このページのスレッド一覧(全8921スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 5 | 2024年11月15日 12:14 | |
| 19 | 22 | 2024年11月9日 08:16 | |
| 0 | 4 | 2024年11月4日 15:52 | |
| 4 | 7 | 2024年10月29日 15:58 | |
| 1 | 4 | 2024年10月9日 09:58 | |
| 12 | 8 | 2024年10月8日 00:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
外付けHDD・ハードディスク > SEAGATE > SGD-NY030UBK [ブラック]
エレコム SGD-NY030UBK ハードディスク 初期化済み 中古を購入しました
レグザ 32S24のテレビにつないで 動作確認はできました
最初は音量も出てたので気が付かなかったのですが テレビの電源を切った時HDDがまだ動作音がしていたので録画中なのかと思いましたが録画中でない状態でした?
テレビの電源を入れ切ったら動作音は消えていました 後 電源を入れた時HDDは静かなのですが リモコンで録画のHDDの画面に切り替えた時HDDが動き出し 作動音が少し大きめに聞こえるのですがまあこんなものかなとは思いますが HDDの画面を終了して テレビの画面にした時も作動音が止まらないのですが この商品はこのような感じなのでしょうか? わかる方がいれば助かります。
購入後知ったのですがSGD-NY030UBKは2017年ぐらいのモデルみたいです・・・
昨日夜取付したので 帰宅後色々と確認してみたいとは思います よろしくお願いいたします。
1点
>りゅうjさん
>この商品はこのような感じなのでしょうか
TV連動ですので、TVによって変わるのでは。
TVとの連動設定等はされましたか
https://www.elecom.co.jp/support/manual/storage/hd/guide/index.html?_gl=1*w459mv*_gcl_au*NjUyOTIyNjIuMTczMTU1MzY4Nw..*_ga*MTAyNzg3NjA2NS4xNzE1NzM0ODIx*_ga_0F81RERH28*MTczMTU1MzY4Ni4zNy4xLjE3MzE1NTM3NjQuNDIuMC4w&_ga=2.104427328.1501605171.1731553687-1027876065.1715734821
書込番号:25960730
1点
回答ありがとうございます 設定はしましたので 録画等はできるのですが テレビを見てる時も HDDを起動した後 止まらず動いてるのが気になります テレビの電源を入れた時は 音はしていないのと テレビ電源を切ってもHDDの作動音がしたのも気になります 帰宅後にも症状をまた確認しようと思います
書込番号:25960778
0点
そもそも価格.comに2017年1月登録されている製品の中古ですから、経年劣化の部分もあるかと。
ものによっては置いてあるテレビ台で振動が増幅されたりするので、HDDの下に防振マットを敷いてみるのも手かと。
書込番号:25960819
0点
年式が書いてなかったので何とも思わないで購入しましたが 2017年モデルでしたので・・・
この商品と同じものをお使いの方がおられたら助かるのですが 録画はできるので良いのですが
テレビ電源を切っても動いていたのも気になります またテレビにした時も動きが止まらないのもそれでよいのかがわかりません・・・
書込番号:25960859
0点
昨日 一応確認してみましたが テレビの電源をリモコンで入れた時 HDDの電源は入りますが 動作音があるときとない時があります
動作音がない時もHDDの録画を見るようにリモコン変更した際 ウィーンとなりだします テレビの電源を入れた時すぐウィーンという時と言わないときは何かあるのでしょうか? また電源を切ったらHDDも電源は切れるのですが 1電源を切っても電源が切れていないときがあり録画してるのかとも思いましたが テレビの電源を入れて録画を確認したところ録画はしていませんでした なぜ電源が切れていなかったのかが不思議です
書込番号:25961851
0点
カテゴリが違うところに質問してしまったので、改めて質問させていただきます。
ポータブルのHDDの故障しやすさは基盤とのつなぎ方が大きいのでしょうか?
こちらを見たのですが、故障した際の修理が難しいとかいてあって、他のメーカーの方がいいのか悩んでいます。
https://www.skd.ne.jp/wp/?p=380
今日中に注文したいのですが、
これを買うか、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001302724/
これを買うか、
https://review.kakaku.com/review/K0001519239/
迷っています。
PCに繋いで使いますが、ケーブルの取り扱いを丁寧にすれば基盤まわりのつくりは気にしなくても大丈夫でしょうか?
エレコムのほうはシーゲートのHDDなので、HDD自体はWDのほうがいいのか?
どちらのほうがよさそうかご意見お願いいたします。
自分で買ってきて組む予定はないので、市販の選ぶ基準で参考のご意見いただければ幸いです。
1点
ポータブルでもなんでも、基本的にバックアップありきで考えないと、万が一の時に取り返しがつかないことになります。
書込番号:25913974
3点
故障なんて運でしか無いと思いますよ。
HDDは稼働部品も割とあるし、一つ一つの部品の精度が工業製品である以上、規格に合っていれば検品は通るので、ある程度は保証された期間は動作するとして製造されてるけど、後は、良い部品の組み合わせに当たるか悪い部品の組み合わせに当たるかの問題、だから初期不良も必ずあるし、保証期間がすぎたらすぐ壊れたなんてどちらにもある話だと思います。
書込番号:25913975 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>>エレコムのほうはシーゲートのHDDなので、HDD自体はWDのほうがいいのか?
前のスレッドで書きましたが、WDCのHDDでもCrystalDiskInfoで健康状態が注意になることもあります。
やはり、重要なデータは2重にバックアップが必要でしょう。
書込番号:25913985
0点
私はしばらく前に、WD Elements Portable WDBUZG0010BBK-JESE を購入しました。
ケーズデンキのワゴンセールで新品が6,000円程度で買えました。
Windows 11 Pro 23H2を手動インストールして、USBブートでしばらく使用し、
その後、USB外付けケース+SSD(1TB)にバトンを渡しました。
HDDなので起動に時間を要するが、起動してしまえば普通に動作します。
このHDDは、分解してもUSBコネクタが直付けのHDDが出てきますので、
中身をベアSSD/HDDに交換することや、取り出してPCに内蔵はできません。
書込番号:25914008
0点
>故障した際の修理が難しいとかいてあって、他のメーカーの方がいいのか悩んでいます。
HDDにUSB直付けタイプの修理が難しいだけで、WDの修理が難しいと書いてある記事でもありません。
まぁ外見でUSB直付けかわからないので。ケースとSATAタイプのHDDを買えば良いんじゃ無いですか? と前スレで書いたのですが。
昨今のSeagateで問題ないという人も居るでしょうが。私にとっては、WDがあるのにわざわざSeagateをもっぺん試す気も皆無なのです。
この辺を気にしないのなら、容量と値段と、ケーブルの付き方(別途ケーブルが必要か、または折りたたみ方か)くらいですか。
>ケーブルの取り扱いを丁寧にすれば基盤まわりのつくりは気にしなくても大丈夫でしょうか?
もっぺん書きますが。
記事には「故障がしやすい」とは書いておらず。「故障したときに復旧が難しい」というだけです。
そもそも、バックアップしておけば関係ない話です。どんなHDDでも、故障しないHDDは存在しません。壊れてから慌てて業者に修理依頼するなんて事態が、そもそも間違いなのです。
記事にもありましたよね。修理費35,640円。…格安ですね。でも、必ず修理できるとは限りませんし(その場合でもお金は取られます)。同じHDDをもう一個用意した方が安いと思いませんか?
結局、容量と値段で、"2台"選べばよろしいのでは?と。
書込番号:25914030
2点
>KAZU0002さん
先程のスレッドでも嫌味の様な馬鹿にした様な書き方をされていてスルーしようかと思いましたが、
投稿し直したこちらにもコメントされているので、読んで不快になりました。
親切のつもりで書いてくださったのかわかりませんが、無自覚にこの様な書き方をされる方のコメントはご遠慮いただきたいです。
コメントをかくお時間さいていただきありがとうございました。
お返事は不要です。
書込番号:25914066 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>猫猫にゃーごさん
購入されたことあるとのことでコメントありがとうございます。
6000円はいいですね…今ネット販売を見ると10000円くらいしますね。
USBが直接ついてる?というのはHDDを取り出して使いたい場合や修理が難しいのがネックで、故障しやすいとかは別の話でしょうか?
また、据え置きのMy Book 2021も持っているのですが、WD社のHDDはみんなその造りなんでしょうか…
故障しやすさに関係ないならいいのですが、修理が難しいといわれると何か不安になりますね…
書込番号:25914078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>にこみ3さん
たとえデータ復旧が可能であっても、業者に依頼するとHDD10台分以上の料金を取られます。
大事なデータなら、HDDを2台買ってバックアップしておきましょう。
HDDメーカーに関しては、値段が同じならWDの方を買いますね。
書込番号:25914104
0点
“買ってはいけない”「WD My Passportシリーズ」 を 買ってしまった者ですよ。
5TBを買ってね、喜んでいたんだけれども、5年前に。 ホントにバックアップ用途でめったにつかわかなかったよね。 こないだ、4年ぶりにみてみたら、総使用800時間なのに異常がでてて、1ファイルが消えてしまったよね。
このドライブは特殊で、おそらく SSHD になるかと思うよね。 Windowsとか、復旧ソフトでは救出できなかったよね。5TBもあるんで、バックアップのリビュルドに5日かかってしまったよね。
そういう意味では、復旧が難しいというのは、同意するよね。 でも、もったいないので、まだ使ってるけれども、滅多にアクセスしないのでいいかなと。
自分で、2.5HDD、外付けケースを買って、そこに入れて使えば? そっちのほうが、HDDを選べて割安だとおもうけれども。
HDD は HGST製がいいよね。でも、すごく高いので予算オーバーだよね。
そこで、これは? 東芝のCMR方式だよ。
https://www.amazon.co.jp/-/en/MQ01ABD100-2YW/dp/B06Y28N8HJ/ref=sr_1_5?crid=2V4PDUAQHZK4O&dib=eyJ2IjoiMSJ9.uEZJiWWf2BUn0jHk0HZKEVBES50VmL6YDlAZUX064bel5lrQ2_fjSrSLonK7JDUXkhogSvAdD2Q6QthQPhMZlg57SPvBiF61b-_m6eGoq-ndfm6atS2_Si8AOxLi60f2bN3cjgpCLXgfEi5eB9Rkv8iSGspOu5OdKFJ1OunLpXIaVGT_XhKo9rd1ECFkeMFLgrlYJDfZG6cNlZBJLtEDPMGR_RpWu75tORnUF_BE7itAg6IDNZ1YoPQbg9eoH9CCOq-J5u4pU_iMWHbVQDTCE7qjNEoQy-R63G1EgWj5rlU.zbLGlNUwL1gDo3tdDZpMehH1oOjm2BLC-FR4EEkEiY8&dib_tag=se&keywords=2.5%2BHDD%2B1TB%2BCMR&qid=1728014493&sprefix=2.5%2Bhdd%2B1tb%2Bcmr%2Caps%2C221&sr=8-5&th=1
ケースはたくさんあるので、困ってしまうけれども、
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0CH7M37HN/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o04_s00?ie=UTF8&psc=1
これはどぉ? JNHはその昔、酷いことで有名だったみたいだけれども、だいぶ改善してるんじゃないの?
その他もあるよね。
HDDについては、壊れる前提で使ったほうがいいよね。 そういう構造だからしかたないよね。 SSDやその他と同じように消耗品として認識したほうがいいよね。他の先生たちが言うように、バックアップは必ず なので、2セットあるといいかもね。 でも、予算オーバーしてしまうよね。
Seagate も最近は良くなっていて差はあまりないみたいだけれども、WDがいいかなとはついつい思ってしまうよね。
今回に1TBには該当する統計はないけれども、有名な統計資料だよね。
https://www-backblaze-com.translate.goog/blog/backblaze-drive-stats-for-2023/?_x_tr_sl=auto&_x_tr_tl=ja&_x_tr_hl=ja&_x_tr_pto=wapp
これによると2023の故障率は、ベンダーよりも、容量によるみたいで、10TBがヤバいみたいね。
書込番号:25914126
0点
>にこみ3さん
>故障した際の修理が難しいとかいてあって、他のメーカーの方がいいのか悩んでいます
HDD故障した場合は、修復する費用は高額になります。
常時接続で使用するならな、ファン月のものが良いです。
必要時のみならば接続時には放熱をよくするように。
購入目的が不明なので、一般論です。
書込番号:25914159
1点
>にこみ3さん
>USBが直接ついてる?というのはHDDを取り出して使いたい場合や修理が難しいのがネックで、故障しやすいとかは別の話でしょうか?
USBコネクタが直付けとなっているのは、中身のHDDのことで、
外観とケーブルは一般的なUSB3.0外付けHDD/SSDと変わりません。
※一般的な外付けHDDは、SATA接続のHDDが入っています。
HDD自体が壊れやすいかどうかは、個体差や取り扱い方によります。
USBコネクタが痛むかどうかは、頻繁な抜き挿しや取り扱い方によります。
この外付けHDDのUSBコネクタは、microB規格です。
1m程度のUSBケーブル(Type-A(オス) ー microB(オス))を使用して
HDD側のコネクタの抜き挿しを最小限に抑えれば、簡単に痛むことはありません。
※USBケーブルは1,000円以下で購入できます。
どうしてもUSBコネクタの故障が気になるなら、HDD側がType-Cの製品を選択しましょう。
Type-Cであれば、マグネット化できますのでケーブルを引っ掛けても安心です。
↓、USBケーブルとType-Cマグネット化アダプターの例。
・USB-Aオス to microBオス ハードディスクケーブル usb microb ケーブル Deear USB3.0ケーブル microBケーブル 高速データ転送 外付けHDD/SSD/ハードドライブ/HDカメラなど対応 ブラック(100cm)
https://amzn.asia/d/9H5LEmr
・USB-Cマグネット式アダプター (2個セット) 24ピン 100WのUSB PD充電に対応 USB3.1 40Gbpsのデータ転送 60Hzで8Kのビデオ Thunderbolt 3/4 MacBook Pro/Airなどに対応 Type-Cデバイス用
https://www.amazon.co.jp/dp/B09WRC7KK8?ref_=cm_sw_r_cp_ud_dp_01ZJ2TNV4PJKH8SN8BE8_1
書込番号:25914194
1点
データの引っ越しと、持ち運び時に入れておくために購入します。
引越するデータが800GBくらいあるので転送がもしかしたら結構時間がかかるのかもしれないのですが、
扇風機をあてるとかしたらいくらかいいでしょうか?
複数データバックアップする必要性の話はよく言われるのですが、
故障ありきとはいえどちらかといえばどの商品がいいだろうかと迷っています。
今回は自分で組み立てをする予定はありませんが、据え置きHDD追加時に参考にさせていただきます。
書込番号:25914196
0点
>にこみ3さん
最近ですと1TBとかの小容量であれば、ほとんどの人がSSDを購入するのでHDDを購入する人はかなり少数派かと思います。
4TB以上とか大容量であれば価格差があるので話が変わってきますが、小容量であれば2,3千円安くてもHDDをこれから
購入するメリットは無いと個人的には思います。
下記SSDですが、なぜか在庫切れ、と表示されるかもしれませんが在庫があることを確認済みです。
https://amzn.asia/d/19hU5fS
>この商品はBUFFALOの1TB製品の中でもUSB3.0仕様です。
>USB3.0(=USB 3.1 Gen 1)は最大速度5Gビット/秒、USB 3.1 Gen 2は最大速度10Gビット/秒です。
>お高い良いやつは転送速度が単純に倍速い計算になります。
>SSDの寿命の主な原因はHDDと同じで書き込み回数と定期的な通電(※通電はあくまで可能性)です。
>5年と言われてる私のPCもSSDを使ってますが5年経過後も全く問題無く使えています。
>(処理速度の低下・フリーズ・SSDがデバイスとして認識されないといった症状)
>データを1度入れて読み出し用にする人には、ほぼ無縁の現象です。
>却って外付けHDDの方が途中で認識をしてくれなくて困ってます。
>現状(2024/07/15)で、1万円以内で買える唯一のBUFFALO製外付けSSDです。
>もちろんこの商品が発売されなくなったら、USB 3.1 Gen 2の12,000円~13,000円のモデルを買えば良いだけです。
>(転送速度が倍早くなりますしね)
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/RRPDKTQGVJROL/ref=cm_cr_arp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B095SLK8WZ
書込番号:25914350
0点
>ミッキー2021さん
リンクありがとうございます。
諸事情で1TBの方は予算が8000円なのでもう一声なんです…
当たりはずれがあってデータが消えたというクチコミが不安ですが…
SSDは500GBは使っていますが小さくて便利ですね。
予算内ではずれをひかないのであればもちろんSSDが欲しいところですがまだまだSSDは高いですね。。
書込番号:25914389
0点
というか、話がおかしなところにいってない? わたくしも、巻き込まれてしまったけれども、 質問者の壊れて治すとはどういうこと?
”壊れる” にはいろいろあるけれども、物理的にモーターが壊れた、基盤が壊れた、プラッターが削れた とかあるとおもうけれども、なかなか壊れるものでもないと思うけどね。
そうなったら、治すよりも、普通は 捨て だよね。
問題はそっちではなく、保存されているデータのほうでしょ? BADセクター などで データが保存できない、安定した保存もできないことのほうが問題だよね。 これは前述したことよりも起きやすいよね。 というかHDDはそういう機器なのでこれは避けようがないよね。
こうなってしまえば、データをロストする前にバックアップ、 こういった比較的よくおきる問題 や 書き間違い、消し間違い、PCの電源が停電で切れた、シャットダウンしないで、電源ボタンでOFFにしたなど、などなどのためデータが壊れたときのために、日頃からバックアップを取っておく ことのほうが重要じゃないの?
すでに、出来合いのドライブにしても、自分で部品買ってくみたてるのも、この観点で見れば同じことだろ。
素人なんで仕方なし だけれども、回答者の態度にムカついているのには、第三者のわたくしは、質問者にハラがたつよね。 言葉は悪いけれども、すくなくとも、まともなことはいってるし、時間をかけて回答してるという思いやりや感謝はないのかね? 超上から目線で、二度とこたえないよね。
書込番号:25914431
2点
>猫猫にゃーごさん
お返事と画像ありがとうございます。
>HDD自体が壊れやすいかどうかは、個体差や取り扱い方によります。
USBコネクタが痛むかどうかは、頻繁な抜き挿しや取り扱い方によります。
抜き差しを極力減らすなどで気をつければ他のSATA接続タイプと故障しやすさなどは変わらないのですね。
WD社のタイプのものが特別故障しやすいのか気になっていたので助かります。ありがとうございます。
書込番号:25914582 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Gee580さん
市販のできあがっている外付けを選ぶ参考ご意見を聞きたいと元々書いています。
壊れやすいかが気になるとは書きましたが直すとは書いておりません。
巻き込まれたという意味がよくわかりません。他の方への私のレスの書き方が気に入らないという意味かもしれませんが、
実際読んで不快に感じてしまったものをそのままにするとまた同じ様な書き方をされるレスがつくと思いましたので書かせていただきました。
HDDのリンクと統計のデータなどリンクわざわざありがとうございました。
自分で組む形で購入する際に参考にさせていただきます。
書込番号:25914602 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さま色々なご意見ご返信ありがとうございます。
まとめてで申し訳ありません。
購入についてなのですが、Amazonの恐らく新古品取り扱いの業者から買おうかと思っています。
2年前に製造終了している型番の2TB、WDのElementsポータブルで新古品出品で保管状態が不明なものとも迷っているのですが(30日返品可能、メーカー保証は使えるとのこと)、古いHDDは読み書きがすぐできなくなるなどありますでしょうか?
フォーマットとクリスタルディスクインフォで確認をして大丈夫そうなら使っても大丈夫でしょうか…
熱と振動がHDDの天敵ということですが、クリスタルディスクインフォは物理的な初期不良?もわかるでしょうか?
https://pctukeppa.com/hdd-crystaldiskinfo/
書込番号:25915010 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>購入についてなのですが、Amazonの恐らく新古品取り扱いの業者から買おうかと思っています。
私は、アマゾンでの購入は、↓の条件を基本としています。
・出荷元 Amazon または、Amazon.co.jp のみ。マーケットプレイスは不可。
・販売元 Amazon または、Amazon.co.jp および、マーケットプレイス。
どうしても必要で出荷元 マーケットプレイスでしか購入できない場合は、
詐欺られるのを覚悟で注文します。
>2年前に製造終了している型番の2TB、WDのElementsポータブルで新古品出品で保管状態が不明なものとも迷っているのですが(30日返品可能、メーカー保証は使えるとのこと)、古いHDDは読み書きがすぐできなくなるなどありますでしょうか?
出荷元 マーケットプレイスの場合は、マーケットプレイスをクリックすると
保証条件とか書かれているので、その条件に従うことになります。
記載されてないことについては、問い合わせしましょう。
>フォーマットとクリスタルディスクインフォで確認をして大丈夫そうなら使っても大丈夫でしょうか…
>熱と振動がHDDの天敵ということですが、クリスタルディスクインフォは物理的な初期不良?もわかるでしょうか?
使用時間、温度、S.M.A.R.T等の情報は CrystalDiskInfo で調べられます。
新品でマーカーが「黄」や「赤」の場合は、返品・交換要求しましょう。
HDDの場合は、ガチャガチャ音がしたら、完璧に壊れています。
ショップによって初期不良対応は違いますので、30日間の保証を望むなら、
出荷元 Amazon または、Amazon.co.jpの商品を選択のこと。
あと、データ移動と持ち運びがメインということですが、HDDは落とすと簡単に壊れますし、
接続相手の電力供給に問題があると、電力不足で接続した瞬間に壊れることもあります。
不特定多数の相手と接続する場合は、↓のようなケーブルの併用をお勧めします。
※私は前者のケーブルを使用しています。
・アイ・オー・データ USB電源補助ケーブル 電力供給 日本メーカー UPAC-UT07M ブラック
https://amzn.asia/d/6kJivXg
・アイ・オー・データ バスパワーUSB機器対応 ACアダプター 日本メーカー USB-ACADP5R
https://amzn.asia/d/9H1ELDc
落とす可能性を考えると、USB外付けSSDの方が有利です。
書込番号:25915244
![]()
0点
>猫猫にゃーごさん
度々ご丁寧にありがとうございます。
>接続相手の電力供給に問題があると、電力不足で接続した瞬間に壊れることもあります。
そうなのですね…ポータブルは自分に電源が無いからでしょうか…
購入を迷っていたWDの1TBと2TBのマーケットプレイス出品のものは、どちらもAmazon発送でした。
暗所保管とのお返事だったので2TBのものを購入しました。
梱包や発送に難があるとAmazonはよく聞くので、届いたらクリスタルディスクインフォでの確認をしたいと思います。
未開封のものを起動させても↓の様な音がしたらアウトという感じでしょうか(汗)恐ろしい音ですね…
https://youtu.be/jOVdNDVNKVA?si=NNn7ZewxYFIGt62e
緩衝材つきのケースで気をつけて運ぶようには意識しているのですが、予算が許せば1TBくらいのものは次回はSSDを購入したいと思います。
書込番号:25915545 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
外付けHDD・ハードディスク > IODATA > AVHD-UTSQ4
シーキューボルト初心者です。IO-Dataホームページには、Ursq・Ausqシリーズの適合しか
発表されていません。このシリーズ、Utsqが使用出来るでしょうか?
現在 IOではこれしか販売されてないようですが、・・・・・
諸兄皆様にお尋ねします。ご教授、宜しくお願い致します。
0点
https://kakaku.com/pc/external-hdd/itemlist.aspx?pdf_Spec016=1
https://www.buffalo.jp/taiou/product/search/?type=299&lv1=%E3%83%91%E3%83%8A%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF&lv2=%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%82%AC&lv3=DMR-4W200&lv4=&lv5=&lv6=
答えではありません
安心されたいなら他社品をご検討されるということもあると思います
エレコム、バッファローやロジテックなど
書込番号:25948194 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
[ぶうぶうぶう。でも人間です]さん。早速のご返答ありがとうございます。
このio-data社のHDDが入手出来そうでしたので、使用できるか調べましたが、
わかりませんでした。諸兄何方か使用されているかもと思い、スレを立てました。
根気よく待ってみます。皆様、よろしくお願いいたします。
書込番号:25948539
0点
yahooショッピングにこの機種をディーガで使えたというコメントがあるので、たぶん大丈夫でしょう。
書込番号:25948667
0点
「kabada」さん、ご返答ありがとうございます。
使用出来そうですね! 使っておられる方のスレが頂けると確定ですね。
もう少し待ってみます。よろしくお願いいたします。
書込番号:25949452
0点
外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-SQS8U3-A [ブラック]
こんにちは。
テレビを新しく買いかえ
テレビに接続しました。
インターネット環境が IPv4 IPv6
利用で IPv6 利用では製品が機能
しません。
自宅 に在宅の時に ( 現在 不在中 )
プロバイダー ( au ) に
IPv6 を遠隔操作 で停止してもらい
機能するか 確認 する予定です。
このような 現象のかたは
おられますでしょうか。
( テレビ接続が機能しない場合
BR レコーダー接続をするように
なります。4K 非対応です。)
書込番号:25922736 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ホープオリジナルさん
テレビのインターネット環境とは関係ないと思いますが、製品が機能しないとはどのような現象なのでしょうか。
テレビを替えた場合は、新しいテレビで初期化しなければなりませんが、やっていますか。
書込番号:25922796
![]()
2点
>あさとちんさん
こんにちは。
バッファローに問合せして
機能しなかったので チャット 対応で
IPv6 だと使用不可の回答を
もらいました。
IPv4 でもIPv6 経由 等だと
同様とのこと。
それで 価格. COM の書き込み内容に
なります。
書込番号:25922869 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
動画配信の機能やNASのHDDの不具合ならわかりますが、USB-HDDの接続でしょ?
ネットワークとは何も関係無いと思いますが?
因みに、テレビの型番は何ですか?
書込番号:25922897 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>mokochinさん
こんにちは。
シャープ 4T-C50GP2 になります。
書込番号:25922916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ホープオリジナルさん
シャープ 4T-C50GP2 になります。
製品としては、メーカの動作確認が取れていますね
説明書の通りにもう一度試してみてください
私がマニュアル見る限りネットワークは関係ありません
チャットサポートは、NASと勘違いしていると思います
書込番号:25922962
![]()
1点
>あさとちんさん
>mokochinさん
こんにちは。
コメント ありがとうございます。
https://www.buffalo.jp/support/download/detail/?dl_contents_id=135022099
上記 をみて テレビ用と思って
いましたが 勘違いしていたようです。
少し先になりますが 在宅の時
録画 再生を確認 したいと思っています。
どうも すみませんでしたね。
ありがとうございました。
書込番号:25923266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
録画 再生 の確認できました。
テレビで みまもり合図 画面も
表示しております。
どうもありがとうございました。
書込番号:25942729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-NRLD6.0U3-BA [ブラック]
75Z770Lを1年間使用していますが、最近「タイムシフト番組がありません」のメッセージが出てくるようになりました。
その場合はタイムシフトマシンのシステムメンテナンスをかけると一時的に回復します。
サポートに問い合わせると、HDD接続確認済であるかを問われましたので確認したところ否でした。
タイムシフトマシン用のHDDは以前のREGZAから使用していたIODATA AVHD-ZRC7でしたので、今回接続確認済で安価な本機を購入しようと考えています。
しかし、クチコミ確認しても本機をタイムシフトマシン用に使用している方のクチコミが見当たらないので質問させていただきました。
タイムシフトマシン用に使用した際の評価をお聞かせください。
よろしくお願いいたします。
0点
「容量当たりのコスパ良く、TOSHIBA REGZAに接続するだけでタイムシフトが使用できた。」、「REGZAのタイムシフト用でハードディスクを増設しました。大満足です。」と言うレビューは有りますね。
書込番号:25919364
1点
レグザで使えない外付固定ディスクは滅多にないと思います
サードパーティがレグザで使えるとする製品であれば、そこから先はどれでも、さして変わらないと思います
運悪く、出来が悪いのものにあたることもあるかもしれません
レグザであれば、外付固定ディスクを同時に複数台をつないで録画ができます。録画の機会を失うのを避けたければ工夫で対処はできます
もっとも普通はそんなことは考えないで、外付固定ディスクはひとつが多い様には想像できますが
過度に心配することもないと思うけれど人それぞれですから、ここで情報を集めるのは良いと思います
書込番号:25919391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
家もAVHD-ZRC使ってます
2、3年前に壊れて
家にあった4TBを入れたら
録画が出来たからもう一台4TB買って
今でもタイムシフトできてます
(安かったからシーゲイト)
今度壊れたらコストを考えて8TB2台かな
書込番号:25919415
0点
キハ65さん、ぶうぶうぶう。でも人間ですさん、1とらぞうさん ありがとうございました。
クチコミ深く探したらキハ65さんのおっしゃる通り評価確認できました。
タイムシフトマシンで使用するため、接続確認済とはなっていますが連続駆動による発熱問題がもしかしたら有るのかなと心配したので質問させていただきました。
早速注文しようと考えています。
ありがとうございました。
書込番号:25919899
0点
1TBのポータブルHDDを市販で探しているのですが、それと別で4TBくらいの据え置きHDDが欲しいと思っています。
HDD+ケースの形で買った事がなく、選ぶポイントを教えていただければ幸いです。
まだどこで何のメーカーを購入するか決まっていないのですが、
現在使っている保存用のHDDは、My Book 2021 4TB USB 3.2(Gen 1)/3.0 WDBBGB0040HBK-JEEXです。
mybook2021は購入当時11000円くらいだったのですが、今だと3万円くらいしてしまうので、自分でケースにセットしたいと思っています。
周りのSE経験者のひとでも市販で済ませているのですが、自分でケースに入れる形式だと完成品よりエラーが出やすいなど
デメリットがあるのでしょうか?
下記を読んでみたのですが、ロジクールか玄人志向?のものなら故障しにくいでしょうか?
https://kakaku.com/pc/hdd-case/guide_0539/
https://www.fileforce.jp/teamdx/a_17380
https://www.pro.logitec.co.jp/column/u20190207.html
●PCに入れてある音楽や動画をバックアップ兼ねて保存したい
●PCはwindows(LAVIEのwin10なので来年までにwin11のものを買いたいと思っています)
●4TBケース込で15000円くらい(厳しければ2万円くらい)
●もしくは2TBケース込1万円くらいを2つ
●HDDはウェスタンデジタルか東芝で書き込みCMR形式希望。
●ケースにはファンが絶対ついているほうがいいか、バックアップでたまに繋いで数時間くらいだと無くても大丈夫か。
思いつく範囲が上記なのですが、購入前のポイントがあれば教えていただければ幸いです。
また、PC本体のHDD換装?やPC組むのはハードルが高いので、PCを買い替えるときは既製品で買う予定です。
よろしくお願いいたします。
1点
自分は3.5インチHDの外付けケースは玄人志向のGW3.5AM-SU3G2Pを使用しています。
https://kakaku.com/item/K0001381469/
内蔵する3.5インチHDDはCMRのWD40EZAXが良いでしょう。
https://www.westerndigital.com/ja-jp/products/internal-drives/wd-blue-desktop-sata-hdd?sku=WD40EZAX
https://kakaku.com/item/K0001516479/
書込番号:25914390
1点
>キハ65さん
リンクと写真ありがとうございます。
mybookを買ったときは4TBが比較的安かったので4TBにしましたが、
自分の保存データ量的に2〜3TBで古いバックアップは消す感じでもいいかと思っています。
同じ費用なら2TB✕2台の方が安心かな?という気もするのですがどうでしょうか。
2TBから3TBでもウエスタンと玄人志向組み合わせがおすすめですか?
書込番号:25914424 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デメリット。…箱に入れてフォーマットすらめんどくさいという人は実在しますね。
中に入っているHDDはどのみちメーカー品なのに、それだけでエラーが出やすかったら大騒ぎです。
ケース。GW3.5AA-SUP3/MBだけでうちに10台くらいあるなぁ。Amazonてまだ売ってるけど。10年以上頻繁とは言えない頻度で使っていますが、故障もありません。
後継としてGW3.5AM-SU3G2Pが出ていますが。樹脂製の内ケースがある分、ちょっと大きくなっているので、1台しか買いませんでした。
さらに後継でGW3.5AM-SU3PEというのが出ていますが。未使用です。…個人的には、ツールフリーよりネジ止めできる方がしっかり固定できて安心ですけど。
どこのメーカーが故障しやすいと言えるほど、大量&長期間使っている人は回答者にも居ません。欠陥があれば、販売直後に回収なりリコールなりされていると思いますので。神経質になる必要も無いでしょう。
CMRとかSMRとか言う人は未だいますが。SMRだから壊れやすいという根拠を示せた人はいません。この辺ほとんど風評被害です。
…まぁSeagateのSMRが壊れやすいなんて話にしても、そもそもSeagateという時点で、さもありなんですけどね。
お気持ちでCMRでいいんじゃないですか?
ケースファンは、そもそもファンの振動がHDDによろしくありません。PCケースのファンの風がHDDに当たるのは良いのですが、HDDに直接固定/HDDを固定しているフレームに取り付けというのは、お薦めしません。
当たり前ですが、バックアップて数時間程度の発熱問題になるようなあれば、これまた大騒ぎです。50度が数時間くらい問題にはならないので、この辺も神経質にならないようにしましょう。
とはいえ。発熱を考えて7200rpm品ではなく5400rpmのHDDを選ぶのは鉄則です。
HDDのコネクタは、規格上抜き差し回数の上限は50回までです。まぁ実際にそこまでもろくは無いでしょうが、お立ち台型の装置は、お薦めしません。
>WESTERN DIGITAL WD40EZAX
https://kakaku.com/item/K0001516479
WD BLue 4TB CMR 5400rpm
>玄人志向 GW3.5AM-SU3PE [ブラック]
https://kakaku.com/item/K0001641030
3.5インチHDDケース。
この辺で良いんじゃ無いですかね。
ちなみに。
個人的に一番信頼しているのはHGSTというメーカーでした。現在はWDに買収されていたのですが、未だHDDの製造はされているようで。サーバー向けとかに流れているようです。
ただ。一部8TBの普及価格帯にも流れているようでして。個人的にはお薦め品です。
>WESTERN DIGITAL WD80EAAZ [8TB SATA600 5640]
https://kakaku.com/item/K0001591728
まぁ、使わない容量を無理して買う必要も無いですけど。
ついでに。
HDDを買ったら、PCに直結して、HDDメーカー提供ツールを使っての全面消去(何かしらデータ書き込み)と、全面検査をやって、SMART値に異常がないことを確認してから私は運用しています。
これで大抵の初期不良ははじけるのでは?と思ってます。
…と。ちょい長くなりましたが。理解してもらえれば良いのですが。
書込番号:25914434
3点
個人的には、3.5インチUSB外付けHDDや外付けケースには
電源スイッチが付いていて欲しいです。
できればACアダプターじゃなく、電源内蔵が希望。
現在、コンセント周りがACアダプターだらけで収拾がつかない状態。
外付けケースは昔買ったUSB2.0規格のものを使用しています。
ACアダプターですが、電源スイッチ付きです。
※古い製品なので、メーカー・型番は割愛。
最近購入したUSB3.5インチ外付けHDDは、↓。
・バッファロー HD-EDC6U3-BA
中身は、WDC WD60EZAX-22C8VB0 でした。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001508063/SortID=25821012/
購入は、アマゾンで15,000円切っていたと思う。
以前購入したバッファローの4TBも中身は、WDのHDDでした。
こちらは外箱に「青丸」シールが貼られていました。
家電量販店のワゴンセールで新品8,000円台だったと記憶。
書込番号:25914534
![]()
1点
ちなみに、バッファロー HD-EDC6U3-BA は、CMRです。
現在アマゾンで 15,494円 で購入可能です。
出荷元 Amazon 、販売元は知らないショップです。
書込番号:25914845
1点
>猫猫にゃーごさん
>KAZU0002さん
ご返信ありがとうございます。
1TBのものを急ぎ検討しているため後程改めてお返事させていただきます。申し訳ありません。
書込番号:25915007 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さんありがとうございました。
金額が若干高いので悩み中ですが、WD40EZAXといずれかのケースで検討したいと思います。
>猫猫にゃーごさん
バッファローはWDが入っている事もあるのですね。シーゲートだった方もいるみたいで、シール見分けが不可になってからだと悩みますね…店頭になかなか行けないのですが、近々セールなど確認しに行きたいと思います。
>キハ65さん
度々画像すみません。ありがとうございました。
書込番号:25918507 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)













