外付けHDD・ハードディスクすべて クチコミ掲示板

外付けHDD・ハードディスク のクチコミ掲示板

(58409件)
RSS

このページのスレッド一覧(全8913スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「外付けHDD・ハードディスク」のクチコミ掲示板に
外付けHDD・ハードディスクを新規書き込み外付けHDD・ハードディスクをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

iiyama M500JS3に必要なもの

2002/04/23 01:58(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク

スレ主 持ってきてもらう人さん

3、4年前に購入したiiyama M500JS3を使っていて(OSはWindows98SE)、IODATAのHDA-iE80の購入を考えています。(IODATA製は音が静かで、電源連動機能が便利だと読んだので)
私のマシンにHDDを付けるには、IEEE1394インターフェイスボードが必要だと思うのですが、ボードはビデオキャプチャとかDVキャプチャの編集セットになっているものが多い様です。HDDが増えたら動画もたくさん見たいのですが、私のマシンで動画を見るためにはこれらのキャプチャ機能は必要ですか?ほかにグラフィックボードなどは必要なのでしょうか?
近い将来にはビデオデッキやDVDプレイヤーをPCに繋ぐ予定はなく、CDやネットからの動画データをHDDに保存して見る、あるいは編集するといった使い方をする予定です。

本当は使ってみてから徐々に必要なものを買い足していくのがよいのですが、現在国外に住んでいて、私が通販で購入した物を来週頃友人に持ってきてもらう予定なので、一括して購入しようと、あせって情報収集している最中なのです。
すみませんが、アドバイスをよろしくお願いします。

書込番号:671302

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

物理フォーマットの時間

2002/04/21 22:04(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > DUB2-120G

スレ主 待ってる人さん

お世話になります
DUB2-80GをUSB1.1で使っています

わけあってNTFSからFAT32へ変換する必要があり、物理フォーマットをWinME機で行っています。ところが12時間たってもいまだに終了しません・・・こんなもんなんでしょうか? 
NTFSでフォーマットしたときは確か2時間くらいで終了したのでフォーマットのコマンドだけをHDDの方へ送って、後はHDDunitまかせで高速化しているのかなと思い込んでいたんですけど、違うみたいですねぇ(もっとも”だけ”と言うことは無いのでしょうが)・・・このままで行くと後12時間位掛かってしまいそうです。
どう言うことかご存知の方いらっしゃいましたら後学のためにも、ご教授願えませんでしょうか?

書込番号:669131

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 待ってる人さん

2002/04/22 18:09(1年以上前)

やったー2070分(34時間)経過しました。どこまで行くか楽しみぃ〜〜〜うっうっうっ

書込番号:670396

ナイスクチコミ!0


Seventhlyさん
クチコミ投稿数:1819件Goodアンサー獲得:55件 Twitter 

2002/04/22 18:57(1年以上前)

お疲れさまです。
HDDを物理フォーマットをした人をネットで検索した結果、かなりとか、ものすごくとか、超とか、恐ろしく(時間がかかる)と言う表現がネットで目立ちました。
待ってる人さんと同じサイズで、34〜5時間という方がいましたので、そろそろ終わるかもしれませんし、終わらないかもしれません。
終わったら次は160GBとか、企画を作ってデータ収集するのも(笑)。
んー、それにしても物理フォーマット必要だったのかな〜。

書込番号:670462

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1186件

2002/04/22 19:35(1年以上前)

うわ〜!
僕が386マシーンにW3.1入れようとした時のフォーマット時間軽く超えてますよ〜!(すっ・・・凄い!)

ただひたすら待つだけなので、時間の流れが・・・・!

書込番号:670517

ナイスクチコミ!0


スレ主 待ってる人さん

2002/04/22 22:46(1年以上前)

おおお seventhlyさんの予言どおりたった今終了しました!!!所要時間は2317分(38.5時間)。 終了すると何かエンディングが始まるのかと思わず期待していましたが何も起こりませんでした。まっあたりまえかぁ・・・
次はそうですね160Gに挑戦してみようかなぁ〜その折にはまた報告します。

私もWin3.1使ってましたけどそんなにフォーマットで時間が取られたと言う記憶はないのですが、ワイおー!さんはよっぽど特殊な構成でお使いだったのでしょうねぇ〜。 
それにしても最初のころは不安を感じてましたけど、最後はどこまで続くのかちょっぴり期待していましたよ。 今は何か気が抜けてしまったような感じです。

ほな、どうもお騒がせしました。 失礼します

書込番号:670901

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

こんな使い方は?

2002/04/16 19:09(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > DUB-P20G

スレ主 PC−MANさん

この度「DUB−P20G」を購入しました。
「USB1.1なので遅いだろうなあ」と思っていたらやはり
遅かったです。電源ケーブルも要らない等、使い勝手はいいだけに残念です。
そんな中、先日PCショップを見ていたら、ノート用内臓HDを外付け用としてつかえるようにするパーツを見つけました。
それは空ケースのようなものにインターフェースがくっついているもので、そのケースにセットすればIDE接続のHDがUSBやIEEE接続の外付けHDに早変わりというものでした。
そこで、自分のDUB−P20Gを分解し、これと組合わせることで、使い勝手に加え、高速化を図ろうとしているのですが、こんな使い方はどんなものなのでしょうか。実際にやった方、あるいは何か情報をお持ちの方、教えて欲しいと思います。
尚、ケースは8千円から1万5千円くらいの幅で数種類ありました。
先の書き込みを読んでいると、中身は東芝とかの一般的なHDのようなので
可能なのかなあと思っていますが。

書込番号:659855

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25713件

2002/04/16 19:43(1年以上前)

そのようなHDDは2.5インチではなくて3.5インチだと思いますが・・・
2.5インチのものではなくて3.5インチのものを買ってる方がいいと思います。

書込番号:659904

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5641件

2002/04/16 22:23(1年以上前)

DUBはDUBで残しておいて、別にバルクのHDDを買ってきたほうがいいかと。

高速化するならUSB2.0かIEEE1394でしょうが、USB2.0なら本体が対応してなければ意味が無いですし、IEEE1394は本体が6ピンでなければ別途電源が要る
のでどちらにしても使い勝手は悪くなると思います。

(まきにゃん)

書込番号:660193

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:830件Goodアンサー獲得:2件

2002/04/16 23:53(1年以上前)

DUB−P20G買う前に検討しましたが、ドライバーなしで使えるものが見つけられませんでした。
ドライバーなしで使えるケースがあるのでしょうか?
それとIEEE接続の場合4ピンでは電力が供給されないのでUSB一緒に繋ぐとか書いてあったような気がしましたがどうなんでしょう。

書込番号:660410

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5641件

2002/04/17 17:24(1年以上前)

Win98でドライバ不要(というよりはOS標準のドライバで動作する)なのは
PCカード接続のケース位しか知らないです。
XpressDockとか(もう売ってませんが^^;)

>IEEE接続の場合4ピンでは電力が供給されないのでUSB一緒に繋ぐ
これはUSBの電源ラインを使用しているだけです。
昔はPS/2コネクタから電源をとるタイプの物もありました。

書込番号:661562

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

電源内蔵って?

2002/04/17 11:51(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > DIU-80G

厨な質問かもしれませんが、電源内蔵というのはコンセントが必要ないということでしょうか?
オークションなどでこの商品の写真を見たりするとコンセントが付いているようですが??
それとも、ACアダプターが必要ないということで一応コンセントでの電源供給はしなければならないということでしょうか?
うちはすでに電源をかなり使い切っているのでコンセントに余裕がないのです。。。

書込番号:661141

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 Yoshi@さん

2002/04/17 11:59(1年以上前)

何だか分かってきました。
「電源内蔵だからコンセントまわりもスッキリ」というのは、ACアダプターがなくなった、つまりこれが電源内蔵という意味で、コンセント自体はあるんですねぇ。
要するに、電源供給はコンセントからってことっすよね。
う〜ん、分かりにくい説明ですねぇ。。。

書込番号:661150

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25713件

2002/04/17 12:04(1年以上前)

あのHDDの五月蠅さも内蔵して外に漏れないようにしてくれたらいいのに・・・(笑)
ついでに速度を上げてくれたら買うのに・・・

書込番号:661157

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ハードディスク

2002/04/16 11:22(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク

パソコン初心者です。
NECのノートパソコンを使っています。LaVieC LC500J/3
外付、USBのハードディスクを購入しようと思います。何ギガまで増設できるか調べる方法はありますか?購入する際に注意する点を教えて下さい。MOも考えましたが、どちらがいいですか?

書込番号:659270

ナイスクチコミ!0


返信する
きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2002/04/16 11:30(1年以上前)

HDDでも構わないという用途でMOも選ぶなら、メディアを換えれば半無限の容量になります。
メディアはかなり安定したものなので、長期保管が可能です。壊れたら中身も全部消滅するHDDとはそこが根本的に違います。でも、中に入ってるHDD自体を交換するという手段もありますけどね。

HDDの利点は、容量比の単価が安いこと。それとMOでは入りきれないファイルが入れられます。

個人的経験として、私はMOには信頼を置いてません。
そういうことをするならCD-Rにします。
なまじ書き換えられて単価も高いので、何時までも同じディスクを使い続け、気づいたら中身が駄目になってたということが起こり得ます。
MOは今時持ってる人は少ないので、誰かに配るという用途にも向いてませんしね。

書込番号:659274

ナイスクチコミ!0


hage007さん

2002/04/16 18:50(1年以上前)

USB1.1のハードディスクはオススメできません。めちゃくちゃ遅いです。
IEEE1394にしたほうがいいです。
容量は台数によって増えるけど、現状で1台あたり160GBが最高です。
MOはリムーバブルメディアなので用途によってはHDDより使いやすいかもしれません。メディアの取り出しが可能なのは強みです。
見られちゃマズいデータを隠すとき、MOはメディアを取り出して隠せばよいのですが、外付けHDDは丸ごと隠さなければなりません。外付けのHDDにはロックをかけられるものもありますが。
MOにアプリケーションをインストールしたりしてHDDの代わりに使用することもできます。もちろんHDDよりは遅いです。
データ交換はHDDやMOではなくCD-Rを使えば良いと思います。
いずれにせよ、用途によります。

書込番号:659830

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

セットアップができない。

2002/04/15 22:20(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > DIU-GT60GH

スレ主 Kemumakiさん

セットアップCDを起動し、開始ボタンをクリックしてもぜんぜん始まりません。CPU使用率100%のままで1時間経過中です。
一体どうすればよいのでしょうか?
OSはWinMeです。

書込番号:658303

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「外付けHDD・ハードディスク」のクチコミ掲示板に
外付けHDD・ハードディスクを新規書き込み外付けHDD・ハードディスクをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング