
このページのスレッド一覧(全8913スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2001年5月6日 20:43 |
![]() |
0 | 3 | 2001年5月6日 02:47 |
![]() |
0 | 0 | 2001年5月1日 07:09 |
![]() |
0 | 1 | 2001年4月28日 17:52 |
![]() |
0 | 1 | 2001年4月25日 20:57 |
![]() |
0 | 0 | 2001年4月22日 00:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています






2001/05/06 06:12(1年以上前)
わしもIDEのドライブだと思うのう。そうしなきゃ、アイオーさんが儲からないと思うんでのう。これはわしの独断と偏見なんでのう。
過去にも似たような書き込みが・・・と思ったら、157082と同じ方でしたのう。
ついでに過去ログ読んでみたら、わし、勘違いしてましたのう。>157082
ホットスワップを、RAIDによるホットスワップと思っておりました。
通常のホットスワップならOKですので、スレ違いですが訂正致します。m(_ _)m
書込番号:159513
0点


2001/05/06 06:15(1年以上前)
またも訂正ですのう。名前が間違っておりました。m(_ _)m阿蘇でごじゃります。
ありゃ、なんかシステムが変。そろそろHDDフォーマットみたいだのう(泣)
書込番号:159514
0点



2001/05/06 20:43(1年以上前)
返信ありがとうございます。
具体的な型番とかはわかりませんか?
書込番号:159989
0点





メルコのSーDATシステム搭載外付けSCSIHDDの内部基盤(IDEをSCSIに変換するやつ)て汎用性がありますかね。内部のIDEHDDを大容量のHDDに交換している人っていますか。うまく認識できるでしょうか。じぶんはDS-UE6.4を持っているんですが、どうやら容量が6.4GBじゃないとうまく認識できません。UGTRシリーズやUGTVシリーズは汎用性(違う容量のHDDを認識する)があるって聞いたんですけど、どなたかやっている人いますか。汎用性があるんだったら、ケースをばらして基盤だけを使いIDEリムーバブルケースをSCSIにしてホットスワップ可能なリムーバブルシステムができそうなんですけど・・・
0点


2001/05/03 16:34(1年以上前)
遅くなりましたが、わしが持っております。(質問内容を見てなかった。すまんのう)
知り合いの方が、「外付け13GBいらない?」って言って置いていったんじゃよ。
>どうやら容量が6.4GBじゃないとうまく認識できません。
そのモデルは最大6.4GBなんで、それ以上は認識できませんのう。
わしが持っているのはDSC-U13GTRですが、現在は30GBに入れ替えて使用中じゃよ。その際は中身は同一銘柄をお使い下さいね。もちろん、他社のHDDも使えるんじゃが。
それと、抜き取ったHDDはスレーブ設定にすれば読みとりのみ可能じゃよ。
誤って書き込んだりすると、FATが壊れてしまう場合もありますのう。
>ホットスワップ可能なリムーバブルシステムができそうなんですけど・・・
それはたぶん無理だニャ。もしできたらお知らせして欲しいザマスわ。
現在お持ちの6.4GBモデルをオールSCSIシステムに組み込んで、音楽CDデータ(CDDA)やイメージファイルをHDDに保存してみてくださいな。
オールSCSIと同じようにはいかないと思うんじゃが、もしそれが順調ならば、お望みのシステムが出来上がる可能性大ですじゃ。
ま、頑張ってみなされ。幸運をお祈りしております(^^)/~~~
書込番号:157446
0点



2001/05/06 02:36(1年以上前)
どもっ葛城です。返信ありがとうございます。
そうですか。GTRシリーズは問題なしですか。UEシリーズは8GBまでラインアップがあるみたいですので、多分いわゆる8GBの壁がS-DATシステムにあるのでしょう。GTRシリーズ以降はないみたいですね。
こちらで確認した限りではQUANTUMEX6G、富士通MPB2Gそれと標準のMAXTORの6Gが使えたから多分そうでしょう。20Gや10GのHDDをつなぐとアクセスランプが怪しく明滅します。あからさまに異常です。
マスターでHDDで接続して確認(適当なTXTファイルを開く)やSCANDISKファイルのみをしただけですが、書き込みをするとFATが飛んじゃいますか?ちなみにスレーブで接続するとS-DATシステムをSCSIボードが認識しません。その辺をもうちょっと検証しますね。
書込番号:159462
0点



2001/05/06 02:47(1年以上前)
ホットスワップですが、SCSIなら可能です。WIN95やでとられている方法ですが(MEはできそう、2000は不明)デバイスマネージャーで接続しているHDDを削除、HDDの電源を切って、HDDを交換(ここで244はリムーバブルケースを使っている)HDDの電源を入れて少し時間を入れてデバイスマネージャーを更新、新たなHDDが認識されています。この方法で日ごろは使わないSCSIデバイスは電源を切っておき、使うときだけ電源を切ることなく認識させることが可能です。このときターミネータの電源を供給できるSCSIデバイスは常にオンにしておかないとDATA異常が起こるかもしれない(たぶん)。外付けMO、スキャナーていどは問題なく使えます。244はこの応用でIDEーUSB変換コネクタでリムーバブルシステムを使っていましたがUSBの転送速度の遅さ(実効900KB/S)でIDE-SCSIの導入を考えているのです。IEEEでもいいのですが・・・というかSCSI-IDE変換ボードを買えって感じですね(^_^)
書込番号:159468
0点





メルコのIEEE1394対応HDを検討しています。この機種のカタログ値ではなく、実質転送速度が秒速8MB以上あれば買うつもりです。DV編集に使いたいのです。どなたかDV編集に使っておられる方のアドバイスがいただければ幸いです。
0点





IO-DATA USB対応HDDの【HDP-i】と【HDA-i】の違い============================================================
【HDP-i】と【HDA-i】を比べたとき、私としては1kg前後の【HDA-i】シリーズのモノより【HDP-i】シリーズの重さがわずか200g前後なので購入したいのですが、何か悪い点などはあるのでしょうか?
ref: [http://www.iodata.co.jp/products/hdd-scsi/hdpusb.htm]
ref: [http://www.iodata.co.jp/products/hdd-scsi/]
0点



2001/04/28 17:52(1年以上前)
〔とら さん〕、どうもありがとうございます。
▼▼低速かどうか?について▼▼
2.5インチHDDは本当に低速なんでしょうか?ノートパソコンに搭載されている2.5インチHDDはそこまで低速(ファイル処理に支障をきたすぐらい)ではないでよね?確かに4000rpm台のもありますが、それでもそこまで低速ではないと思うのですが。もし普段の操作に支障をきたす、ということであれば、速度についての補足お願いします。
▼▼USB接続▼▼
IO-DATAのは、〔i-CONNECT〕が付いていているので、IEE-1394でも利用しようと思っているので、速度は結構重要な問題です。
書込番号:153456
0点





外付けHDDにIEEE1394とUSBの両方に対応している機種がありますけど
これって複数のPCからつなぐことってできますか?
IEEE1394をWin、USBをMacから使いたいのですが。。。
ファイル共有はDAVEなどからしておくとしたら使える気もするのですが
0点


2001/04/25 20:57(1年以上前)
>外付けHDDにIEEE1394とUSBの両方に対応している機種
i-connectとかのことでしょうか?
それなら無理です。変換ケーブルでIEEEとUSBに対応しているだけなので。
外道ですが、SCSIで、ドライブのINコネクタとOUTコネクタにWin、MacそれぞれのSCSIカードをつなげば使えるかもしれません。
昔の雑誌でCD-Rドライブをこの方法で使えることがあると載っていました。
この場合ではHDDなのであまりしない方がいいと思いますが、試してみるのも面白いかもしれませんね。
書込番号:151549
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





