
このページのスレッド一覧(全8913スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2002年5月3日 08:46 |
![]() |
0 | 11 | 2002年5月3日 07:33 |
![]() |
0 | 8 | 2002年5月1日 01:22 |
![]() |
0 | 1 | 2002年4月30日 22:46 |
![]() |
0 | 9 | 2002年4月30日 01:52 |
![]() |
0 | 1 | 2002年4月28日 18:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-i80G/1394


はじめまして、まさおです。
OSはWindows2000を使っています。
内臓のHDDのバックアップ用に外付けHDDを買う予定です。
ただし、外付けHDDが盗まれた場合に備えて、外付けHDDの
フォルダーから右クリックで、「プロパティ」を選択し、セキュリティで自分のアカウント以外ではアクセスできないようにすらばいいのは
分かったのですが、それだともし内臓HDDが壊れてしまい、
バックアップした内容を他のPCから参照しようとした場合、
見れなくなってしまいそうです。そうしますと、あまり意味がありません。
みなさんはどうしていますか?
0点


2002/04/29 16:16(1年以上前)
MOかCD-RWかRAID1ミラーリングかシンプルな内蔵増設HDDではいかが?
書込番号:683054
0点

>フォルダーから右クリックで、「プロパティ」を選択し、セキュリティで自分のアカウント以外ではアクセスできないようにすらばいいのは
盗むひとなら、簡単にみるでしょう。また見るソフトもあります。
設置場所の安全面を重視したほうがよいのでは。暗号化もイマイチ。
でそんな大切なものなにかなー?
書込番号:683098
0点



2002/05/03 08:46(1年以上前)
パソコンの中って結構秘密のファイルがありません?
それはさておき、SlotAさんのおっしゃっているRAID1ミラーリングとはなんでしょうか?
書込番号:690762
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > DIU-80G


メルコのDIU-80GをWIN Me OSのFMVにインストールは成功し、使用しておるんですが、DELLのWIN 98SEでも使用しようとCDROMの簡単セットアップをしようとしたんですが、セットアップをクリックしたら次のウィザード画面が出ず、終わってしまいます。
どなたか対処方法教えていただけないでしょうか?
それともそもそも、1つの外付けハードディスクをOSの異なる2台のパソコンで使用するのは基本的に無理なのでしょうか?
0点


2002/04/30 14:15(1年以上前)
通常は無理です。
選択しているOSが間違い。
PC2台なら、HDDも2台は用意しましょう
書込番号:685068
0点

>それともそもそも、1つの外付けハードディスクをOSの異なる2台のパソコンで使用するのは基本的に無理なのでしょうか?
マニュアルをよく読んで見ましょう。無理ってかいてあるので
書込番号:685111
0点



2002/04/30 15:17(1年以上前)
該当機種無しさん、て2くん さん早速のレスありがとうございます。
マニュアルをよく読んでみます。
今手元にマニュアルがないのでわかりませんがOSが同じであっても無理なのでしょうか?
また、1台のパソコンにインストールしたら他のパソコンにはHDのドライバーはインストールできないのでしょうか?
例えば、XPのパソコンに買い換えて、Meで使っていた外付けハードディスクのデータはもう使えないということなのですか?
それと98SEでウィザードが途中で消えてしまうのはなぜなのでしょうか?
プラグを差し込んで”このデバイスはインストールできません”などとメッセージが出れば納得できるんですが・・・。
どなたかよろしくお願いします。
書込番号:685153
0点

>今手元にマニュアルがないのでわかりませんがOSが同じであっても無理なのでしょうか?
手元にないならマニュアルを探すなどして見てください。見れないって事はないので・・・
http://www3.melcoinc.co.jp/download/manual/storage/diu-user.pdf
無理です。やってみたらわかるとおりです。
>1台のパソコンにインストールしたら他のパソコンにはHDのドライバーはインストールできないのでしょうか?
100台でも可能です。ただ片方をPCにつないだままもう片方もつないですることはできません。するなら片方をはずして使用してください。
>例えば、XPのパソコンに買い換えて、Meで使っていた外付けハードディスクのデータはもう使えないということなのですか?
使えます。ただMEの9x系の圧縮ドライブにしてたらNT系OSでは扱えません。
書込番号:685170
0点


2002/04/30 20:05(1年以上前)
win98SEはIEEEのドライバにバグがあります。
マイクロソフトのサイトに行って、アップデートを拾ってきてください。
WINDOWS UPDATEではアップデートできませんので個別にダウンロードしてください。
ちなみに私の場合はIOのIEEEのボードに入ってました。
書込番号:685615
0点


2002/04/30 22:47(1年以上前)
自分はVAIOのWIN MeでDIU-80Gを使っているのですが、うちの前のPCのWIN98ではそのままつないだら認識して使えましたよ。ちなみに98のほうは簡単セットアップをしないでそのままつないだけです。あと友達のうちのXPでもそのままつないだだけで認識しましたよ。参考になるかわかりませんが自分の場合は80Gを3つのパーティーションに分けて使っています。あとちなみに98もMeもXPもすべてVAIO−PCV-RorRXシリーズです。あと前にメルコにXPのパソコンに買い換えて、Meで使っていた外付けハードディスクのデータはもう使えないのですかと聞いたら”たいていはOKですがまれに認識しないことがあるので補償はしかねます”との答えでした。
書込番号:685983
0点



2002/05/01 03:20(1年以上前)
て2くんさん、私の言っている意味が通じてなかったようなので、
>100台でも可能です。ただ片方をPCにつないだままもう片方もつないで>することはできません。するなら片方をはずして使用してください。
このように使用するという意味で、同時には使用しません。
ですから原則としてはできるわけですね。
17 さん レスありがとうございます。
>メルコにXPのパソコンに買い換えて、Meで使っていた外付けハードディスク
>のデータはもう使えないのですかと聞いたら”たいていはOKですがまれに認>識しないことがあるので補償はしかねます”との答えでした。
出来ない場合もあるということですね。
>ちなみに98のほうは簡単セットアップをしないでそのままつないだけです。
これもやったんですが、”新しいデバイスを認識中・・・”とかんなんとか表示され、”100%”までいったんですがまた0%から始まって延々と終わりそうになかったので、強制終了しました。
ちなみに98SEはインターフェースカード(メルコ製)を使用し、ビデオカメラのキャプチャーは既に実績済みです。
とらすと さんレスありがとうございます。
>win98SEはIEEEのドライバにバグがあります。
そうですか。一度やってみます。
書込番号:686491
0点

MEの圧縮ドライブにしなかったら使えますね。MEはHDDをFAT16もしくはFAT32dでフォーマットされたHDDを扱うことが出来ます。XPはさらに、NTFS5.1でフォーマットされたものを扱うことが出来ます。
書込番号:686500
0点



2002/05/02 22:38(1年以上前)
>>win98SEはIEEEのドライバにバグがあります。
>そうですか。一度やってみます。
やりましたが、だめです。
簡単セットアップ以外に手動で出来るセットアップ方法は
ご存知の方いらっしゃらないでしょうか?
メルコに聞くほうがいいんでしょうが、平日電話をかけている暇がありません。
宜しくお願いします。
書込番号:690034
0点

>簡単セットアップ以外に手動で出来るセットアップ方法は
ご存知の方いらっしゃらないでしょうか?
2000、XPのやり方なら分かります。このOSだとまずPCに電源を入れてください。そしてHDDにも線をつないで電源を入れてください。(PCにまだつながなくて良い。)次にPCとHDDをケーブルで接続する。以上。
書込番号:690136
0点



2002/05/03 07:33(1年以上前)
>2000、XPのやり方なら分かります。このOSだとまずPCに電源を入れてください。そしてHDDにも線をつないで電源を入れてください。(PCにまだつながなくて良い。)次にPCとHDDをケーブルで接続する。以上。
て2くんさん、たびたびありがとうございます。
この方法も何度かやってみてだめだったのですが、今朝もう一度やってみました
”ドライバ情報データ−ベースの作成をおこなっています...”とメッセージが出て経過%が1%刻みで今までと同じ...。100%まで行ってもまた0%からやり直すかなと思ったら”Win98CDromを挿入してください”と次へ進みました。そして指示どおり挿入しOKするとあら不思議。新たなドライブが表示されたではありませんか。
ということで皆さんいろいろとアドバイスありがとうございます。
あきらめず何度もトライすること?も大事ですね。
本当にお騒がせしました。
書込番号:690684
0点





当方、FUJITSU DESKPOWER SIV 205、WIN95→98ユーザーです。
外付けHDDを増設したいのですが、電気店員に「USB1.1はサポートしてない」と言われました。
予算もなく、何とかしたいのですが、皆様のお知恵を拝借できればと思い、質問させていただきます。
0点

USB増設ではなくて、内蔵HDDを交換したほうが良いのでは‥‥。
標準仕様で3.2GBですから、交換しても8GB以上は認識しないかも?
書込番号:675012
0点

どうしても外付けHDDを増設したいのなら SCSI接続のものにする
書込番号:675023
0点


2002/04/25 10:28(1年以上前)
>USB1.1はサポートしてない
95マシンだから、という意味ではないですか?
それにベースがWin95だったら、USB接続端子そのものがないのでは?
接続用PCIボードを増設するなら、SCSIでもUSBどちらでも、いいと思います。
書込番号:675155
0点

Windows 95のPCでもUSBコネクタがあるのは普通です。
ただ、USBのドライバやデバイスの開発が間に合わずにWindowsへの組み込みを再送りしてただけでしょう。
当機種の新製品時の公式発表
http://pr.fujitsu.com/jp/news/1997/Nov/4-2.html
では、Windows 98対応を謳ってます。
ただ、Windows 95からWindows 98などへのアップグレードでは動作保証が無い場合もあります。でもたいてい大丈夫です。
書込番号:675304
0点



2002/04/25 23:42(1年以上前)
皆様、早速のレス有り難うございます。
<おっととさん、今溜まっているデータをセーブできれば、次に内蔵HDDを考えています。
<FUJIMI−Dさん、SCSIにするのは店員さんにも勧められました。
出来ればPCIボードの費用を浮かせたいところなんですが・・・。
<深山碧さん、USB接続端子は付いてるようです。
<きこりさん、問題はデバイスドライバとゆうことでしょうか?
現在テストとしてUSB接続のマウスを挿してみています。最初はドライバを要求するメッセージが出ましたが、以前に入手したWIN98seのROMからインストールでき、マウスは動作しています。で、「システムのプロパティ」の「デバイスマネージャ」に「USB ヒューマン インターフェイス デバイス」と表示されているのですが、この状態でUSB1.1に対応している事になるのでしょうか?
今一度、ご教授下さい。よろしくお願いします。
書込番号:676320
0点

97年製の機種なので、問題は無いはずです。
USBの初期の初期は、Intelのチップット側に問題があった様ですが、その頃はまだUSBデバイスが存在せず、確かめ様がなかったという現実がありました。
Windows95が出て、USBデバイスもちらほら出てきていましたが、まだ各社の独自仕様のドライバで動作する物が多かったです。Windows 95の後期に一応MicrosoftがドライバをWindowsに添付して出荷しましたが、USBに問題があってもMicrosoftはサポートしないという態勢でした。
Windows 98になってUSBのハードウェアはそのままにドライバの仕様が1.1に変わりました。Windows 98用のドライバではWindows 95で動かない場合が大半です。
という歴史的背景があります。
プリインストールのWindowsでないと保証しないというメーカーが多く、アップグレードしたWindowsでは動かないと言う販売店側の根拠となっているようです。
書込番号:676507
0点



2002/04/26 01:57(1年以上前)
<きこりさん、詳しい解説有り難うございます。大変よく分かりました。
安心してHDDを購入してみたいと思います。他の方々も有り難うございました。
書込番号:676629
0点


2002/05/01 01:22(1年以上前)
本音を言うと本体の買い替えをおすすめします。
HDDの増設をするにも結構な金額が必要になります。
エプソンダイレクトなどで安価に手に入れることも出来ますので
一考してみては?(最終的にはこちらのほうが安上がりです)
書込番号:686353
0点





ビデオの編集のため外付HDDが欲しいのですが、LHD-H120FU2か、DIUー160Gか迷ってます、早さの単位が違うため比較できません、400Mbxと7200ramとではどっちが早いのでしょうか、後、ストレス無く編集出来るにはどれくらいの早さが、必要なのでしょう、誰か教えて下さいお願いします。
0点


2002/04/30 22:46(1年以上前)
400Mbpsと7200rpmのことでしょうか?
400Mbpsなら400Mbit/secですから毎秒400Mbit(50MB)のデータを転送すると言うことで、IEEE1394の理論値です。
7200rpmはHDDの毎分の回転数ですから、これと400Mbpsを比較したところでどうにもなりません。
同じIEEE1394を使って接続するのであれば7200rpmのほうが5400rpmより高速です。160GBのHDDは5400rpmしかなかったと思います。
書込番号:685981
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-i80G/1394


はじめまして!
容量が少ないので、外付けHDDのHDA-i80G/1394かHDA-i60G/1394買おうかと思ってます
自分のPCはcompaq Presario 3581
http://www.compaq.co.jp/products/old/presario/p3500_s3.html
接続方法を調べてみたら、IEEE1394x2と書いてあるので
使えそうなのですが、いまいち自信がないので・・・・
くだらない質問なのですが、ご存知の方教えてください!
よろしくお願いします
0点

Win98SE以降のWindowsなら使えます。相性問題を除いて。たぶんないと思いますが・・・
書込番号:683717
0点



2002/04/29 22:06(1年以上前)
98seです。
相性問題ですか・・・
物一つ買うにも知識が少なくてむずかしいです。。
書込番号:683755
0点

http://ss.iodata.co.jp/servlet/Matching?scene=Category&makercd=014&typecd=102&pccode=41165&catecd=9
ここにIOが動作確認した商品がかいてあります。
書込番号:683784
0点


2002/04/29 22:51(1年以上前)
Win98SEでIEEE1394の修正が出ていますから調べた上で適用した方が
良いかも知れませんね。
http://search.support.microsoft.com/search/default.aspx?Catalog=LCID%3D1041%26CDID%3DJA-KB%26PRODLISTSRC%3DON&Product=win98xJPN&Query=IEEE1394&Queryc=IEEE1394&withinResults=false&srchstep=0&KeywordType=ALL&Titles=false&numDays=&maxResults=25
書込番号:683868
0点



2002/04/29 22:59(1年以上前)
て2くんさんが教えてくれたサイトで見たのですが
「HDA-i60G/1394 ○」と書いてあるのですが
HDA-i80G/1394の事が書いてありません。。
使えないって事なんでしょうか?
物好きさんが教えてくれたサイトはこれから見てみます。
書込番号:683897
0点

使えると思います。もし使えなくてもIOは対処してくれないだけですが・・・ 動作確認を行っていないので・・・とかで
書込番号:683907
0点



2002/04/29 23:04(1年以上前)
物好きさんが教えてくれたとこをみたら
「注意: このアップデート モジュールは十分なテストが行われていないため、この機能改善を必要とするシステムに対してだけ適用してください。弊社では、アップデートを行わない場合にシステムに対し深刻な影響を与えない限り、このアップデートが含まれているバージョンのご利用をお勧めします。」
と書いてあったので、不具合があったらアップデートしろって事らしいです。
自分はまだIEEE 1394には何も接続してないので
アップデートするのはやめた方がよさそうですね
書込番号:683917
0点



2002/04/30 00:39(1年以上前)
自分も使えるような気がするのですが・・・
せっかく買うならやっぱり60Gより80Gの方がイイし。。
動作確認の60か確認なしの80か。。
ムズカシイ選択です。
どうしよ〜〜
書込番号:684221
0点

私なら60Gよりも80G、80Gよりも120G、120Gよりも160Gになってしまいますが・・・(笑)160GがIEEE1394でなければ120Gで我慢するが・・・(笑)
最初の3倍のHDDになってるけど・・・
ケースを買ってきて160GのHDDを入れて自分で作ってるかもしれないが・・・
書込番号:684388
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iE120


HDA-iE120をノートパソコンで使おうかと思っているんですが
スペックを除いても回転数などのステータスは見られないのですが
どなたかご存知の方、いらっしゃいますでしょうか?
あと転送、読込、回転などの速度なども
教えていただけるとうれしいです。
0点


2002/04/28 18:03(1年以上前)


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





