
このページのスレッド一覧(全8913スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2002年3月3日 23:34 |
![]() |
0 | 7 | 2002年3月3日 08:18 |
![]() |
0 | 0 | 2002年3月2日 20:17 |
![]() |
0 | 1 | 2002年3月2日 10:32 |
![]() |
0 | 0 | 2002年3月1日 19:21 |
![]() |
0 | 1 | 2002年3月1日 10:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




IEEE1394接続の外付けHDD買ったんですが書き込むと「Windows-延長書き込みデータの損失」って出てHDDが使えなくなります。こんな症状になった人いますか。OSはWindowsXPです。
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > DIU-160G


この中にはMAXTORのDaiamond Max D540X(4G160J8)が入ってるそうですが
(2月13日発売PC USERより)、これはデスクトップパソコンにあるもの
と全く同じということで理解していいんですか?それともし同じだとしたら、この中のハードディスクをデスクトップパソコンに増設できるのですか?まだパソコンの仕組みを理解していないんでど素人ですがよかったら誰か教えていただけないでしょうか?
0点

物理的にはバラしてデスクトップに組み込むことは
不可能ではないが、
Bigdriveに対応してないと動かない。
書込番号:556499
0点



2002/02/23 23:13(1年以上前)
動かないんですか?137Gbytesまでしか認識できないじゃなくて!?
書込番号:556531
0点

137Gの壁知ってりゃ「ど素人」ぢゃないだろ(笑)
たしかふつうのドライブとは違う情報送信の仕方してるから
動かないはず。
細かいトコはあんまり詳しくないので
だれかフォローぷりーず!
書込番号:556570
0点

とりあえず自分で調べてみた。
「Big Dirve」技術は、
従来のATA HDDで利用する28bitの
論理ブロックアドレス(logical block addresses:LBAs)を
48bitに拡張することで実現される。
ちゅうことらしいよ。
書込番号:556597
0点



2002/02/23 23:46(1年以上前)
じゃあじゃあこれに入ってるHDDとデスクトップ用のHDDはちがうってことなのかな?(どちらもIDE HDDだけど・・・)Big Dirveってのは137Gbytesまでしか認識しないものをちゃんと137Gbytes以上(かなり)認識できるようになるものでしょ!?(http://www.atmarkit.co.jp/fpc/experiments/009over137hdd/index.html←ここ参考)型番同じだから同じなのかなぁ・・・。ど素人なりに色々調べたのですが・・・
書込番号:556632
0点

おりょ?
137Gまで動くことは動くみたいですねぇ。
私の情報が間違ってたつうことで。
申し訳ありませんでした。
書込番号:556723
0点


2002/03/03 08:18(1年以上前)
入っているモノは同じだよ
書込番号:571267
0点



外付けHDD・ハードディスク > MAXTOR > 3000XT


価格comさん、早速の掲載ありがとうございます。過去スレを読むとMAXTORの外付けHDDは静かで早くていいですよという意見が多いようですが、この3000XT 、3000LEについても情報があれば教えてください。それと、この製品のメンテ等の情報なんか、MAXTORのホームページを見るとちゃんとやってくれるのかなあと心配しちゃうんですが・・・
業者の方もどんどん価格登録してください。買いたいです。
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iU80


USB2.0で接続すると快適度がぜんぜん違うとの報告を過去スレで読みましたがみなさまはどんなUSB2.0カードを使用でしょうか?(DESKTOP PC)
おすすめがありましたら教えてください。
ちなみにOSはWindows Xpです。
0点


2002/03/02 10:32(1年以上前)
PCIバスUSBアダプタはPX-440Mプラネックスコミュニケーションズのものを使っていますが、WSXPには未対応のようです。WS98から2000までは対応しています。
XP対応のものをPCIスロットに増設すればいいと思います。
書込番号:569455
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-i80G/1394


Logitec のLHD-H seriesは7200 rpm、E-series は5400 rpm ですが、このHDの回転数はいくらでしょうか?3つで性能に差はありますか?
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > DIU-GT60GH


Libretto L1内臓のiLink(4ピン)でDiU-GT60GHを接続したいのですが、インストール時にPCが認識してくれません。どうしたら良いのか?すみませんがどなたか対処方法を教えていただけないでしょうか?購入時に店員さんに「相性があるので。。」と言われたので、ひょっとして未対応なのでしょうか?
また、IBMのi1157にラトックのREX−CFW4WDVというIEEE1394カードで接続しても、認識したりしなかったりと動作が非常に不安定で困っています。
USBでは巧くいくのですが。。。どなたかお知恵を!!同じ環境で使えている方いますか???
0点


2002/03/01 10:50(1年以上前)
耐え切れなくなって、修理に出してみました。
そうしたら、やっぱり故障でした。
1394はやっぱり早くて良いです。
やっとDV編集ができるようになりました。
モバイル+外付けHDDでDV編集は快適!!
書込番号:567598
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





