりちょっと遅いくらい。
USB2.0はUSB1.1の40倍の転送速度(480Mbps)が謳い文句だったハズなのに。
何がネックになってるんだろう?
書込番号:741605
0点

USB2.0はそんあにはやくないよ?
ケーブルのできもよろしくないし。変換チップも1世代目。
IEEE1394の新型チップはHDDが追いつかないほど高速ですね
書込番号:741698
0点


2002/05/29 20:28(1年以上前)
USB2.0はまだ能力を生かしきれたものが出ていません。チップやドライバがまだ未完成なので・・・。
書込番号:741923
0点



2002/05/29 22:24(1年以上前)
皆様、色々とご教授ありがとうございました。
USBとIEEE1394が競合で争っている事は知っていましたが、
現状の普及状況などは、あまり理解していませんでした。
どうも、こちらで質問させていただきましたが、
週末にはHDA-iE80をGETする事になりそうです(^-^;
書込番号:742190
0点


2002/06/03 22:38(1年以上前)
下にも書き込みがありましたが私も実測してみましたので参考になればと思い書き込みします。
PC−某量販ショップオリジナルPC
PEN4-1.5GHz
下記容量ファイルをHDA-iU80→ATA100内蔵HDDへ転送
537mb- 45sec usb2.0(RATOC Systems Inc製 型番:REX-PCIU2)
537mb-537sec usb1.1(本PC標準装備のUSB1.1)
537/45=11.9333333≒約12倍
大きなファイルを扱う方はUSB2.0は必須かな?と思いました。
書込番号:751830
0点



外付けHDD・ハードディスク > MAXTOR > 3000XT


このHDDではないですが、このMaxtorのIEEE1394シリーズの外付けHDDの40GBを持っています。昨年春買ったんですが、この40GBのHDDを同じMaxtorの160GBのバルクHDDを入れ替えても動きますか?どなたか情報をお持ちであればどうかよろしくお願いします。
0点





起動ディスクにできる外付けのHDを探しているのですが
起動ディスクに出来るかはっきりしないので迷っているのですが
起動できるかメーカのHPでも詳しく書いてないので
どなたか起動ディスクに出来る条件など簡単に教えてもらえないでしょうか。MAC:0S9.2.2 160G IEEE1394での希望です
0点

外付けでブートが出来るのはSCSIです。
なおかつブートできるものを買う必要があります。
IEEE194ではないと思います。
書込番号:746242
0点

>て2くんさん
MacではIEEE1394からでもブート出来ます(条件はありますが)
>Kuuguさん
http://www.google.co.jp/search?q=HD%81@%83u%81%5B%83g%81@Mac%81@IEEE1394&hl=ja&lr=
こちらから探してみたらいかがですか?
リンクが切れていたら右上のアイコンで・・・
書込番号:746367
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > DIU-B80G


現在手持ちのHDDが一杯で,近いうちに外付HDDを購入しようと考えております.
2万円台で手軽だなぁと思えたのが(IEEE1394が付いている)
DIU-B80GとDIU-80Gでした.
HPでスペックを見てもあまり差異が内容に見えます.
何方か,御持ちの方でアドバイスをお願い致します.
0点


2002/05/19 04:56(1年以上前)
んとね、も少し予算に余裕があったら、もう¥5000ほど投資して、
IEEE1394のガワだけと中に入れるHDDは別途購入した方が
いいと思うよ。
例えば
hhttp://www.ratocsystems.com/products/subpage/fwec5x.html とか
http://www.century.co.jp/products/ic35frhkit.html とか
http://www.ask-corp.co.jp/macpower/impt3500frh.htm
こういうのって、搭載されてるIEEE1394のChipによって
性能が大きく違ってくるんだ。
だからこうしたIEEE1394の外側だけを別途購入+IDEのHDDの方が
トータル的見ると幸せになれると思う。
書込番号:721160
0点



2002/05/21 22:30(1年以上前)
レス有難う御座います.自作派では無いので,う〜ん…
確かに筐体を別に購入すれば,その後のコストはかからないと云うのは魅力ですが…
ただIEEE1394がついていれば,そんなに性能は求めないし,
また紹介してもらったものは,ACアダプター接続ということなので…
出来れば電源内臓の方がいいです.
書込番号:726634
0点


2002/05/27 21:02(1年以上前)
どなたか当初の質問にお答えお願いします。
私もDIUシリーズの購入を考えてますが、型番にBが付くものと付かないものの
違いがわからずにいます。
よろしくお願いいたします。
書込番号:738083
0点


2002/05/28 00:01(1年以上前)
DIU-Bシリーズ
● IEEE1394もUSBもドライバインストール不要、挿せば使える簡単設定。
※Windows98SE/98、MacOSを除く。
(Windows98SE/98の場合、手順を追うだけで設定できる「簡単セットアップ」をご利用ください。)
私も、このHDD気になってます。
電気店で見てきました、外箱など見る限り下の項目が違うようです。
他ここも違うとか、使ってみたとか言う人お願いします。
DiUシリーズ
●ビギナーも安心!手順を追うだけで設定できる「簡単セットアップ」添付
書込番号:738594
0点


2002/05/29 19:54(1年以上前)
PCfan 6/15号によると、「PC連動AUTO電源機能」が強化された
そうです。
DIUシリーズ:従来製品
DIU-Bシリーズ:新製品
DIUシリーズの「PC連動AUTO電源機能」を強化し、IEEE1394と
USB1.1どちらに接続している場合でも、PCに連動して電源の
ON/OFFが可能となった。
書込番号:741842
0点



外付けHDD・ハードディスク > ロジテック > LHD-E80SU


なんかこのHDD 評判悪い(?)みたいなんですけどどうなんでしょうか?
知らずに買ってからこれ見たからショックで・・・ どうなんでしょうか? 購入価格は23000円くらい これに見合った働きしてくれるんでしょうか?
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iU80


持っているのは160GBのHDA-iU160なのですが、こちらの方が書き込みが多いのでこちらに書かせていただきます。すみません。
最初にUSB1.1で繋げてフォーマットし、パーティションも作ったのですが、次にUSBを外してIEEE1394で繋げた時にはこれが認識されず、未フォーマットの128GBが表示されただけでした。
→USBと1394の併用はできないのでしょうか(だとしたら、もともとどちらかしか使えない機種を売っているのと変わらないですよね?)
→なぜ128GBしか表示されないのでしょうか
→ちなみに、USBで繋いでも152.66GBしか認識されませんが、7GBも目減りしていてよいものなのでしょうか。何か異常があるのでしょうか
→近い将来USB2.0で使いたいのですが、1.1と2.0の併用ならできるのでしょうか
→それとも持っているパソコンとの相性が悪いのでしょうか(メーカーのサイトでは対応していると出ていますが)。ちなみにVAIOのPCG-QR3/BPです。
本当はUSB1.1、2.0、1394の3種類で、160GBを3〜4個くらいのパーティションで使うつもりでした。いろいろな繋げ方があるので便利だと思ったのもこの機種を買った理由の一つだったのに。。。
何とかアドバイスいただけますと大変助かります。よろしくお願いいたします!
0点


2002/05/27 21:24(1年以上前)
メーカーはを1KBを1000Bとして表してますが、
コンピュータは1KBを1024B(2進数ゆえ)として受けとります。
160GBもの容量ですとこの差が、それだけ出てくるというわけです。
(ちなみにメーカーは160GB=160,000,000,000Bですが、PCに160GBと認識させるには171,798,691,840B必要です)
書込番号:738133
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





