
このページのスレッド一覧(全8913スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2002年1月22日 21:57 |
![]() |
0 | 0 | 2002年1月21日 00:37 |
![]() |
0 | 4 | 2002年1月20日 22:41 |
![]() |
0 | 1 | 2002年1月17日 01:48 |
![]() |
0 | 1 | 2002年1月14日 13:08 |
![]() |
0 | 2 | 2002年1月14日 02:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > DUB-P20G

2002/01/22 21:57(1年以上前)
このドライブからは、起動は出来ません。
書込番号:486961
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-i40G/1394


外付けのハードディスクを買って起動ディスクにようと思うのですが、起動ディスクに出来るものとできないものがあるようですね。どのような違いがあるのか解りません。何を買っても起動ディスクとして使用できると思ってました。出来るものと出来ないものの違いを教えてください。 macユーザーです
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > DIU-80G




2001/12/01 08:05(1年以上前)
メーカのHPによると、
IEEE1394機器を複数使用している場合、およびUSB1.1で使用している場合、
PC連動AUTO電源機能は動作しません。
だそうです。
書込番号:401251
0点



2001/12/03 00:36(1年以上前)
ハマーニョさん、レスありがとうございます。私は、IEEEで他には接続していないのでやはり「ウム〜」って感じです。一度サポートにрオてみます。どうもありがとうございました。
書込番号:404409
0点


2002/01/11 00:16(1年以上前)
私は、PC→CDRW→本製品 という感じでディジーチェーン接続で
使ってますが、PC連動電源、問題なく機能していますよ。
余談ですが、私はOSは98SEなのですが、IEEE1394のドライバは付属のものではなく、
マイクロソフトのサイトのアップデート版をインストールしました。
ご参考までに。
書込番号:465654
0点


2002/01/20 22:41(1年以上前)
私も同じ事で悩みましたが、ボディ背面の「AUTO電源機能切替スイッチ」(とはボディには
記されていません)の設定が“MANUAL”になっていた為でした。
デフォルトでは“MANUAL”になっているようです。これを“AUTO”にすると、ちゃんと
機能するようになりました。
ちなみに、このスイッチについて紙のマニュアルには説明がありません。
ちょっと不親切ではないでしょうかね〜?
書込番号:483012
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-i80G/1394


iLINKで直列に2つのHDDを同時に動かしたらやっぱり転送速度遅くなりますかね?別に気にならないぐらいだったらいいんですけど、、、 ちなみに僕のパソコンは20Gのノートパソ ilinkのポートがひとつとpcカードスロットがあります
0点


2002/01/17 01:48(1年以上前)
外付けのHDDの方が、ダントツ速いです。
書込番号:476082
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-i40G/USB
何かの間違いだと思います。
非常に無理をすれば出来ないこと無いだろうけど、
i・CONNECTのIEEE1394ケーブルとIEEE1394拡張ボード
ってほうが現実的では?転送速度に関しては・・・。
書込番号:472179
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-i80G/1394


このHDA-i80G/1394をこの前ネットで購入して、IBM Thinkpad A30(Windows2000/SP2、内蔵HDDは、FAT32)に、IODATA製のCB1394経由で接続したところ、NTFS、FAT32ともフォーマットができず、他のマシン(W98やW2000)でフォーマットできたので、これを再びA30に接続してデータ書き込んだところ、今度は、データ、ファイルシステムすべて破壊されてしまった。(その後、ファイルシステムを認識できず)このような相性の悪さってあるのでしょうか?それとも他に問題があるのでしょうか?
0点


2002/01/14 02:24(1年以上前)
自分もIBM Thinkpad A30ユーザーですが、IBMのホームページのテクニカルサポートを見ていたところ、ダウンロードファイルの「IBM ThinkPad Windows 98 修正ファイルV V1.10」のReadmeテキストを読んだところ、「TI製のカードバスを使用可能にする修正モジュール」が入っているという事がわかりました。TIとは恐らくテキサスインテルメント社(IEEE1394チップセットの開発元)であり、カードバスとはPCカードインターフェースの一種なので、のこのこのこ様ご使用のIODATA製のCB1394とも何か関係があるのではないでしょうか?自分で試したわけではないのですが、利用してみる価値はあると思います。
書込番号:471560
0点


2002/01/14 02:25(1年以上前)
すいません、書き忘れましたがダウンロードファイルがおいてあるページはこちらです。
http://www-6.ibm.com/jp/domino05/pc/download/download.nsf/DownloadSearchView/86DC200EBA21EF0E49256A48004AB561
書込番号:471564
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





