このページのスレッド一覧(全8921スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2001年12月27日 12:48 | |
| 0 | 2 | 2001年12月26日 01:23 | |
| 0 | 0 | 2001年12月23日 12:53 | |
| 0 | 0 | 2001年12月23日 12:51 | |
| 0 | 2 | 2001年12月21日 21:37 | |
| 0 | 0 | 2001年12月18日 09:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
IEEE1394&USB1.1の外付けHD80Gを使用してますが、win95に接続する方法って無いのでしょうか?もしくは、IOデータ製のiコネクト製品でPCカードにすると使えるんでしょうか?(これも80Gでも買い替える必要が・・・)
前にwin95が認識する容量は20Gぐらいだと聞いた事がありますが、リムーバブルにすると関係ないと聞きました。
どなたかご存知の方教えてください。
0点
2001/12/26 16:55(1年以上前)
一応、USBがWindows 95 OSR2.1以降、IEEE 1394(のストレージデバイス)は
Windows 98 Second Edition、Windows 2000以降での対応だったように思い
ます。
書込番号:441281
0点
>win95が認識する容量は20Gぐらいだと
バージョンによっては2GBまでです。
書込番号:441291
0点
Windowws98PSR2が、2G以上のHDDDを認識できるよにんあったと思います。また、USB1.0がサポートされましたが、今のUSBは1.1の規格のためにWindows95での接続は無理だと思われます。
IEEE1394は、digi-digi さん がおっしゃる通りにWindows 98 Second Edition、Windows 2000以降での対応です。
書込番号:441294
0点
Win95でもOSR2以前では
FAT32も使えないし
USBを使うのも困難ですかね。(使えないか?)
書込番号:442675
0点
外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-i80G/1394
外付け購入を検討していてIO製品まで絞り込みましたが悩んでいます。
@LINK(HDA-i80G/1394)とSCSI(HDXG-SかHDVS-UM)はどちらがいいんでしょうか?>ここでは速さですが↓では機能。
今のHDDは共有していて、容量がいっぱいになりバックアップを取るにもCD-Rでは手間が掛かる為に欲しいのです
新しいHDDの用途はデータの保存がメインですがOSの入ってるHDDとは別にProgram Filesフォルダも作りたいのです。
そうなってくるとパーティションを分けた方がいいと聞きましたが分からない事が出てきました
HDA-i80G/1394は分けられるのかという事と
パーティションを分けても別のPCで開く事が出来るのかという事です。(起動ディスクに使えない事やフォーマットについてがよく分かってません)
分割すると容量の対比はどうなるのですか?パーティションというのは区切るだけで一つ一つの使い道は自由なんですか?システム用とか決まってるんですか?
そもそもこういう用途で分ける必要ありますか?
0点
2001/12/22 03:08(1年以上前)
PartitionMagic7.0がいいですよ。外付けの1394.usb.でもコントロール出来ますので。手間要らず。
書込番号:433756
0点
2001/12/26 01:23(1年以上前)
>maron-kさん
ありがとうございます。返事が送れて申し訳ありません。
HDXG-Sの方はそういったソフトがいらないみたいなのですが・・・
Super Multi Drive機能はPartitionMagicの様に都合のいい機能ではないのでしょうか?
HDA-i80G/1394とHDXG-S80Gは値段が同じで後はソフト代の差の様ですのでこの機能でまかなえるのならと思ってます。
アクセスを制限できる簡易ロック機能というのも魅力的なのですが何かいいソフトがあったりしますか?
書込番号:440451
0点
外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-i80G/1394
申し訳ありません。
【誤】A USB2接続のHDDからIDE接続のHDDに100Mbのデータを転送する時間
【正】A 1394接続のHDDからIDE接続のHDDに100Mbのデータを転送する時間
宜しく御願い致します。
0点
外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-i80G/1394
HDA-i80G/1394と玄人志向USB2.0+1394PCIとの組み合わせで、私の転送速度の結果が下記のようになりました。使用OSはXPです。M/BはMSIのK7N420Proです。
@ IDE接続のHDDからUSB2接続のHDDに100Mbのデータを転送する時間
A USB2接続のHDDからIDE接続のHDDに100Mbのデータを転送する時間
私のテスト結果は、Aは約10秒で転送完了するのですが、@は5分位掛かります。たまにフリーズします。異常なのかどうなのか不安です。デバイスマネージャでは、玄人志向、アイオーデータの両方で異常はありません。いろいろ情報を集めようと調べましたが、情報という情報もなく困ってます。どこか設定を忘れているのかよくわかりませんが、何方か助けてください。
宜しく御願い致します
0点
外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-i80G/1394
みなさんこんにちは。
私はAVI形式のファイルを使ってDVを編集しているのですが、HDA-i80G/1394(5400rpm)でもコマ落ちなどしないか心配なので、どなたか解る方がいらっしゃいましたろ教えてください。
よろしくお願いします。
0点
2001/12/21 14:49(1年以上前)
http://www.iodata.co.jp/products/hdd-scsi/hdai/hard.htm
実は詳しくないのですが・・・情報を知っていたもので書き込みます。
書込番号:432881
0点
2001/12/21 21:37(1年以上前)
ぎゅうさんありがとうございました。
何かわかった事があったら又お願いします。
書込番号:433282
0点
みなさんおはようございます。こちらで聞くべきことではないかもしれません。間違っておりましたらお許しください。
今日、家電屋にてlogitecの内蔵型HDDに興味を引かれまして、パッケージなどを見てみますと「EZ-GIGデータトランスファー」なる機能の説明がありました。その説明書きとは要するに今あるHDDの内容をそっくりそのまま移しかえる事ができるものと、パソコン初心者の私が自分なりに解釈したのですが、これは正しい事でしょうか。
つまり少ない容量のCドライブを大容量のCドライブに変えられるという事なのでしょうか。
といいますのも、私の使っているパソコンはCドライブが僅か2.4GB程しかなく、プログラムファイルとWindowsファイルでほとんどが占められており、空きは300MB程しかありません。すると、ネットなんかしているとすぐにディスククリーンアップの警告が表示されてしまいます。
この商品では60GBあるそうなので私の解釈が正しければ是非導入したいと考えております。
もちろん店員にも聞いてみたのですがどうにもハッキリした回答が得られず、(というより私の知識不足もあるのですが)ご存知の方にお聞きしたいとおもい書きこませていただきました。
また、私の思っているようにできたものとして、何か不具合や危険性などがありますでしょうか。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





