外付けHDD・ハードディスクすべて クチコミ掲示板

外付けHDD・ハードディスク のクチコミ掲示板

(58403件)
RSS

このページのスレッド一覧(全8913スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「外付けHDD・ハードディスク」のクチコミ掲示板に
外付けHDD・ハードディスクを新規書き込み外付けHDD・ハードディスクをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

パソコンデータ・環境のバックアップ

2001/07/21 12:31(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク

スレ主 えりかんかんさん

皆さん教えてください。
日立のプリウスを使用、もう1台(機種未定)プラスする予定です。データと使用環境をそのままバックアップして、故障などに備えたいのですが、どのような方法が安価で確実なのでしょうか?メールのトレイなどはどうやってバックアップが取れるのですか? 外付けHDD、MO、内臓HDDのミラーリング、バックアップサイト、2台目を買ってLAN… 色々方法はあると思いますが、どれがお勧めでしょうか?アドバイスお願いします。

書込番号:228865

ナイスクチコミ!0


返信する
ハタ坊さん

2001/07/21 12:49(1年以上前)

こんにちは、ハタ坊です。
私は、その中ですとMOをお勧めします。
HDDのバックアップに、外付けHDDでも内蔵より先に壊れれば同じでしょ。
それに、内蔵HDDを強化しても、強化されますので安全性は高まるのかもしれませんが、バックアップではありません。
現にサーバなどRAID5などで構成していても、バックアップは別にとりますよ。
MOにしておけば、100%壊れない訳ではありませんが、大事なデータなどは、同じ内容を2枚作れば良いだけです。
MOが嫌な人は、CD−Rなどでやってます。
一応、言っておきますが、CDだと復旧する時に”読み取り専用”ファイルになりますので、それを変更しなければ使えません。

書込番号:228877

ナイスクチコミ!0


土曜日さん

2001/07/21 13:19(1年以上前)

システム全体や個別のデータファイルのバックアップが必要に応じて取れるので「CD-R+その手のソフト」が一番汎用性が高いのではないでしょうか。

書込番号:228903

ナイスクチコミ!0


大麦さん
クチコミ投稿数:5197件Goodアンサー獲得:85件 http://twitter.com/oomugi99 

2001/07/21 13:35(1年以上前)

メールのバックアップは・・
検索すれば、いろいろ出てきます。http://pcgaz.nikkeibp.co.jp/how/qa/win/int/int_990621.shtml
http://www3.plala.or.jp/hanamura/internet1.htm#mail12
こんな風に・・

書込番号:228920

ナイスクチコミ!0


ゆうしゅんさん

2001/07/21 13:56(1年以上前)

いかにも私的で恐縮ですが...。
もう一台増やしてLANかな(せっかくなので10BASE−T/100BASE−TXでね)

書込番号:228945

ナイスクチコミ!0


スレ主 えりかんかんさん

2001/07/22 00:16(1年以上前)

書き込みをしてまだ半日だと言うのにたくさんのアドバイスを頂いてありがとうございます。とりあえずMOを導入することにします。仮想ストーレジも勉強するつもりです。

書込番号:229416

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2001/07/22 00:49(1年以上前)

>メールのトレイなどはどうやってバックアップが取れるのですか?http://www.vector.co.jp/soft/win95/net/se150647.html
これなら何も考えずにとれます?

書込番号:229458

ナイスクチコミ!0


もとくんさん

2001/07/22 01:05(1年以上前)

DVD-RAMお勧めです。
私は松下のLF-D201を使用してます、メディアの単価は4.7GB裸メディア5枚で4500円、9.4GBカートリッジ入りが1枚2500円くらいです。MOよりお得。

書込番号:229477

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

富士通(DYNADISQ)

2001/07/18 13:00(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク

スレ主 初の心さん

富士通から、持ち運びに便利なHDD(DYNADISQ)が7月上旬に発売されたようですが、使い勝手・価格等を教えて下さい。

書込番号:225740

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

外付けHDD・ハードディスク

スレ主 おつむてんてんさん

メルコのDIU-GT60GHについてアドバイスください。

接続が、IEEE1394&USB1.1なのでこの商品にしようと思っています。
40Gと60Gで、あまり値段が変わらないので60Gにしようと思っています。
使用目的は、バックアップと ノートを購入予定なので今後の拡張のためでこれにしようと思ってます。(後小耳にはさんだのですが、LINUXなどには無駄になると聞きました。まだ何も知りませんが、この辺のアドバイスがありましたらうれしいです。)他社の製品、接続形式、値段など比べて 他の製品の方がいいとか、メルコのDIU-GT60GHの、使用感などあったらアドバイスを下さい。

書込番号:221291

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

こま落ちするのですが、、、

2001/06/28 13:40(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク

アイオーのieee60ギガの外部HDを映像取り込み用に購入したところこま落ちします。
回転数が遅いのでしょうか?
powerbook G3 を使ってるのですが、こま落ちしないHDは、どこのメーカーを選べばよいのでしょうか?

メルコのHDって7200rpmのってあるんですか?
よろしくお願いいたします。

書込番号:205807

ナイスクチコミ!0


返信する
きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2001/06/28 14:15(1年以上前)

ビデオ取り込み用HDDと言えば、Micropolice社製だよね。

書込番号:205824

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2001/06/28 14:19(1年以上前)

moiraさん こんにちは
お使いの、PCの機種、内容等をお書きください。
機種によっては、他のメーカーに変えても同じ結果になるように思います。
因みに、I/OのHPにこのように書いて有りました。
※2: iMac DV、PowerBook G3でご利用の場合、DVファイルを取り込み・再生するために十分な転送速度を得られない場合があります
詳しくは、こちらをごらん下さい。
http://www.iodata.co.jp/products/hdd-scsi/hdai/hard.htm

書込番号:205828

ナイスクチコミ!0


スレ主 moiraさん

2001/07/05 17:01(1年以上前)

メールをありがとうございます。

返信が遅くなり申し訳ありません。
私のマシンはアップルpowerbook G3です。

Micropolice社製ですか。
ありがとうございます。探してみます。

書込番号:212606

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

旧マシンからの流用について

2001/06/28 18:07(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク

スレ主 自作初めてですさん

初心者で、変な質問だったらすみません。
旧マシンで使っていた内蔵HDD(たった3GBなので、これからは単なるデータ保存用に使いたい)に元から入っているデータを読み出したいので、USB変換のケースに入れて外付けでつないでみようと思っているのですが、そのHDDにはWIN98が入っています。ちなみに新マシンの方はMeで動いているのですが、別のOSの入ったままのドライブをつないで大丈夫でしょうか?

書込番号:205967

ナイスクチコミ!0


返信する
はいんりっひさん

2001/06/28 18:12(1年以上前)

>別のOSの入ったままのドライブをつないで大丈夫でしょうか?
全然問題ないです。もちろん、Win98はそのままでは使用できませんが。
でも、普通にIDEケーブルでつないだ方が...あ、すぐに切り離せるという意味では外付けが楽ですけどね。

書込番号:205969

ナイスクチコミ!0


ぷちしんしさん

2001/06/28 18:12(1年以上前)

大丈夫じゃよ。

書込番号:205970

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2001/06/28 18:12(1年以上前)

自作初めてですさんこんにちわ
その2台のPCをLANまたは、USBリンクケーブルで、繋いでデーターの共有を為さっても良いのでは?
もし、新しいPCに入れるのでしたら、IDEでスレブ設定で繋ぐ方法もあると思います。

書込番号:205973

ナイスクチコミ!0


スレ主 自作初めてですさん

2001/06/28 18:23(1年以上前)

皆さんさっそくのアドバイス有難うございます。
LANでつないで共有も考えたのですが、何しろ旧マシンの方は、K6233mmxという代物で(ビデオカードのせいかもしれないけど)グラフィックの読み出しが遅くて、イライラの連続だったのです。
そこでマシンとしては諦めて、ドライブだけ使おうと思ったわけです。
皆さんのおっしゃるように、ベイが空いているうちは内蔵のまま使っても良いですね。
とにかく、接続可能だと判って安心しました。どうも有り難うございました。

書込番号:205984

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

実際の読み書き速度は?

2001/05/10 21:34(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > DIF-GT60G

スレ主 たけちんさん

DVのノンリニ編集にVAIO(L520/省スペース型)を使ってますが、
HDDの容量が少なく(13GB)、増設しようと考えています。
そこで、素人考えで、@外付け A大容量 BIEEE接続 の3点から
この機種が「最高」と考えました。
ただ、全然わかっていないのがBの部分で、知人の話では
「ウルトラスカジー(?)よりも転送速度が速いから、読み書きも速い。
 今使ってる内臓HDDよりも断然速くなるくらいだ。」とのこと。
期待に胸をふくらませてネットでいろいろ調べましたが、
実質の読み書き速度(体感度)について明言してるものが見つかりません。
「5200回転」というのも、速いのか遅いのか全くピンときません。

どなたかHDDにお詳しい方、本当に「一番速くなる」選択なのかどうか、
素人の私にもわかるように教えて頂けないでしょうか?
(書き込みがゼロなのをいいことにダラダラと書いてすみません。)

書込番号:163102

ナイスクチコミ!0


返信する
けん10さん

2001/05/10 21:46(1年以上前)

IEEE1394接続ですと、CPUに結構な負荷がかかるらしいですが、どうなんでしょうかねぇ。

5400回転は遅い方だと思います。
内蔵IDEのHDDでは7200回転がありますので。
低コストで一番速くなるのは、SCSI-IDE変換外付けケースに内蔵IDE7200回転HDD(例えばIC35L060)などを入れて、SCSI外付けとして増設が速いと思います。

今内蔵のものと取り替えるなら一番コスト削減できますが、交換ではダメなんでしょうか?

書込番号:163110

ナイスクチコミ!0


つづきまもるさん

2001/05/10 22:09(1年以上前)

インターフェースの規格上は400BitsPerSecondですがそんなには出ない
と思います。私もio-dataのi-link disk使ってますが、12 MB/sec程度
しか出無いです。ディスク本体はIDEなのでディスクの内部速度はもっ
とあるはず。IDE〜IEEE1394に変換するところでロスっているのでしょ
う。

速さを求めるのならけん10さんが書いている通りですね。ただ、
12 MB/sec程度出ればビデオ編集用バッファとして使えますよ。
私もこのi-link disk+DVgate+Premiere 5.1 LEでビデオ編集やっ
てますので。

書込番号:163127

ナイスクチコミ!0


スレ主 たけちんさん

2001/05/10 22:21(1年以上前)

けん10さん、光速レスポンス、ありがとうございます!
(誰も来てない掲示板なので、返事も期待薄・・・。本当にビックリ!)

内臓HDDだと機種買い替えの時(まだ無理ですが)に勿体ないかなと思い、
また、将来的に陳腐化してもMP3やTV録画などの一時的な記憶媒体に
活用できるかな、などと考えて外付けを考えています。
「外付けケース」という存在には目からウロコ状態なのですが、
要するに内臓HDDを外付けで使用するためのケースなんですよね?
「SCSI-IDE変換」という言葉も初めて聞きましたが、
とりあえずまず、その二つのキーワードを勉強してみます!

書込番号:163140

ナイスクチコミ!0


スレ主 たけちんさん

2001/05/10 22:34(1年以上前)

つづきさん、ありがとうございます。
私が家で使ってるのもDVgate+Premiere 5.1 LEなのですが、
「i-link disk」の場合、出力時のコマ落ちとかは全然大丈夫ですか?
遜色ないのなら、速くなくても安い方がいいですね。

書込番号:163157

ナイスクチコミ!0


スレ主 たけちんさん

2001/05/10 22:49(1年以上前)

いろいろと貴重な知識を賜り感涙です。
同時にハードど素人でご迷惑おかけしていること恥ずかしく思います。
すみません。
とらさんのお返事でかなり判断要素がクリアになってきました。
皆さん、大変ありがとうございます!

書込番号:163163

ナイスクチコミ!0


けん10さん

2001/05/10 22:58(1年以上前)

>内臓HDDだと機種買い替えの時(まだ無理ですが)に勿体ないかなと

買い換える機種が、内蔵HDDを増設できるタイプであれば流用可能ですよ。

書込番号:163171

ナイスクチコミ!0


つづきまもるさん

2001/05/11 00:03(1年以上前)


>「i-link disk」の場合、出力時のコマ落ちとかは全然大丈夫ですか?

コマ落ちはおきませんよ。何処かの掲示板で読んだのですが、実効
レートが7 MB/secぐらいあれば十分みたいです。
気になるのなら、編集時にシステムモニターを起動してディスクの
転送レートを観察するとよいでしょう。

書込番号:163250

ナイスクチコミ!0


244さん

2001/05/21 21:12(1年以上前)

どもっ244です。
最近の外付けHDDはSCSI、USB、IEEEとありますが、箱の中はIDE形式のHDD(ベアHDD)が入っています。それをIDE−SCSI,USB,IEEE変換ボードで目的の接続方式に変換して外付けHDDとして売っているのです。ですから変換する過程でベアHDDを下回る転送速度になります。外付けHDDの利点はいまでは台数を手軽に増やせる、接続が簡単などをキーワードに選ぶのがよいでしょう。それに対して内蔵HDDは場所をとらない、高速、安いがキーワードです。
ノンリニア編集ですが、最近のHDDならどれを買っても転送速度的には大丈夫です。たとえば縦640ドット、横480ドット、フルカラー、毎秒30コマの動画データは640X480X30コマX3カラー情報で約26MB/Sです。これを圧縮して転送するのです。最近のATA66HDDは20MB/S以上の転送速度があるのでHDDより他の原因でコマ落ちがおきたりします。常駐ソフトにCPUパワーが食われるや、スクリーンセーバが起動しそうになる。メインHDDが休止状態になる。CDドライブにCDが入ってないかシステムが勝手にチェックに行く。USBに機器がつながっているとそれの状態をチェックに行くなどです。ノンリニア編集用にHDDを選ぶのに速度を気にする必要はあまりないでしょう。確かに数GBのファイルをコピーするのに速さは必要ですが・・

書込番号:172297

ナイスクチコミ!0


つづきまもるさん

2001/05/22 00:17(1年以上前)

ちょっと補足させてください。

>最近の外付けHDDはSCSI、USB、IEEEとありますが、箱の中はIDE形式のHDD(ベアHDD)が入
>っています。それをIDE−SCSI,USB,IEEE変換ボードで目的の接続方式に変換して外付けHDDと

外付けSCSIディスクでも値段が高いものはSCSIをしゃべるディスクが
入ってますよ。10,000 rpm or 15,000 rpmのものはまず間違えなく
SCSIをしゃべるディスクですよ。

あと、26 MB/sはリアルで再生するときの性能ですよね。Premiereで
編集動画を出力するときに必要なレートとは別なのでは。
HDD外が原因のコメントはおっしゃるとおりだと思います。

書込番号:172499

ナイスクチコミ!0


らおさん

2001/06/27 05:35(1年以上前)

土曜日の夜に友人が「お手上げだ!見てくれ」と我が家にこの60GのHDDが持ち込まれた。
いつもの悪い癖でマニュアルも読まずにVAIOにIEEEとUSBで接続を試みるがダメ認識しない黄色のびっくりマークも出現ゴーストか!即削除。
IEEEを使いたかったがダメUSBでなんとか認識が可能になった。
そして、よせばいいのに知ったかぶりの物理フォーマット(そのボタンだけ??実行可能に見えた)
むろんUSBのスピ−ドの事は知っていたつもりだったのだが・・・・・ああ。
フォーマットの最中に暇が出来たので取り説を読んだら20Gで7時間と書いてあるガーン何度、単純計算しても21時ー間。
確かに我が愛機セルロン700で20時間以上掛かりましたよ。
ご丁寧に物理フォーマットの事も記載・・・・・・・。
言いたい事いろいろ・・ま!いいか
バカな事やって見ました
DVDひかるちゃんの10分ソフトをテストとしてVAIO経由でUSBとIEEEを使いHDDに転送してみました。
USBは表示時間がころころ変わる?ドライバーかな途中で寝たけど20分前後
なぜかIEEEは5-6分で終了どうもあやしい結果だ。
USBで再生してみると画面カクカク音は途切れ途切れ、でもって同じファイルをIEEEで再生してみると、なんとかOKでした。
使用機器
PIONNER DVL-9 メディアコンバーターSONY DVMC-DA2
途中Sケーブル長さ不足だったのでプロスペックUSP777で延長しました。
最後に皆さんの書き込みは本当に参考になります、ありがとう。
それなのにレベルを落としてゴメンなさい。



書込番号:204620

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「外付けHDD・ハードディスク」のクチコミ掲示板に
外付けHDD・ハードディスクを新規書き込み外付けHDD・ハードディスクをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング