
このページのスレッド一覧(全8913スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2002年4月9日 18:48 |
![]() |
0 | 0 | 2002年4月7日 14:45 |
![]() |
0 | 3 | 2002年4月6日 14:39 |
![]() |
0 | 2 | 2002年4月6日 12:08 |
![]() |
0 | 10 | 2002年4月5日 12:13 |
![]() |
0 | 3 | 2002年4月2日 00:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




初歩的な質問で申し訳ありません。現在家で使用しているデスクトップパソコンとノートパソコン2台のバックアップ用にと、このタイプを検討しています。
教えて頂きたいのは、2点です。
・ノートの2台はIEEEがありますが、デスクトップの方はUSBになりますが、例えばバックアップしたいデータをスグレモノなどで圧縮してから転送すると転送時間は短くなりますか?
・このシリーズには、パーテーションマジックが付属していないのでしょうか?カタログでみるとこのタイプの下にはDiskFormatterとDiskDriveTuneUpのマークしかないのですが・・・。
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > DUB2-120G


すみません。パソコンをはじめて間がない初心者の質問です。
ハードディスクもかなりやすくなって120Gのものでも3万円ぐらいでかえるようになりました。
だから60Gのものに少し予算をプラスしてでも大容量の方が将来的に見て得なのかなーと思ったりしています。
それとは逆に必要もないのに大容量のものを使うと動作が遅くなって、かえって使いづらくなったりするかも知れないし、とも思いますし、判断に困っています。その辺のことを教えていただけたらうれしいのですが。どうぞよろしくお願いします。
0点

HDDなんてどんどん安くなるから、値段という点ではあえてでかい容量のものをうひつようないよん。ボクだったら必要以上のもの買わない
書込番号:641846
0点


2002/04/06 14:34(1年以上前)
大容量のHDDを接続したからっといって、パソコン自体の動作が遅くなることはありません。
だから、増設しても問題はありませんが、今現在ハードディスクの容量を使用しているかですね。
ほとんど使っていないのなら、yu-ki2 さんの言うように、急いで増設しなくてもいいかも。
使用量が全容量の3/4くらいになってからでも遅くないですよ。
書込番号:641864
0点

う〜ん!
パソコンをどのような目的で使うかでHDDの容量が決まりますね!
動画の編集あたりに手を出さなければ、60GBあれば十分ではないでしょうか?
僕ならば、HDDは40〜60GBにおさえて、その資金をDVDーR等の大容量リムーバブルドライブ購入に当てますね!(ちなみに僕は、動画系はぜんぜんやってませんです。2Dのお絵かきは少しやってますけど、30GBのHDDでまだかなり余裕がありますです。)
書込番号:641872
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > DUB-GT20GH
Windowsの場合は外部HDD(USB,IEEE1394)のものは外部HDDからWindowsを起動することが出来ませんでした。
書込番号:641148
0点


2002/04/06 12:08(1年以上前)
それ以前に、ななしのごんべいさんの機種を書かないと。(笑)
まぁ、MACみたいなので、MACとして、機動云々以前に
まず標準でUSBがついているかどうかがポイントになりそうです。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/qa/hd/b0c70180.html
書込番号:641700
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-i80G/1394


PowerMac9600/300を譲り受けました。HD(4GB)がもう一杯一杯なので、HDDの購入を考えているド素人です。商品のことをよく知らないので、どこに書き込んだら良いのかわからなかったのですが、この商品への登録が一番多かったので一番人気なのかと思ってここに書き込みさせていただきます。Mac9600ユーザの方ならご存じだとは思いますが、そのままではIEEE1394どころかUSBの接続もできず、SCSIしか対応してません。そこで考えられるのは、SCSI接続のHDDを購入するか、カードを(買って)差し込んでIEEE対応またはUSB対応のHDDにするかですが、どのやり方がおすすめですか?
1)IEEEが使えるカードを買って、IEEE対応のHDDにする
2)USBが………………………………………………にする
3)SCSI接続可能なHDDにする
USBよりSCSIの方が早いと聞きましたが、1.1よりも、ということなのでしょうか?USBは別電源が要らないと聞きましたが、IEEEもそうでしょうか?
みなさんが1)を強くおすすめするようであれば、そうするつもりですが、今後、スキャナやプリンタをつないでいこうとしたときのことも考慮してアドバイスいただけると助かります(カードを含めたコスト、転送速度にも気になります)。
容量は80GBがオーバースペックであれば40か60GBのものでもいいかなと思っています。
いろいろと教えてくださいませ。
0点

9600なら交換も簡単なので、内蔵のSCSI HDを交換して、周辺機器(プリンター等)に対応する為にUSBカードを増設するのが良いのでは?
難点はSCSI HDは割高で、内蔵のSCSIは転送速度が遅い事かな。
書込番号:628948
0点

SCSIのHDDだと、本体の中古市場の価格よりもHDDの方が高くなってしまうと思います。
IDEドライブを変換するアダプタを使うのが一番コストと性能が高いバランスで得られるので、お勧めです。
当機種での動作保証をしているものを選べば安心だと思います。
書込番号:628971
0点

そうですね、たとえHDの転送速度が速くても、今となっては9600/300ではビデオ性能やその他で最新のMacに比べると辛い部分がありますから
コストパフォーマンスを考えるとIDEを変換して使用するのが良いかもしれません。
無責任に言えば、G4カードを載せてグラフィックカードも載せ替えて、
最強の9600にするのも面白いかな?ってのも有りますが・・・
だったらG4 1G DUALを買った方が安上がりかも(笑)
書込番号:629010
0点



2002/03/31 10:00(1年以上前)
MightyCatさん、きこりさん、ありがとうございます。
ド素人質問をふたたびいたしますが、
「IDEドライブを変換するアダプタ」というのは、つまりUSBカードということでしょうか、IEEEのことでしょうか(それとも全く別のもの)?
USBカードは1.1、2.0によってやはり転送速度は違うのでしょうか?
(Macだと2.0でも1.1しか出ないと聞きましたが…)
あまり、こういうことばかり書いていると、「他の掲示板で聞け!」とおしかりを受けそうなので、肝心のHDDのご質問ですが、こんな私にお勧めのHDDを教えてください。用途としてはグラフィックス(Quark Xpress、Adobe Photoshop・Illusutrater)を趣味でいじっており、これからは動画の編集もやってみたいと思っています。
余談ですが、G3カードも譲り受けました。あんまり意味無いですかね?
書込番号:630030
0点

IDE規格をSCSI規格に変換するアダプタです。それを介して内蔵のSCSIと同じフラットケーブルに接続します。値段は5000円前後だと思います。
使用するHDDの価格は1GBあたりの単価が200円前後です。その代わり最低でも15GBや20GBです。一番割安のもので構いません。PowerMacintoshの内蔵SCSIアダプタの性能は今売ってるHDDよりも低いので、速いHDDを買っても役不足なので無駄です。
Power Macintoshの動作保証があるSCSIのHDDだと、1年くらい前に買ったときは4GBで4万円くらいしました。しかも保証されてる製品は、新品だともう手に入れるのは難しいです。
G3カードがあるなら、ぜひ使いましょう。
書込番号:630052
0点

変換アダプターに関してはhttp://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=SCSI%95%CF%8A%B7%83A%83_%83v%83%5E%81%5B%81@IDE&lr=
HDに関してはhttp://fm3.powerlab.co.jp/cara_item/FMPro?-DB=labitem.fmj&-Format=search_results.htm&分類コード=050103&-sortfield=修正日&-sortorder=descend&-token=3.5インチ内蔵ハードディスク(IDE)一覧&-Max=15&-Find
他にもありますが、一覧と言う事で・・・
何処のメーカーの、どの型番が良いかは詳しい方のレスを待ってください。
書込番号:630053
0点

ありゃ!きこりさん、早い!?
リンクが切れてしまった様なので、コピペするか右上のアイコンを。
書込番号:630060
0点



2002/04/01 02:22(1年以上前)
今日秋葉原に行って来ました。IDEをSCSIに変換するアダプターと言ってもピンとこない店員さんが多く、ATAカードをすすめられました。
これでもいいんですよね?
書込番号:631696
0点

動作保証があるなら、ブート可能なら、良いと思います。
ATAカードの価格分だけはあると思います。
書込番号:631752
0点



2002/04/05 12:13(1年以上前)
ATAカードを購入し、内蔵のHDDにしました。快適です!
本来の趣旨と違う質問にも丁寧にお答えいただき、ありがとうございました
書込番号:639842
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > DIU-80G


i-linkで外付けHDDを使用したいと思い検討中なのですが、IO DETAの製品には、VAIOのWin98プレインストールされた製品や一部ノート製品には対応していないとかかれていました。
私のPCはまさにこのケースなのですが、DIU-80Gは大丈夫なのでしょうか?
0点


2002/03/26 20:27(1年以上前)
SONYがダメと言われている機種&OSのもとでは使えません。
iLinkの端子があるのであれば、OSを98SE以降のOSにアップグレードすれば使える可能性があります。
書込番号:620353
0点



2002/03/30 21:43(1年以上前)
きゃっと@ねこねこさん、レス遅くなってすいません。回答ありがとうございます。
そうすると、私の場合USB2.0を考えないといけないんでしょうね。
でも、あと1年もしたら次のマシンを考えるかもしれないので何となく踏ん切りがつかないのも事実なんですよね〜。1.1だと、激遅なんでしょうね。
書込番号:628872
0点


2002/04/02 00:18(1年以上前)
USB1.1だと
きっと、遅くてイライラ・・・
そして、PCの買い替え気分が加速するでしょう。
書込番号:633348
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





