
このページのスレッド一覧(全8913スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2002年2月7日 01:19 |
![]() |
0 | 5 | 2002年2月5日 02:37 |
![]() |
0 | 7 | 2002年2月5日 00:54 |
![]() |
0 | 0 | 2002年2月4日 21:28 |
![]() |
0 | 6 | 2002年2月4日 12:33 |
![]() |
0 | 4 | 2002年2月3日 23:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iU80


この製品の購入を検討しています。
@外付けのHDは、パーティションを切れるのでしょうか?
できれば、パーティションマジックなどのソフトを買うことなく、
切りたいのですが、可能でしょうか?
AUSB1.1で繋いだ状態で、外付けのHD内のmp3ファイルを、
内蔵のCDRに12倍速で、書き込むことは可能でしょうか?
どなたか、親切でお詳しい方、教えてください。
0点

i.Windows2000以降のOSなら可能です。OSが起動した状態でパーティションを区切ることが出来ます。
2.CDRは12倍速で書き込みが出来てもUSB1.1なのでそこまで速度が出ないと思います。内蔵のHDDとかなら出来ると思いますが・・・
書込番号:506503
0点

USB1.1では最大4倍速で焼くものととらえてください
読み込むだけならば8倍くらいの速度は出ます
MP3カラ音楽CDとして焼くなら12倍で焼けますがMP3をMP3に焼くのであれば時間あたりのデータ量が増加するため不可能です
書込番号:506588
0点



2002/02/05 02:02(1年以上前)
て2くんさん、NなAおOさん、ご回答ありがとうございます。
早速、週末に購入して、接続してみました。
パーティションについては、マニュアルにもあり、簡単に分割できました。
CDRへの書込みについても、4倍速で対応できました(12倍速は試していません)。
おかげさまで、購入目的が達成できて、満足しています。
ありがとうございました。
使用感等について、少し報告させてください(まだ、2日程度ですが)
FAT32でフォーマットし、W2000とW98の2台で利用できています。
HDは、サムソンのSV8004Hでした。私にとっては、十分に静かです。
もっとも、電源連動機能を使うと、起動時間が40秒位長くなるようです。
書込番号:514844
0点


2002/02/07 01:19(1年以上前)
> もっとも、電源連動機能を使うと、起動時間が40秒位長くなるようです。
+40秒?Windowsの起動の事?私が勘違いしてるだけかもしれないが、何だか使えなさそうな機能だな(w
書込番号:519255
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > DIU-80G


外付けHDDにデジカメの写真や音楽ファイルを保存して置きたいのですが、万が一の事を考えて、HDDを2台ミラーリングして使用したいと考えています。外付けHDDを2台カスケード接続でミラーリングする事は可能なのでしょうか?可能な場合はやり方は?どなたか教えて頂けないでしょうか。よろしくお願いします。
0点

それは無理でしょう、SCSIボックスの外付けRAID組まないと無理
別にそこまで慎重にならなくても。私は4台の外付け機器の保存していますが、順次CDRに焼いていてバックアップは1重です
書込番号:504278
0点


2002/02/01 21:17(1年以上前)
フリーソフトとかにある、定期的にファイルやフォルダを監視して
同期をとるようなものではダメ?
書込番号:507616
0点



2002/02/02 04:53(1年以上前)
さっそくの返答どうもありがとうございます。定期的に監視して同期を取るのでも問題ありません。きゃっと@ねこねこさん、いいフリーソフトがあれば名前とダウンロード先を教えて頂けないでしょうか?
書込番号:508474
0点


2002/02/02 11:28(1年以上前)
お奨めというか、下記のベクターから自分にあったツールを選んでください。
http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win/util/backup/index.html
常駐しないソフトなら、定期的に起動できるようにWindowsのタスクスケジューラーを
利用して時間がくれば起動するというような使い方でも良いと思います。
書込番号:508789
0点



2002/02/05 02:37(1年以上前)
どうもありがとうございました。
書込番号:514897
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > DUB2-120G


WindowsXP で I/OデータのUSB2-PCI を使用し USB2.0で接続しているの
ですが、Manualどうりにフォーマット行うのですが、100%となって
ハードディスクのアクセスランプも消えているのにフォーマット中とでて
終了しません。管理の画面で違うとこにアクセスすると固まってしまい
ます。そうなるとなんと物理フォーマットしないと認識しなくなります。。。
丸二日かかった。。。このような症状でた方はいらっしゃいますでしょうか?
0点



2002/02/01 09:23(1年以上前)
WindowsXPです。このパソコンとは違うデスクトップに接続しています。
書込番号:506635
0点

フォーマットできないのは
hddジャンパミス、PCIカードドライバ不適合があります
接続不良、ケーブル不良、メモリ故障、HDD故障
書込番号:506961
0点


2002/02/01 20:17(1年以上前)
割り込んですみません。
昨日DIU-120G(IEEE1394です)を手に入れましたが、やはりフォーマットの完了ができません。
マニュアル通りドライバをインストールし、デバイスの追加、認識され、NTFSでフォーマット開始、1時間以上かかってフォーマット100%となった瞬間、『フォーマットを完了できませんでした。』という悲しいコメント・・・
3回繰り返しましたが同じこと
どなたか何かよいアドバイスありませんでしょうか。
書込番号:507491
0点


2002/02/01 20:22(1年以上前)
書き忘れましたが、OSはWIN XP Home。
フォーマットはDISK FORMATTERではなくWIN XPのデイスクの管理から行いました。
書込番号:507504
0点


2002/02/01 20:59(1年以上前)
これかな?
http://buffalo.melcoinc.co.jp/download/driver/hd/dub2.html
ファームウェアのアップデートを行うと、USB2.0接続のXPでフォーマット
できない不具合が修正されるらしいです。
DIUの方はわかりません。特にアップデートは出てないみたいです。
書込番号:507575
0点


2002/02/05 00:54(1年以上前)
遅くなりましたが、その後についてご報告いたします。
VAIO 505では同じOS WIN XP HOMEながら何事もなくフォーマットができましたので、少なくともDIU-120G側の問題ではありませんでした。
殆ど言うなりで組んでもらった地元のTWO TOPに相談に行ったところ、IEEE1394ボードがビデオキャプチャ専用であったことが発覚しました。ボードの交換で決着しました。
以上、ご報告まで。
書込番号:514708
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > DUB2-120G


現在、DUB2-120Gの購入を検討中なのですが、USB2.0ボードがメルコ製では
無くても(I・O DATA製等)問題なくUSB2.0接続のデータ転送速度がでるもの
なのですか? DUB2-120Gを他社USB2.0-PCIボード等と接続してご使用の
方がいらっしゃいましたら、使用状況等のご回答よろしくお願いします。
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-i80G/1394


HDA-i80G/1394を買おうと思うのですが,分からないことが発生しました.現在VAIO-PCG-XR7を使っています.それには、iLINK S400 (4ピン)というのがあるのですが、これは、IEEE 1394のことなのか分かりません。教えていただけませんか?購入しても使用ができるのか教えて下さい。お願いします.
0点


2002/01/28 23:36(1年以上前)
はい。そのIEEE1394の事です。
マックの世界では「FireWire」とも言います。
書込番号:499561
0点



2002/01/29 18:16(1年以上前)
ありがとうございます。参考になりました。iLINK S400 (4ピン)とHDA-i80G/1394は、接続できると言う事ですよね。ほんとうにありがとうございます。
書込番号:500929
0点

出来るかは不明。
なんたってIEEE 1934じゃなくってiLinkだから。
書込番号:500951
0点



2002/01/29 18:51(1年以上前)
レスありがとう。まじですか?無理かもしれないんですか?
お店で買うときに聞くのが、ベストだと思うのですが、
買いに行く時間がないので、ネットで買おうと思っていました。
だから、聞けないので、誰か、教えれください
書込番号:501008
0点


2002/01/29 23:29(1年以上前)
はは。まぁ、たぶん大丈夫。繋がりますよ。
ただーし、Win98SE以上でならですよ。
最初の投稿ではWin98になってて、今回はWin2000みたいだけど。。。
書込番号:501682
0点


2002/02/04 12:33(1年以上前)
私はデスクトップ(WIN98SE)とノート(Win2000)のVaioを使っていますが、どっちもちゃんと使えましたよ。きゃっと@ねこねこさんの言うように98SE以降ならきっと大丈夫でしょう。万が一だめな場合はVaioのページからIEEEのドライバが更新されてるさせてることもよくありますので、チェックしてみては。
書込番号:513221
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-i80G/1394


パソコンが2台あります。この外付けディスクを購入して、
両方で簡単につなぎかえて使用できますでしょうか?
片方は、win2000でIEEE1394接続、もう片方はwinMeでUSB1.0接続です。
よろしくお願いいたします。
0点


2002/02/03 22:24(1年以上前)
Lanではだめなんですか。
データのやりとりだけなら十分ではないですか。
それとも2台は、離れているのですか。
もう少し詳しく書いてください。
書込番号:512197
0点

外付けドライブをネットワークで共有すると楽だと思いますが、それだと外付け機器をつけたマシンが常に起動してないといけないので、それも煩わしいかも知れないですね。つなぎ換えは、毎回やらなくてはいけませんが、問題なくできると思いますよ。hotplug対応なので、その点は楽ですね。
書込番号:512257
0点

ああ、そうだ、USBのほうは、i-connectでつないでくださいね。それと、USBの転送速度に期待はしないで下さい。
書込番号:512269
0点


2002/02/03 23:35(1年以上前)
それか、WinMEのマシンの方にIEEE1394のカードを
購入して使ってみるという手もありますね。
さわさわさんの言われているように、USB1.xでは
遅くて。。。
書込番号:512409
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





