
このページのスレッド一覧(全8913スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 12 | 2022年11月19日 15:58 |
![]() |
1 | 8 | 2022年11月16日 15:49 |
![]() |
9 | 3 | 2022年11月14日 07:23 |
![]() |
23 | 5 | 2022年11月10日 21:22 |
![]() |
1 | 6 | 2022年11月4日 21:59 |
![]() |
10 | 22 | 2022年11月2日 21:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


パソコンがなくてフォーマットができないので、売ってる段階でFAT、ex FAT、暗号化されていないapsf、暗号化されていないhfs pulse、この中のどれかのフォーマットの外付けハードディスクを探しています。
セルフパワーのものがいいです。
アマゾンや楽天市場で検索をかけてみたのですが、フォーマットの情報がなかったり全然違うフォーマットのものが検索引っかかっていて見つけられずにいます。
情報お持ちでしたら教えてください。
0点

パソコンでないなら何で使う予定なのでしょうか?
大抵はテレビとか使う機器の方でフォーマットできるハズですし。
書込番号:25014809 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>ゆら888さん
こんにちは。
Buffalo製品限定でよければ、メーカーBuffalo自身がが出荷時のフォーマット形式で分類した型番リスト↓を公表してますね。
#他社も同様な情報を公開しているかは不詳ですが。
●商品出荷時はどのフォーマット形式でフォーマットされていますか | バッファロー
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/10983.html
最終更新が2022年6月って書いてますが、直近の最新型が欲しいんでもなければ充分使える情報かと。
あとは、個々の型番から詳細な製品情報を検索して、内蔵HDDが3.5"か2.5"か(前者ならほぼ据置型=セルフパワー、後者ならほぼポータブル型=バスパワー)を判別してください。
なお、いくつかの型番を見比べてみれば、そのメーカーの型番の命名則が見えてくる→型番から希望のタイプがどれかを見いだせるようになります。
お試しを。
書込番号:25014814 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんありがとうございます。
使用用途は、こちらの動画の方法に従い、パソコンがない状態でiPhoneの画像と動画のデータをバックアップを取りたい目的で使います。
https://www.youtube.com/watch?v=6SP0kVTXrSU&t=299s
皆さんに貼っていただいたリンク先は、FAT32となっていますが、このFATは上記動画のFATの事なんでしょうか?
書込番号:25014884
0点

>●商品出荷時はどのフォーマット形式でフォーマットされていますか | バッファロー
のリストにある機種は2011年以前の製品で、これが新品で手に入るのであればいざ知らず、中古であればNTFSでフォーマットされてる可能性があります。
一応この製品はexFATでフォーマットされた製品のようです。
UnionSine 外付け ハードディスク超薄型外付けHDDポータブルハードディスク 500GB 2.5インチ USB3.0に対応 PC/Mac/PS4/XBox/テレビ録画(黒)HD-006
https://www.amazon.co.jp/UnionSine-%E8%B6%85%E8%96%84%E5%9E%8B%E5%A4%96%E4%BB%98%E3%81%91HDD-%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF-USB3-0%E3%81%AB%E5%AF%BE%E5%BF%9C-XBox%E9%81%A9%E7%94%A8%E3%81%AB%E5%AF%BE%E5%BF%9C/dp/B091FS79T8/ref=sr_1_13?adgrpid=138285655391&hvadid=620299809027&hvdev=c&hvqmt=e&hvtargid=kwd-1647292123631&hydadcr=10240_13557338&jp-ad-ap=0&keywords=%E5%A4%96%E4%BB%98%E3%81%91hdd%2Bexfat%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%88&qid=1668745669&qu=eyJxc2MiOiIzLjMyIiwicXNhIjoiMi4yNSIsInFzcCI6IjAuMDAifQ%3D%3D&sr=8-13&th=1
ただ、レビューにexFATでしたというような物もないので本当なのか分かりませんが。
確実なのは、適当な製品を購入して知り合いにフォーマットし直してもらう、のが一番だと思うのですが。
書込番号:25014889
1点

>EPO_SPRIGGANさん
ありがとうございます
教えていただいたやつはポータブルなのでセルフパワーではないんです。。
書込番号:25014904
1点

https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/1187.html
https://www.buffalo.jp/product/child_category/hdd-option.html
https://www.buffalo.jp/product/detail/ac-dc5psc2.html
書込番号:25014920 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうでしたね。
UnionSineというメーカーはexFATでフォーマットして出荷しているようですが、そのメーカーの据え置き型は見当たらないですね。
RAID対応の製品にexFATのがありましたけど、お高いですが。
後はMac向けにHFS+でフォーマットした製品もありますけど暗号化しているようですね。
なかなか適当な製品がないですね。
書込番号:25014924
1点

セルフパワー方式かつ安価でexFATでフォーマットされている外付けHDDなら、
ELECOM SGZ-MZシリーズはどうでしょうか。
暗号化はされていません。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001405556_K0001405557_K0001405558_K0001405559_K0001405560_K0001405561_K0001405562&pd_ctg=0538
プレスリリースより。
>exFAT形式にフォーマット済みなので、WindowsパソコンにやMacに接続するだけですぐに使用可能です。
https://www.elecom.co.jp/news/new/20211207-05/
書込番号:25015030
1点

家電量販店で、購入後にexFATにフォーマットしたいので、
展示してあるパソコンで行わせて欲しいと頼んでみては?
通常は通販より高いが、処分品や特売品が安価であることも。
通販も行っている家電量販店なら、通販価格に交渉できることも。
HDDを通販で購入する場合は、丁寧な梱包で信頼できる宅配業者を
利用しているショップを選んだ方が良いでしょう。
書込番号:25015196
1点

ELECOMサイトからです。
>3.5インチHDD MZ 2TB(ブラック)
>接続するだけですぐに使用可能
> exFAT形式にフォーマット済みなので、WindowsパソコンやMacに接続するだけですぐに使用可能です。
>仕様
>入力電圧 100V、50/60Hz (ACアダプター)
>出荷時フォーマット exFAT
https://www.elecom.co.jp/products/SGD-MZ020UBK.html
中身のHDDがSEAGATEが気にならない人にはどうでしょうか。
書込番号:25015223
1点

皆さん、ありがとうございます。
購入する場合はセルフパワーの選択肢は、ELECOM SGZ-MZシリーズしかなさそうですね。
中身のHDDがSEAGATEでかなりエラーや壊れるリスクが高いのでしょうか?
こちらを買うのと、
ぶうぶうさんがリンクを貼ってくれた方法で、EPO_SPRIGGANさんが貼ってくれたポータブルタイプの外付けハードディスクを、セルフパワーのUSBハブでつなぐのとどちらが良いのでしょうか?
書込番号:25016328
0点



コレガのCG-HDC2EU3100が全く反応しなくなりました
幸いにもHDDにはデータが残っていたので良かったのですが
この機種は会社の重要データをミラーリング(RAID1?かな)で
2個のHDDへ記録していたと思います
新しいものを購入したいのですが
最近はどのメーカー(機種)が評判は良いのでしょうか
・USB2.0
・2個のHDDへミラーリング
・据え置き式
どなたかよろしくお願いいたします
0点

https://kakaku.com/pc/external-hdd/itemlist.aspx?pdf_Spec025=1&pdf_Spec101=1&pdf_Spec301=2000-3000
この辺の製品が適当なのでは?
USB2.0の製品はありませんけど。
ミラーリングについてはバックアップではないので、もう1台のHDDには直接アクセスできません。
間違えてファイルを削除してしまうとそこで終わりになってしまいます。
内蔵している2つのドライブを別々のドライブとして扱う状態で、定期的に2台のHDDをを同期させてコピーする方が安心かと思います。
>最近はどのメーカー(機種)が評判は良いのでしょうか
どこの製品にしてもそれほど変わる物ではないですけど、国内メーカーならバッファローやIO DATA辺りが人気のメーカー。
でも中身にどこのメーカーのHDDが使われているかは不明 。
中身のHDDをメーカーのWESTERN DIGITALやSeagateも外付けHDDを発売してますけど、中身のHDDをを気にするならこちらのメーカーの製品を選んだ方がいいかもしれません。
書込番号:24922706
1点

RAID機能を持つ外付けHDDなら、選択肢は少ないので同じ結果になります。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000310245_K0001266287_K0001038751_K0001162980_K0000756109&pd_ctg=0538
また、RAID機能がある外付けHDDケースへWESTERN DIGITALブランドのHDDを組み込む方法はどうでしょうか。
https://kakaku.com/pc/hdd-case/itemlist.aspx?pdf_Spec004=1&pdf_Spec101=4&pdf_Spec201=2&pdf_so=p1
書込番号:24922738
0点

HDD組み込み済み製品は冷却面の不安がある商品が多いので、下記HDDケースを検討した方がいいと思います。
https://www.logitec.co.jp/products/hd/lgb2brhu3/
エレコム製品で利用されているセキュリティを高めたHDDケースも販売されていますが、こちらは受注生産品であり高価です。
https://www.pro.logitec.co.jp/pro/g/gLHR-2BRPU3/
書込番号:24923377
0点

>EPO_SPRIGGANさん
>ミラーリングについてはバックアップではないので、もう1台のHDDには直接アクセスできません。
>間違えてファイルを削除してしまうとそこで終わりになってしまいます。
それはミラーリングとは言わない。
書込番号:24924378
0点

>ムアディブさん
>それはミラーリングとは言わない。
え?
最近のミラーリングは、普通に書き込みしているHDDではない方に直接アクセスできるようになったのですか?
ファイルを削除してももう片方のHDDの方に残るようになったのですか?
書込番号:24924393
0点

削除したファイルがもう片一方に残るならそれはミラーリングとは言わない。
ちなみにRAID1はアクセスを止めさせないためのバックアップなので重要データは差分バックアップした方が良いと思う。
書込番号:24924465
0点

>EPO_SPRIGGANさん
ミラーリングについて私も同意見です。
あたかも1台のハードディスクのように見えて、
実際にデータを書き込む際には(ほぼ)同時に書き込み、削除などを行っているので、
誤ってデータを削除したらどちらのディスクからも削除されると思います。
一応削除後すぐであれば復旧ソフトなどで復旧できる可能性は高いと思いますが。
書込番号:25012386
0点



外付けHDD・ハードディスク > エレコム > ELD-FTV040UBK [ブラック]

https://www2.elecom.co.jp/search/link/search.asp?kataban=ELD-FTV040UBK&link_type=2&_ga=2.251725833.1461356806.1668354355-2006904748.1666269284
クイックスタートガイドによれば、アクセスLEDとあります。レコーダが装置とやりとりしているとき、おそらくは読み書き中(他に何があるかは知りませんが)です
タイムシフトしなくて良い時間帯があれば、タイムシフトをやめれば、アクセスLEDは消灯するのではないでしょうか
書込番号:25008768 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>タイムシフト中だからとかですかねー
タイムシフト中なら24時間ずっと書き込んでいるわけですから、アクセスLEDも点滅するでしょう。
仕方の無いことです。
書込番号:25008846
2点

私は別の製品とREGZAですがね、録画中は常に点滅していますよ。テレビの裏に付けているので気にはなりませんが。
書込番号:25008890 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > CANVIO DESKTOP HD-TDA6U3-B [ブラック]
バックアップ用の外付HDDを探しています。
エディオンのレビューにネガティブな事が書かれているんですが、皆様のTDA6U3-Bはフォーマット後に6GB(実容量はたぶん5.4GB位?)ありますか?
https://www.edion.com/detail.html?_rt=tsQGtWSfd4avzt0olsX874kxOQOs79O7HSEg11CNQ8&p_cd=00068492175&_keyword=HD-TDA6U3-B+
書込番号:24999459 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

持っていませんが、下記のブログによると、
>コンパクトで静か!TV録画にも対応したUSB HDD 東芝 Canvio Desktop HD-TDA6U3-B/Nレビュー
>NTFSでフォーマットすると、実容量は5589.03MB(5.45TB)となりました。
https://worktoolsmith.com/toshiba-canvio-desktop-hd-tda6u3-b-review-1/
書込番号:24999493
1点

エディオンネットショップのレビューを転載します。
>今までバッファローの6TBのHDDを利用していて故障したのでこちらのバッファロー製の東芝HDDを購入したが、6TBなのに537時間しか録画時間がなく初期不良などの対応でバッファローに修理を依頼したが何も変わらず帰ってきた。他の6TBのHDDは約740時間の録画時間が表示されるのにこちらの東芝HDDは6TBでの最大録画時間が表示しないし録画出来ない。返品も出来ないし購入して凄く後悔した。
https://www.edion.com/detail.html?p_cd=00068492175
TOSHIBAパーソナルストレージのHPからです。
「ハードディスクの録画時間の目安」として、HDDの容量が6TBの場合、地上デジタルHDレート(最大17Mbps)最大約748時間、BS・110度CSデジタルHDレート(最大24Mbps)最大約530時間となっています。
https://www.canvio.jp/howto/datacapacity.htm
エディオンネットショップのレビュー者は、「6TBなのに537時間しか録画時間がなく」と書いてありますが、地上デジタルHDレートではなくBS・110度CSデジタルHDレートの録画時間がTV側で何らかの設定で表示されたものと妄想します。
書込番号:24999528
6点

容量が本当に6TBなのか気になるなら、録画に使用する前にPCの方で容量の確認を行った上で使用すれば良いのでは?
テレビやレコーダーはメーカーによってどう録画可能時間を判断するか違う場合が有り、それはテレビやレコーダーの問題でHDD側に問題があるわけではありません。
地デジとBS/CSで転送レートが違うものを保存するのに録画時間がどうを表示されるかは、テレビやレコーダー次第です。
録画時間の表示をどちらかの転送レートで計算できるように指定できれば親切で良いのかもしれませんけど。
元々PCで使用するものなのですから、容量が正しいかどうか確認したければPCに繋いで確認すれば良いのです。
テレビなどに繋いで録画可能時間がおかしいから即不良と判断するのはどうかと思います。
書込番号:24999714
5点

>キハ65さん
画像までありがとうございました。
とても参考になりました。
>EPO_SPRIGGANさん
未だ買ってないんです。検討段階…
書込番号:24999776 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今、6TB本体の容量をパソコンのプロパティで確認しました。
10進数:6,001,174,507,520バイト(6Tバイト)
2進数:5.45Tバイト
なお上記の10進数6Tバイトを1024(2の10乗)で4回(キロ→メガ→ギガ→テラ)割ると2進数5.458Tバイトになります。
また録画時間は以下のようになります。
1. 地上デジタルのハイビジョンレート(17Mbps):約748時間
2. BSデジタルのハイビジョンレート(24Mbps):約530時間
結論として、通常10進数の世界で生活しますので、6Tバイトあると言えます。
書込番号:25003885
9点



外付けHDD・ハードディスク > WESTERN DIGITAL > My Book WDBBGB0040HBK-JEEX
最近購入してまだ電源も入れていないのですが、
WDのHDDには8秒使わないだけでスリープになる機能?がついていると聞きました。
裸のHDDだけでなくこの製品にもついているでしょうか?もしついていて、HDDをかえって痛めるのであれば、
下記のような無効化をした方がいいのかなと思っていますが、スリープ無効化されている方がいましたら、
どのようにされているかお伺いできれば幸いです。
また、無効化した場合場合3年保証の対象外になるでしょうか?
intelliparkの無効化について
@https://yurugadge-channel.com/article/182986552.html
Ahttps://www.kissaten-no-heya.com/wdhddintellipark/
HDDのスリープを回避するフリーソフト
Bhttps://www.gigafree.net/system/drive/TRNoSleepHDD.html
0点

Amazonのカスタマーレビューが参考になるか分かりませが、下記のようなものが有りました。
>IntelliPark無効化必須
https://www.amazon.co.jp/review/RBH8L084M5CWV
ただ、AmazonのWD HDD 外付けハードディスク 3TB USB3.0 My Book WDBFJK0030HBK-SESNとIOデータのMy Book WDBBGB0040HBK-JEEXとの外側ケースが違うので、同じMy Book言っても違うかもしれません。
書込番号:24984291
1点

私所有のノートPC Dell Inspiron 14 5480には、Dドライブとして2.5インチHDD WD20SPZXを内蔵しており、また3.5インチHDD WD80EAZZを外付けケースに入れて外付けHDDとして利用しています。
https://kakaku.com/item/K0001035209/
https://review.kakaku.com/review/K0001400942/ReviewCD=1520657/
ツール WDIDLE3で判定した結果、3.5インチHDD WD80EAZZはIntelliParkは有効になっているようです。
IntelliParkを無効化しようとすると、コマンドプロンプトの操作等が必要になるので、WD Blueが内蔵されている外付けHDDはIntelliParkが無効化されていないのではないでしょうか。
書込番号:24984348
0点

https://s.kakaku.com/bbs/K0000927098/SortID=21733146/
別スレでも無効化について質問されている方を見つけたのですが、私も保証期間が気になるところです。
保証適用かについてはコールセンターに聞かないとわからなさそうですね…
余談ですが、店頭で引き取ってきたのですが、
外箱に10箇所くらいぶつけたような跡があることに今気付いて交換可能か聞くか迷っています。(レジで受け取るときすぐリュックに入れてぶつけないよう帰ってきたので自分でつけた外箱の傷ではないと思います)
もしこれで開封してHDDが傷んでいたらクリスタルディスクインフォでわかるでしょうか?
書込番号:24984809 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>外箱に10箇所くらいぶつけたような跡があることに今気付いて交換可能か聞くか迷っています。
当日だったら、未開封でレシートを持って交換できたと思いますが、翌日はどうでしょうか。
未開封で持って行き、購入先と相談して下さい。
開封済みだと、交換は拒否される確率が大きいです。
書込番号:24984837
0点

>キハ65さん
ありがとうございます。
ヨドバシ購入だったので、未開封なので交換してもらえることになりました。
書込番号:24989653 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今日電源を入れたところ新品なのですが電源回数8回、先程オートスリープになって9回、となりました。
スリープから戻る度に電源回数が増えるのかと思うとなんだか耐久性?は大丈夫なのか心配なのですが、オートスリープのために寿命が縮むということはないですかね…?
交換してもらったものの方は箱凹みはなかったですが全体が箱汚れっぽくこれも心配なのですが…とりあえず様子見してみたいと思いますが、
オートスリープを解除するか悩みどころです。
書込番号:24994714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > DriveStation HD-LL2.0U3-BK [ブラック]
タイトルの通りとなりますが、
本体よりカタカタ音がするので、イベントビューアをみますと「イベントID 7」が数回出ておりました。
データの移動やコピーも出来るときと出来ないときがあります。
現在は電源を落として、PCから抜線しております。
まず初めに何から手を付ければよいでしょうか?
OSはWindows10になります。
0点

CrystalDiskInfoの画面をアップして下さい。
書込番号:24832025
0点

参考
WindowsでHDDの不良ブロックが発生する場合の対処法
https://www.partitionwizard.jp/partitionmagic/the-device-deviceharddisk0dr0-has-a-bad-block.html
書込番号:24832051
0点

>Side3さん
外付けバッファローのデーターにBAD BLOCKなどあって、壊れてるよね。 すぐに大事なデータのバックアップをとるべき。
それがおわったら
まず chkdsk x: (x: は外付けバッファローのドライブレター)
つぎに chkdsk /r x: このコマンドで復旧できるものはするけども、できないのは消えてしまうので注意だよ。
また、ドライブのダメージの程度で使用不能になうかもしれないよ。
だから自己責任で願いますよ。
いづれにしろ大事なデータのバックアップを今すぐにしたほうがよい。
書込番号:24832056
1点

皆々さま
早々のご反応、本当にありがとうございます!
今回の状況について、詳しく申し上げますと、
本日利用していましたら、突然カタカタという音と、小さめですがピーという音が、
どちらもですが、時々するようになりました。
そこで、
本来ですと、いただいた内容を確認すべきだったのでしょうが、
長く点けておくのはよくないと思い、すぐにPCの電源を落として、USBケーブルを外してります。
そして、このHDDはもう長くは使えないと思い、データを回収できることを見込んで、
同じ程度の容量のHDDを購入予定です。
そこで、新しいHDDが到着して、データを新HDDで移す際に、注意すべき点をご教示いただきたいです。
いただきました内容の確認や作業が先か、それとも先ずはデータを新HDDに確保するのが先か?
また、データ回収の際にHDDが立ち上がらない場合どうしたらよいか?など、ご教示いただけますと大変うれしいところです。
いろいろ申しまして、大変申し訳ございません…
書込番号:24832100
0点

>>いただきました内容の確認や作業が先か、それとも先ずはデータを新HDDに確保するのが先か?
下手な小細工をせずに、新しいHDDを用意して、不具合を起こしているHDDからデータをコピーすべきです。
>>また、データ回収の際にHDDが立ち上がらない場合どうしたらよいか?など、ご教示いただけますと大変うれしいところです。
必要なデータなら、データサルベージ業者に任してはどうでしょうか。
書込番号:24832115
0点

>キハ65さん
早々のご反応、本当にありがとうございます。
>>>>いただきました内容の確認や作業が先か、それとも先ずはデータを新HDDに確保するのが先か?
>>下手な小細工をせずに、新しいHDDを用意して、不具合を起こしているHDDからデータをコピーすべきです。
承知いたしました。
新しいHDDを用意し、そちらへのデータコピーを最優先で進めます!
>>>>また、データ回収の際にHDDが立ち上がらない場合どうしたらよいか?など、ご教示いただけますと大変うれしいところです。
>>必要なデータなら、データサルベージ業者に任してはどうでしょうか。
上でもうしたことができない、つまり電源再投入しても立ち上がらない場合、やはり専門業者さんに委ねるしか手はありませんよね…
明日以降でまずは新HDD調達&コピー作業に取組みます。
続報について、ご面倒かと存じますが是非こちらでご報告させてください。
書込番号:24832125
0点

皆々さま
その後につきまして、ご報告させていただきます。
先ほど、新しい外付けHDDを調達、
PCにつなげて起動を試みました。
結果、このHDD、電源は入り、マイコンピュータ上でもアイコンは現れるものの、
「合計サイズ」「空き容量」などのステータスが出ない状態に悪化しておりました…
(以前は、アイコンダブルクリックで、ファイルの確認まで出来ておりました。)
また、カタカタ音は、今度は常にするような状態となっております…
そこで、作業は一旦中断、PCをシャットダウンし、HDDもPCから外しております。
そこで、改めてお伺いしたいのですが、
もうこのHDDからのデータ救済は無理でしょうか…?
救済いただく業者さんに依頼するほど貴重なデータはないのですが、
何とか救出できないか、あまりに突然なので、つらいです…
なお、イベントビューアをみますと
「イベントID 7」「デバイス \Device\Harddisk3\DR10 に不良ブロックがあります。」
と複数回、出ておりました。
書込番号:24833099
0点

現状ファイルのコピーも出来ない状態であれば諦めるしかないでしょう。
コピーできるのであれば、コピーできるファイルだけでも早急に回収しておきましょう。
その後でCHKDSKやsfc/scannowで修復できるか試みて、修復できるならその分回収するくらいしかないでしょう。
書込番号:24833123
0点

>Side3さん
だんだん悪化しているようね。 物理的に壊れた部分のデータ復旧はできないので、全部救出はむりかなと。
わたくしなら、chkdsk /r を試すよね。 ダメージの程度によるけども、ドライブをアクセスできるようには なるのではないかと思う。 このコマンド実行後、ドライブには ダメージがないデータ と ダメージをできるだけ復旧した sh属性の FOUND.000 というフォルダ に FILE00x.chk ファイルができるので、 FREEのツールでリカバーをためせるよ。
悪化が進行しているなら chkdsk は ドライブレターがみえるうちにやらないと実行できないよね。 無理にはすすめないけどね。
書込番号:24833177
1点

皆々さま
些細なトラブルにも関わらず、本当にありがとうございます!
いただきましたコメントより、
準備を整えて、最後の修復にチャレンジしてみようと思います。
最初異音が発生した時よりも、直近の新しい外付けHDDを準備接続、再度PC電源を入れた時のほうが、
異音が発生し続けているなど、状況はどんどん悪化しているので、今回の作業がデータ救出のラストチャンスと思っております。
作業初心者のため、内容を整理させてください。
他に、術がございましたら、是非ご意見お願いいたします!
(1)chkdsk /r の実施
いただきましたコメントを拝見しますと、コマンド実施終了後に、
同ドライブ直下にFOUND.000 > FILE00x.chk という名前のファイルが生成、
そちらのファイルを健全なストレージへ移動、freeツールなどで復元する。といった手順で合っておりますでしょうか?
この作業で、2点、心配な点がございます。
(1-a) FILE00x.chkを作れるほど、HDDに空きがない場合
今回、2TBのHDDに1.2TB程度のデータがあります状態です。
また、FILE00x.chkのファイル書き込みを同HDDに行うとなると、HDDへの負担が気になります。
他のストレージへ書き込むなと、手段はあったりしますでしょうか?
(1-b)HDDのステータスが出ない状態での実施
直近で電源を入れた際、上述のように対象HDDのみ「合計サイズ」「空き容量」などがマイコンピュータに出ず、
それらを計算&表示させようと、HDDはひたすら音をだして動いておりました。HDDのアイコンは出ております。
この状態でも、このコマンド実施はやってもよいでしょうか?
例えば、時間がかかっても、ステータス確認が終了するまで待ってからのほうが良いなど、
コマンド実施タイミングをご教示いただきたいです。
(2)sfc/scannowの実施
こちらのコマンドは、OSのシステムファイルが入っているストレージ、
そして論理的なエラーが発生している場合の修復に用いるものと理解しておりまして、
今回ですと、既に異音が出ている状態のため、chkdsk /r 実施のほうが有効と考えますがいかがでしょうか?
また、今回故障のHDDは、OSのシステムファイルなどではなく、所謂Dドライブ、データを置いておくストレージになります。
そうぞ、よろしくお願いいたします!!
書込番号:24833817
0点

>Side3さん
>同ドライブ直下にFOUND.000 > FILE00x.chk という名前のファイルが生成、
そちらのファイルを健全なストレージへ移動、freeツールなどで復元する。といった手順で合っておりますでしょうか?
そうですよ。
ただし、復元できない場合もあるよね。 できる限り復旧しようとするけども、.chk に変換しきれない場合もあったり、部分的な復旧にとどまる場合もあれば、ファイル名をのぞいて内容は復旧される場合もあるよね。
それから、再度いうけれども、FOUND。000は sh属性なので、Filel exploreの設定を隠しファイルを見える、
システムファイルを見える、にしないとみえないよ。
または attrib コマンドを使うとか。
>(1-a) FILE00x.chkを作れるほど、HDDに空きがない場合
あらたに FILE00x.chkをつくるのではなく、こわれているフィアルをこのこのファイル名、エクステンションにして復旧するということになるよね。 元のファイルを残して新たに復旧ファイルを書くということではない。 後戻りできないので注意だよ。
chkdsk /r のあと、ドライブへのアクセスがスムースになる可能性があるよね。その時点で新ドライブにデータをコピーできればと思うよね。
>(1-b)HDDのステータスが出ない状態での実施
ドライブがどんな状態になっているのかわからないので、これはやってみないとわからない。 裁定でもドライブレターがみれる状態でなければchkdskコマンドはできないからね。
>それらを計算&表示させようと、HDDはひたすら音をだして動いておりました。
リトライしてるよね。 リトライ後落ち着くのであれば、まだ可能性はあると思う。
>例えば、時間がかかっても、ステータス確認が終了するまで待ってからのほうが良いなど、
ポイントは理解できるよね。 要はダメージが進行してしまうのでは?と思っているんでしょ? ドライブの状態がそうならばその可能性があるとしか言えないよね。 コマンドを実行してはじかれたら、待ってみるしかないと思うけども。
状態がはっきりしない以上は、可能性にもとづく話なので、決断はSide3さんで、ここは自己責任だよ。
>sfc/scannowの実施
言って見えるとおりだよね。 システムボリューム上のWINDOWSシステムファイルの整合性、インテグリティーチェックだから、この問題からは遠いよね。
書込番号:24834267
1点

>sfc/scannowの実施
sfc/scannowはシステムファイルについてでしたね。
ファイルシステムと見間違えてました。
書込番号:24834303
1点

Live USB Linux (Ubuntu等)で起動してデータ救出できるか試した方が良いと思う。
異音が出ている状態でCHKDSKやったら止めを刺しますよ。
書込番号:24834600
1点

いろいろ試すのはいいことだけれども、LinuxもWindowsもファイルフォーマットへのアクセスメソッドは大体同じなので、Windowsで救出できるファイルはLinuxでも救出できる。 逆もそうだよね。
Linuxだから安全 というようなメリットはあるのかな? とは思うよね。
書込番号:24834627
1点

皆々さま
些細なことにも関わらず、沢山のコメント、ありがとうございます!
(1)chkdsk /r の実施
・仕組みについて理解しました。ありがとうございます!(Gee580さん)
初心者のため用語的にわからない点があり、これより調査ですが、
今度実施により現状のファイルを(同じ領域に)変換すると理解しました。(しかも不可逆)
まずは、無事変換できるか?一発勝負かと思いますので、十分に準備調査して実施いたします。
・Linux環境での実施:試したいところですがLinux環境を持ち合わせておりませんで、残念ですが今回は見送りとします。
・異音発生状態でのCHKDSKは止めを刺すとあります、とするとWindows環境下で外にできることも探したいです。
他に術がないようなら、ラストチャンスとして、CHKDSK実施ですかね…
(2)sfc/scannowの実施
・今回、外付けのデータ格納用HDDが対象ですので、見送りとします!
データ救出は、急ぎではないので、もうちょっと調査を進めます。
勿論ですが、続報は、こちらでご報告させていただきます。
書込番号:24834780
0点

Live USB Linux (Ubuntu)は、↓から入手できます。
・Ubuntuの入手
https://www.ubuntulinux.jp/download
ISOファイルをダウンロードして、フリーソフトのRufusで
USBメモリに書き込めば完成です。
あと、Windows 10パソコンがデスクトップかノートか不明ですが、
デスクトップなら件の外付けHDDからHDDを取り出してパソコンに
内蔵することで、認識具合が変わることがあります。
異音が出るようになった原因として、
@HDD自体の寿命
A物理的に衝撃を与えた
B電力不安定(外付けHDD内部の基板やACアダプターの不具合)
な状態でHDDの回転が安定する前にホストからアクセスされた。
Cその他
等が考えられます。
デスクトップパソコンに内蔵するのはBを疑って、現在以上の悪化を
防ぐためです。
異音が出て正常に認識されないHDDでも何回も電源を入れることにより
偶然アクセス可能な状態で認識されることがあります。(低確率ですが)
で、そのときに素早くデータ救出を行います。
※いろいろな方法でデータ救出に失敗し、最後に私のところに回ってきた
ときの実体験です。
Live CD Linux(ディストリビューションは失念)で救出しました。
救出成功後にそのHDDが認識されることはありませんでした。
書込番号:24835657
1点

猫猫にゃーごさま、皆々さま
引続き、様々、ありがとうございます!
何が最良なのか?決断できず、現状、この外付けHDDはPCから外したままの状況です。
Ubuntuの導入について、ありがとうございます。(猫猫にゃーごさま)
ただ、導入先のPCがないこと、仮にデュアルブート可能だとしても、
そこまでの有益性が当方初心者でスキル不足もあり、判断できませんで、現状では見送りとさせてください。
一方で、原因分析としてご提示いただきました4点、
@利用は2-3日に一度、3時間程度ですが、2015年3月ころからから使っていますので、寿命の可能性はございます。
Aこれは無いと断言したいです。常に据え置きで、取り扱いは相当注意しておりました。
Bこれは、判りません。ただ、例えばデータ書き込みや読み込みで不安定にあったことは、不良になる直前までありませんでした。
C特に見当たらないです。様々なPCに付け替えて利用したこともなく(単一のPCでの利用)、保存容量も容量ギリギリまで利用するとよくないと聞いたことがありますので、常に6-70%程度の利用だったと思います。
また、利用中のPCですが、所謂ミニPCでして、3.5インチHDDを直接接続することはできないです…
最後に、「何回も電源を入れることにより…」ですが、
是非試して、幸運な結果を期待したいですが、
トライ(アンドエラー)を繰り返すことで、このHDDの状態がどんどん悪くなるのでは?と心配してしまいます…
もう少し、少しでも高く、そして初心者でも容易にできる救出内容を、失敗したときのリカバリ手順確認含めて確認を続けたいと思います。
書込番号:24836848
0点

>Side3さん
>最後に、「何回も電源を入れることにより…」ですが、是非試して、幸運な結果を期待したいですが、
トライ(アンドエラー)を繰り返すことで、このHDDの状態がどんどん悪くなるのでは?と心配してしまいます…
長時間の稼働ができない ⇔ 全部のデータを救出には長時間かかる
Acronis TI の レスキューメディア で問題のドライブのフルバックUPをとってから、さらにもう一つの新規HDDにリストアも考えてみたけど、”長時間の稼働ができない”に引っかかってできないよね。
”何回も電源を入れることにより…”
これも理解できるよね。 昔、HDDへのアクセスがないときには回転を止めるオプションがWindowsにあったけど、HDDに負担をかけて寿命を短くする、などあったよね。 今でもそのオプションはあるのかな?
結局、納得のいくまで検討がいいよね。
書込番号:24837060
1点

>Side3さん
>Ubuntuの導入について、ありがとうございます。(猫猫にゃーごさま)
>ただ、導入先のPCがないこと、仮にデュアルブート可能だとしても、
>そこまでの有益性が当方初心者でスキル不足もあり、判断できませんで、現状では見送りとさせてください。
UbuntuのLive USBはインストールせずに、USBメモリからブートして使用できます。
インストールすることも可能ですが、データ救出等の場合はインストール不要です。
ですので、現在ある環境でデータ救出作業ができます。
※OSが起動できなくなったパソコンを起動してデータ救出することもできます。
>また、利用中のPCですが、所謂ミニPCでして、3.5インチHDDを直接接続することはできないです…
そうですか。
個人的には、PCに内蔵したほうが認識率は高くなると思っています。
ところで、ミニPCのメーカー・型番は何ですか?
電源を何度も入れるのは、アクセス可能な状態で認識される可能性に掛けるということです。
既に異音が出ているので悪化することろはあっても、良くなることはありません。
ヘッドクラッシュを起こしてディスクにまで影響が出ると、業者でも完全救出できなくなります。
※どうしても必要な重要データが入っているなら、業者に依頼したほうが良いです。
数十万円〜数百万円掛かることもあります。
ちなみに私は、HDDがヘッドクラッシュして異音(ガチャガチャ音)を発してお亡くなりになるのを3回経験しています。
@2.5インチポータブルHDDをPCに接続するときに、給電用USBケーブル、信号用USBケーブルの順で
行うところ、信号用を先に接続してしまい電力不足で回転不安定な状態でホストからアクセスされクラッシュ。
AWindows 10の無料アップグレード実績を作るため、デスクトップパソコンにHDDスタンドにHDDを載せてeSATA接続し、
Windows 7をクリーンインストール → Windows 10に無料アップグレード → ライセンス認証OKを確認後、
Windows Update実行中にHDDがクラッシュ。
BAと同じことを半年程あとにノートパソコンで行ったところ、同じタイミングでクラッシュ。
使用したHDDは、ABとも同時購入した同一メーカー・型番。
ABの原因は推測ですが、HDDの寿命+HDDスタンドの不具合と思っています。
USB接続すると特定メーカーのHDDだけ正常に認識できない不具合もあるため。
※HDD以外に失うものはありませんでした。
書込番号:24837132
1点

>Side3さん
参考だよね。
わたくしも、昔、IBMのTravel starを使っているときに壊れたよね。 IOエラーが頻発してなんだろ?と思ってchkdskなどで復旧させても、しばらくすると再発だったよね。 大事に使っていたのだけれでも、これはまずいわね、と思ってバックアップをとった。 その直後にPCをリブートしたら、ジェット機のエンジン音のような音がしばらくつづいて、最後には動かなくなったよね。 バックアップがとれてデータは無事だったので、普段大事につかってきたから通じるものがあったのかなと。
BAD ブロックは何度もあるけれど、 何度も、chkdsk /r で復旧させたよね。 原因は外付けケースのコントローラが不安定/不良だったからなんだけど、あやうく中身のHDDが壊れたと思って捨ててしまうところだったよね。
書込番号:24837167
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





