外付けHDD・ハードディスクすべて クチコミ掲示板

外付けHDD・ハードディスク のクチコミ掲示板

(58472件)
RSS

このページのスレッド一覧(全8921スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「外付けHDD・ハードディスク」のクチコミ掲示板に
外付けHDD・ハードディスクを新規書き込み外付けHDD・ハードディスクをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

IEEE1394の転送について

2002/01/23 13:20(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > DIU-80G

スレ主 こまったちゃん7さん

最近DIU-80Gを購入しました。早速自分のノートPC(FUJITSU NE4-50R:Pentium400MHz,Window98SE)のデータをIEEE1394接続でバックアップしてみました。バックアップデータは12Gバイトあったのですが、IEEE1394の転送速度が400Mbpsなので12Gのデータ転送は遅くても10分くらいで終わるだろうと思っていましたが、実際にかかった時間は約50分でした。これは転送速度にすると約32Mbpsくらいなのですが、なぜ転送時間がIEEE1394にもかかわらずこんなに時間がかかってしまうものなのでしょうか?これだとほんとにIEEE1394で接続されているのかと疑ってしまうのですが、どなたか分かる方います?

書込番号:488230

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1018件

2002/01/23 13:31(1年以上前)

1Byteは、8Bitになるのでそんなものじゃないかな?
常に最高の転送速度が出るわけじゃないし、
HDDドライブの性能考えても十分早いと思います。

書込番号:488251

ナイスクチコミ!0


ハイホさん

2002/01/23 13:31(1年以上前)

それは大きな勘違いです。400Mbpsとは毎秒約50Mbiteの転送速度。
12Gbを転送するのに50分かかったということは約12000Mbite/300(秒)=約40Mbite/second
ですのでロスを考慮すれば、それくらいで当たり前です。

書込番号:488252

ナイスクチコミ!0


スレ主 こまったちゃん7さん

2002/01/23 13:46(1年以上前)

50分ということは3000秒なので、12000Mバイト/3000秒=4Mバイト/secですよね?
IEEE1394の転送速度は50Mバイト/secのうちの4Mバイト/secしかでないのがやはり妥当な線と考えた方がいいのですね?
以前のこのページの掲示板に転送率は10〜18Mとあったので、ちょっと気になりましたので。。。

書込番号:488264

ナイスクチコミ!0


きゃっと@ねこねこさん

2002/01/23 21:37(1年以上前)

ん? こまったちゃん7さんのであってますが
ちょびっとだけ、誤解を解けば。。。

転送したいデータ量:12×1024=12288MB
転送に要した時間 :50分=3000秒

12288÷3000=約4MBytes/秒

ということは、4M×8bit=32Mbpsしか出ていません。
と、思うかも知れませんが。。。

実は、3000個のファイルのオープン・クローズに0.5秒として
25分(1500秒)のオーバーヘッドがあります。

25分+10分(推定転送速度20MB/秒)=約35分


仮に、転送速度が10MB/秒だと20分かかりますから

25分+20分=約45分。

つまり、35分〜45分の範囲が妥当な線ではないでしょうか?

速い製品だと、35MB/秒の転送速度が出ますので
25分+6分=約31分です。

書込番号:488950

ナイスクチコミ!0


きゃっと@ねこねこさん

2002/01/23 21:40(1年以上前)

結局のところ、転送したいファイルの数に大きく影響されるのです。
1個のファイルだと、予想時間である10分くらいで完了しちゃいますよ。

書込番号:488955

ナイスクチコミ!0


スレ主 こまったちゃん7さん

2002/01/24 13:12(1年以上前)

オーバーヘッド時間のことは全く計算に入れていなかったので、「きっと@ねこねこ」さんの言う通りかも知れませんね。みなさんのコメントどうもありがとうございました。

書込番号:490080

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

USB2.0について

2002/01/23 08:16(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク

スレ主 サイモン07さん

外付のHDDの増設をしようと思っているのですが、PC初心者なものでしてUSB2.0のインターフェイスが自分のPCについているかわかりません(^_^;ついているかどうか確認するにはどうしたらいいのでしょう?
それとIEEE1394のHDDとUSB2.0のHDDどちらの方がよいでしょうか?誠に自分勝手な質問ですがおしえてください。おねがいします

書込番号:487842

ナイスクチコミ!0


返信する
金剛マエストロさん

2002/01/23 08:23(1年以上前)

PCは初心者でも日本語は初心者ではないであろ。
とりあえずマニュアル読むべし(゚ー゚)b

...って、常識的に考えて、USB2.0がついてるパソコンはまだあまりないは
ずなので『ない』というのが答えかも。

IEEE1394&USB2.0云々言うけど、ちなみにIEEE1394の方は付いてるの?

書込番号:487850

ナイスクチコミ!0


あら、大きなおでん種さん

2002/01/23 08:38(1年以上前)

サイモン07さんのPCのメーカーは?
質問するのなら、最低限PCの環境を書かないと・・・

金剛マエストロさんが書かれたとうり、PCのマニュアル
読まれたほうがいいと思いますが。

書込番号:487857

ナイスクチコミ!0


スレ主 サイモン07さん

2002/01/23 09:09(1年以上前)

すいません(汗)説明書もいっかい見てみます。

IEEE1394のインターフェイスはついているのですがなぜか後ろについているIEEE1394のインターフェイスとまえについているインターフェイスの形がちがうんですが・・・。なぜでしょう?ちなみにNECのVT300/0が私のPCです

書込番号:487887

ナイスクチコミ!0


digi-digiさん

2002/01/23 09:18(1年以上前)

IEEE1394には4Pinと6Pinがあるからでしょうね。

取扱説明書にも書いてあると思いますが、6Pinどうしの接続で、接続する機器
が対応していれば、電源の供給が可能です。

書込番号:487896

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25713件

2002/01/23 09:35(1年以上前)

今のメーカのマシーンにはUSB2.0がついたものはなかったはずです。たいていの機種がついています。
IEEE1394はついてるのでそちらのほうが安いと思います。
デジタルビデオの接続は4Pinだったりしますので・・・

書込番号:487921

ナイスクチコミ!0


MIFさん
クチコミ投稿数:15324件Goodアンサー獲得:583件 ちーむひじかた 

2002/01/23 10:09(1年以上前)

余談だけど、今度でるラヴィJは
USB2.0搭載らしいね。

書込番号:487975

ナイスクチコミ!0


スレ主 サイモン07さん

2002/01/23 10:38(1年以上前)

ありがとうございます〜。IEEE1394のHDDにしようとおもいます。親切にありがとうございました

書込番号:488009

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25713件

2002/01/23 10:48(1年以上前)

速度は少しだけIEEE1394に比べやはりUSB2.0のが速いですが・・・

書込番号:488017

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

おしえてください

2002/01/21 00:41(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > DUB-P20G

この製品は起動用ディスクとして使えますか?

書込番号:483371

ナイスクチコミ!0


返信する
SFIDAさん

2002/01/22 21:57(1年以上前)

このドライブからは、起動は出来ません。

書込番号:486961

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

起動ディスク

2002/01/21 00:37(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-i40G/1394

スレ主 後藤康之さん

外付けのハードディスクを買って起動ディスクにようと思うのですが、起動ディスクに出来るものとできないものがあるようですね。どのような違いがあるのか解りません。何を買っても起動ディスクとして使用できると思ってました。出来るものと出来ないものの違いを教えてください。 macユーザーです

書込番号:483361

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

PC連動電源が機能しません

2001/11/23 20:11(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > DIU-80G

スレ主 助けて〜さん

VAIO R62を使ってますが、IEEE接続でのPC連動電源が機能しません。ホットプラグでのON,OFFは出来ます。原因が判りません。誰か助けて〜。

書込番号:389279

ナイスクチコミ!0


返信する
ハマーニョさん

2001/12/01 08:05(1年以上前)

メーカのHPによると、
IEEE1394機器を複数使用している場合、およびUSB1.1で使用している場合、
PC連動AUTO電源機能は動作しません。

だそうです。

書込番号:401251

ナイスクチコミ!0


スレ主 助けて〜さん

2001/12/03 00:36(1年以上前)

ハマーニョさん、レスありがとうございます。私は、IEEEで他には接続していないのでやはり「ウム〜」って感じです。一度サポートにрオてみます。どうもありがとうございました。

書込番号:404409

ナイスクチコミ!0


カンポスさん

2002/01/11 00:16(1年以上前)

私は、PC→CDRW→本製品 という感じでディジーチェーン接続で
使ってますが、PC連動電源、問題なく機能していますよ。

余談ですが、私はOSは98SEなのですが、IEEE1394のドライバは付属のものではなく、
マイクロソフトのサイトのアップデート版をインストールしました。
ご参考までに。

書込番号:465654

ナイスクチコミ!0


ミーチョさん

2002/01/20 22:41(1年以上前)

私も同じ事で悩みましたが、ボディ背面の「AUTO電源機能切替スイッチ」(とはボディには
記されていません)の設定が“MANUAL”になっていた為でした。

デフォルトでは“MANUAL”になっているようです。これを“AUTO”にすると、ちゃんと
機能するようになりました。

ちなみに、このスイッチについて紙のマニュアルには説明がありません。
ちょっと不親切ではないでしょうかね〜?

書込番号:483012

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

外付けHDDの直列

2002/01/08 18:22(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-i80G/1394

iLINKで直列に2つのHDDを同時に動かしたらやっぱり転送速度遅くなりますかね?別に気にならないぐらいだったらいいんですけど、、、 ちなみに僕のパソコンは20Gのノートパソ ilinkのポートがひとつとpcカードスロットがあります

書込番号:461985

ナイスクチコミ!0


返信する
きゃっと@ねこねこさん

2002/01/17 01:48(1年以上前)

外付けのHDDの方が、ダントツ速いです。

書込番号:476082

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「外付けHDD・ハードディスク」のクチコミ掲示板に
外付けHDD・ハードディスクを新規書き込み外付けHDD・ハードディスクをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング