このページのスレッド一覧(全8921スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2002年1月14日 13:08 | |
| 0 | 2 | 2002年1月14日 02:25 | |
| 0 | 3 | 2002年1月13日 22:44 | |
| 0 | 2 | 2002年1月13日 14:53 | |
| 0 | 2 | 2002年1月12日 23:13 | |
| 0 | 4 | 2002年1月12日 04:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-i40G/USB
何かの間違いだと思います。
非常に無理をすれば出来ないこと無いだろうけど、
i・CONNECTのIEEE1394ケーブルとIEEE1394拡張ボード
ってほうが現実的では?転送速度に関しては・・・。
書込番号:472179
0点
外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-i80G/1394
このHDA-i80G/1394をこの前ネットで購入して、IBM Thinkpad A30(Windows2000/SP2、内蔵HDDは、FAT32)に、IODATA製のCB1394経由で接続したところ、NTFS、FAT32ともフォーマットができず、他のマシン(W98やW2000)でフォーマットできたので、これを再びA30に接続してデータ書き込んだところ、今度は、データ、ファイルシステムすべて破壊されてしまった。(その後、ファイルシステムを認識できず)このような相性の悪さってあるのでしょうか?それとも他に問題があるのでしょうか?
0点
2002/01/14 02:24(1年以上前)
自分もIBM Thinkpad A30ユーザーですが、IBMのホームページのテクニカルサポートを見ていたところ、ダウンロードファイルの「IBM ThinkPad Windows 98 修正ファイルV V1.10」のReadmeテキストを読んだところ、「TI製のカードバスを使用可能にする修正モジュール」が入っているという事がわかりました。TIとは恐らくテキサスインテルメント社(IEEE1394チップセットの開発元)であり、カードバスとはPCカードインターフェースの一種なので、のこのこのこ様ご使用のIODATA製のCB1394とも何か関係があるのではないでしょうか?自分で試したわけではないのですが、利用してみる価値はあると思います。
書込番号:471560
0点
2002/01/14 02:25(1年以上前)
すいません、書き忘れましたがダウンロードファイルがおいてあるページはこちらです。
http://www-6.ibm.com/jp/domino05/pc/download/download.nsf/DownloadSearchView/86DC200EBA21EF0E49256A48004AB561
書込番号:471564
0点
外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iU80
2001/12/18 19:36(1年以上前)
訂正です。すみません。
IO-DataのUSB2.0ポート「以外」でも機能するんでしょうか?
書込番号:428534
0点
2002/01/13 22:15(1年以上前)
マニュアルによると、「添付のUSBケーブルを接続したときのみ」電源連動機能は働くそうです。i-CONNECT対応オプションを接続した場合は働かないとのことです。私はUSB2.0で使用していますが、快適です。
書込番号:470931
0点
2002/01/13 22:44(1年以上前)
返信ありがとうございます。 その添付のUSBケーブルを差し込んでいるUSBの差込口は後付けのUSBボードですか? それとも、PCにはじめからあったのですか? よろしければ、後付けの場合USBボードのメーカーを教えていただけますか?
書込番号:470981
0点
IOの方が静かで早いと思いますよ。
ダメルコは、遅くて、うるさいですから。まともに使えませんので・・・
書込番号:469027
0点
2002/01/13 14:53(1年以上前)
ありがとうございます。
参考になりました。
書込番号:470265
0点
外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-i80G/1394
本日この製品を購入したのですが、HDDを認識してくれません、デバイスマネージャーでは認識してるようなんですがマイコンで表示されないんですよ、
PCはPCG-Z505CR/KでOSは2000です。サポートされてるようだったので購入したのに…何がいけないんですかね??何かわかる方何でもいいんで教えて頂けませんか??よろしくお願いします
0点
2002/01/12 22:12(1年以上前)
OSはWin2000ですよね?
それだったらパーティション切ってフォーマットしなきゃイカンのですよ。
マイコンピューター右クリ→管理→ディスクの管理です。多分。
IEEE1394のHDDは使ったこと無いからよくわからないですが、普通のHDDの様に扱えるのであれば
この方法でいけるはずです。
書込番号:468837
0点
2002/01/12 23:13(1年以上前)
おぉーできたー!!ありがとうございます!!かなりへこんでたんで。うれしいです。ありがとうございました。にしても取説にはとりあえずプラグを挿せばアイコンは表示されると書いてあったのに…
書込番号:468990
0点
ちょっと質問なんですけど、今ノートPCを使用してましてHDの容量が足りなくなってきたんで外付けのHDを購入しようと考えてるんですが、いろいろありすぎて初心者の僕にはどれを買ったらよいのか悩んでいるんですが、とりあえずインターフェイスは1394を使いたい、容量は80G欲しいということです。
どれかお勧めのやつないですか??
それと転送速度ってどのHDでも1394接続なら同じ位なんですかね??
違うのならどこのやつが早くてどの位の速度がでるんですか?
以上いろいろ質問しましたがよろしくお願いします
0点
IOデータか、MAXTORのものがいいです。今たしか、MAXTORの外部付けのHDDは売っていなかったので、IOデータしかないと思います。
ダメルコのHDDは、うるさくて、遅いので買わないほうがいいです。
ダメルコは12Mぐらいしか速度が出ません。でもそれ以外は20Mぐらいの速度が出ます。
書込番号:467314
0点
2002/01/12 01:16(1年以上前)
早速の回答ありがとうございます、IOかMAXTORですか、LOGITECはだめなんですかね??
今いろいろと見ていたんですが、LHD−H80FU2って言うのを見てたんですが7200rpmって外付けで他には無いですよね?これなら速度もけっこー出そうなんですが1394で使ってる方いませんか??どの位の速度出るんですかね??
書込番号:467342
0点
LOGTECもいいと思いますよ。
LOGTECのものはどこまで速度が出て、どおれぐらいのうるささかはわかりませんが・・・
書込番号:467454
0点
こんばんは。
USBとIEEE1394に対応した自作用HDDケースに、回転数とキャッシュメモリの多いHDDを内蔵させてみたらどうですか?
これならどんなメーカーのHDDでも使えますよ。
大きさも2.5と3.5、どちらも揃ってますし。
書込番号:467567
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





