
このページのスレッド一覧(全104スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
46 | 4 | 2022年7月2日 09:57 |
![]() |
17 | 6 | 2022年4月25日 21:58 |
![]() |
0 | 1 | 2022年4月2日 17:39 |
![]() |
1 | 1 | 2023年1月11日 12:09 |
![]() |
4 | 4 | 2022年1月9日 18:30 |
![]() |
8 | 3 | 2022年1月7日 11:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-EDS4U3-BC [ブラック]
ドンキで安売りしてるAndroidTV対応のTCLというメーカーのテレビの外付け録画用HDDとして購入しました。
(一部で話題になってる普通のテレビが見えないやつではなく普通のテレビ&AndroidTV両方見えるやつです)
(バッファローのサイトにて「動作確認済テレビ」の一覧に「○」と表記されてるのを確認して購入しています)
G.W.直前に購入し、G.W.中に何件か録画予約を設定していました。
G.W.中頃に録画された番組を見ようと録画一覧を確認すると、3件に1件位予約失敗で録画されていない状態。
なんじゃこりゃと思い、サポートに電話しました。
さて、ここからの態度が最悪。
電話して「すみません、この間購入したばかりのそちらのHDDをTV用に使ってるんですが、録画が3回に1回位失敗するんですよ、原因に「HDDが録画開始までにスリープから復帰しなかった」とか「HDDが録画開始時に認識されなかった」とかそういうのが表示されてるんですが」と伝えました。
そしたら、
「あ〜、TVの外付けですか、お客様この場合HDDはあくまでTV側の命令に従って動いてるだけでして〜、ですから〜、TV側の原因もあるんですよ〜、なのでTVのメーカーに〜うんたらかんたら」
と、開口1番でTVが悪いんだろという態度、さらにメーカー名を言ったら日本製じゃないからか、なおさらTVが悪いかのような言い回し、いやいやお宅のサイトに動作確認「○」って載ってるじゃねぇか。
それでこちらが対処した内容(初期化しなおしたとか、コネクタを差し直したとか、TV側もファームウェアを最新にしてあるとか、TVの電源オフ時にHDDをスリープにしない設定にちゃんとしてあるとかetc)を伝えると、
「そうですか〜、いやTVが悪いかもですが、HDDが悪いという原因もまぁないとは言えないので〜、今回は・と・く・べ・つ・に・保証修理対応という事にし・ま・すので、着払いで送ってもらっても構わないです。ただし〜、TVが悪い可能性もあるので〜、こちらで確認して不具合なければそのまま送り返しますよ!、あ・と・は・T・V・の・メ・ー・カ・ー・に・!、連絡して下さい!」
とまぁ何とも面倒くさそうというか上から目線というか終始お前のTVのせいやろTVのせいや!みたいな態度が見え見えの対応。
そんなに嫌なら動作確認済リストに表示すんなよと。
そして数日前に修理から返ってきました、報告書には案の定「不具合は確認されませんでした」
と、まぁここまでいくと「いやいやクチコミ書いてるお前、やっぱりTVのせいだったんか?、ならここで書くなよ、お前のTVのせいだろ?ただのクレーマーやん!」とお思いでしょう。
ですが違うのです、報告書にはさらに追加で「予測対応としてHDD交換」と書かれてたのです。
つまり電話サポートのいう「不具合なきゃそのまま送り返す」とはなっておらず、
一応は念のためとして中身を交換(HDDだけかファームウェアも変更されたのかは不明です)して戻って来たのです。
で、これをつないで数日間予約録画してみたら(G.W.に予約してたのと同程度の日数・予約数)、
あれれ〜?まったく不具合なく録画出来てるよ〜?(もちろんその間TV側は何もいじってません)
ど・う・い・う・こ・と・な・ん・で・す・か・ね・?(電話サポートの人風に上から目線で)
つまりいわゆる相性による初期不良(交換前でもPCとかだと普通に使えたんでしょう)だったんだと思いますが。
修理部門はちゃんとTCLのTVにつないで検証したんでしょうかねぇ。
動作確認済というのならば、ちゃんとその確認済の機種で不具合が出ないか調べるものだと思いますが、
はてさてこればっかりは修理部門に確認した訳ではないので何とも言えませんが。
いずれにせよ言える事は、返って来たHDDではちゃんと録画されてるって事です。
つまりTVのせいではなく、HDD側に原因があったと推測されるという事です。
いやほんと、あのサポートの上から目線というか嫌々な態度、久々に頭にきました。
という事で価格COMにログインするのなんぞ10年ぶり位ですが、ここに記す事にします。
え?ここはサポートの愚痴を書くところではなく、商品のクチコミを書くところだって?
そうですね、なのでこの商品というかバッファローの商品についての「注意事項のクチコミ」ということで。
電話サポートがこんななので、商品に不具合があっても客のせいにされる可能性も考えて買って下さいというクチコミです。
PCのDOS時代からバッファロー(メルコ)製品を何十年間もいくつも買ったりしてますが、サポートに頼ったのは今回が初めて。
まさかサポート窓口がこんな態度悪いとは知らなかったよ…。
(修理部門は結局不具合確認なしでも送料負担&一応交換対応してくれてるので決して悪くなくむしろ良対応だと思いますが、
いかんせん、顧客との最初の接点である電話窓口がアレじゃあ何ともねぇ)
以上です、長々ともし全部読んで頂いた方がいらっしゃったらありがとうございました。
28点

LGという韓国製のTVをコジマで買ってバッファローの外付けHDDはケーズで買って録画をしていた。とっくにメーカーと購入店の保証は切れています。
地デジ衛星共にWチューナーという便利なLGのテレビです。
このテレビがNHKの衛星放送受信中に、BCASTの登録何とかという画面が度々出てきて中断させられる。
その都度NHKが指定する電話番号へ連絡して確認してもらうが、当方は衛星放送受信契約者なのでおかしいなということになる。
未だにたまに発生するが、慣れたものでチャンネル切り替えで画面の表示を消してという対策をとってるな。
どうもLGのTVに問題があるようです、パナ、シャープ、東芝のTVでは発生しないLGだけに出る症状です。
録画したのを再生させると音声がズレるのに気が付いた、バッファローのサポートへ電話で連絡して聞くと、初期不良で購入店で交換してもらえとのこと。
HDD購入のケーズデンキへバッファローとの顛末を伝えて交換してもらってたことがある。
以後たまに音声ずれが生じることはあるが再生をやり直すと直ってしまう。
この音ズレもLGのTVと接続してるHDDにだけ出る症状です。
TVかHDDか原因の切り分けは難解でしょうね。
今度TVを入れ替える時はヤマダ専売のフナイのTVにしようと思う。
書込番号:24754098
3点

たしかにサポートの態度はどうかと思いますが、
主さんは他のHDDを繋いで試してませんよね?書いてないということは。
他のHDDを試していないなら全部HDDが原因とはいえないかと思いますがね?
主さんがどう主張しょうと確認できない以上はケーブルの接触が悪かった可能性もありますし、
そもそもAndroidTV、しかもそんなとこのを買うなんて、私ならまず避けますがね。AndroidTVなど不具合が多々あるのに。
書込番号:24754498 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>神戸みなとさん
そちらの症状はどちらかと言うとTV側(B-CASの接触とか読み取り不良?)にありそうな気がしますね
最近のTVはA-CASが多いのでその手の不具合は多少は減ってるんでしょうか
いずれにせよ今回の件とは関係ないので返信はこの辺で失礼します
>S_DDSさん
他のHDDを持ってないもので申し訳ないですね(PC接続用オンリーのならいくらでも持ってますがそれで試しても意味ないので)
それに私もサポートの態度的に「99%TVが悪い」的なイメージで対応されたのじゃなきゃわざわざ書きませんよ。
上にも書きましたが開口一番から終始「TVが〜」を前提に会話してるような態度だったので書き込んだだけです。
普通に症状&こちらの対処内容を先に全部聞いてから、
「そうですか、そのようなケースの場合、TVとHDD両方(または半々)の原因が考えられます、ですので今回は〜」
的な対応だったら全然往送料こちら負担(メーカー既定)でメーカー点検となってたとしても、気にしませんよ。
1%でも自社に原因があるかもと考えられるなら、メーカーとしては(仮にも動作確認リストに載せてるなら)、
客には半々位で原因がありますね、的にやんわりと対応するものじゃないですかね。
まぁ、サポート窓口の人も一人じゃないので、今回たまたま当たった担当が印象悪い人だっただけなのか、
こういうケースには誰でも何でも客側端末のせいにして対応しろとのマニュアル(的なもの)なのかは知りませんが。
あくまで私の場合はこういう対応だったので、そういう上から的な対応があるのが嫌な人もいるでしょうから書き込んだだけです。
あと
「そもそもAndroidTV、しかもそんなとこのを買うなんて、私ならまず避けますがね。AndroidTVなど不具合が多々あるのに。」
という発言は少々不愉快ですね。
人の所有物を「そんなとこ(のもの)」扱いされるような方にとやかく言われたくありません。
さすがに怪しげな国内未販売の個人輸入TVとかならともかく、
仮にも全国展開の有名量販店できちんと国内向けにそれなりの量を販売されているものなのですから。
(ちなみにドンキの店員に聞いたらドンキ内では一番売れてるメーカーだと言ってました)
その上、上にも書きましたがきちんとHDDメーカー側の対応表にも動作確認済と掲載されてるのですから、
そこについて他のメーカーと差別される言われはないですね。
あぁそうか、電話サポートの人もあなたみたいな国内メーカー至上主義の人だったのかもですね。
(国内メーカー至上主義が悪いと言ってる訳ではありません、ただHDDメーカーが対応リストに載せてるからには他と同じように扱うべきと言ってるだけです、
そもそも海外メーカーなのでどうこう言われないように、わざわざ対応リストに載ってるHDDをきちんと調べてから購入したのですから)
あとAndroidTVとか不具合があるようなものは普通買わないだろ的に書かれてますが、
ヤマダ電機さんからはFireTV対応のFUNAIのTVも発売されてるし、
これからはどんどんそういうネット動画対応TVの方が売れていくと思いますけどね。
書込番号:24756042
6点

私は、ioDATAの外付けHDDを使用してましたが、
昨日、テレビで認識しなくなりサポートに電話をかけましたが、
お客様の立場で話を聞いてくれるというにはほど遠い態度で
買い換えるにしてもバッファローにしてやろうと考えましたが、
この投稿を見てエレコムか、東芝にします。(*^_^*)
書込番号:24818481
2点



外付けHDD・ハードディスク > 東芝 > CANVIO HD-TPA4U3-B [ブラック]
パソコンで認識しなくなったので、解体して中身をSTAT-usb変換アダプター使って使おうかと思ったのですが、中身みたらSTAT端子が見当たりません…。詳しいかたいらっしゃいますでしょうか?
写真のせました、一応。
ネットで調べてもどの画像でも動画でもSTAT端子がありますが東芝はどうなっているのでしょうか?
全くわかりません、すいません。
書込番号:24714817 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>東芝ブランドのポータブルHDDはほぼほぼ東芝製のUSBインターフェース一体型基板型番が取り付けられているHDDが入っています。
https://www.data-sos.com/blog/hdd/toshiba-canvio-dtb440-hd-tpa4u3-b-n-%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%97%E7%82%B9%E6%BB%85%E3%81%99%E3%82%8B%E3%82%82%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%81%AB%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B9%E3%81%A7%E3%81%8D
だそうです。
書込番号:24714844
2点

他社でもありますが、外付けHDDにはUSB端子の直接基盤に持つHDDを使用することはありますy
書込番号:24714863
2点

部品の削減と組み立てのしやすさのためにSATAではなくUSBにしてコスト削減してるモデルですね。
WDでも2.5インチHDDでありましたね。
書込番号:24714937 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ありがとうございました。もう東芝は買うの止めます。
書込番号:24717724 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみにですが、この中身をむき出しでパソコンに接続する設定などはかなりハードル高いでしょうか?
やり方などわかっている方いたら教えてもらえたら幸いです。
壊れてもいいので勉強かねてやってみたいとおもっています。
書込番号:24717786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



外付けHDD・ハードディスク > LaCie > Rugged RAID Pro STGW4000800
2020/04/02現在
ELECOM社のHPにはUSB A to Cケーブル付属となっているが、記載ミスで実際には付属しない
サポートに確認しても追加での送付等は出来ないとの事なので別途購入するすかない
0点



外付けHDD・ハードディスク > エレコム > ELD-QEN2080UBK [ブラック]
エレコムはWDを主に採用しているようですがWD40EARXはリテール品としては市販されてないので、OEMのみに供給しているようです。
ちなみに、I-Oデータの同じような形をしているAVHD-UTSQ4(4TB)はST4000DM004でAVコマンド非対応でした。
Seeqboltのバックアップで使うならガンガン回すわけではないので、メーカーを気にする必要はないのですが。
これらのHDDを搭載している割には価格が高いのが残念。
まあ、Seeqboltが普及しないので仕方ないことですが。
1点




外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDCR-U2.0EK
2011年から繋がらない闇事件は、始まっていたのですね。(笑)
2022年仕事始めの初日にサポートに電話しました。
11時から終了時間17:00まで20回以上電話掛けまくった結果繋がらず、
2日後1月9日に再度電話サポートを午前11時から掛けまくり、まったく繋がりません。
これまで私の経験だと、ブラザーの複合機・コピー機サポートに電話したときが一番繋がらず
brother複合機を入手したことが間違いだったと悔やんだものでしたが、そんな甘いものではなく、
i・O DATAサポートのサポート体制には怒りがこみ上げてきます。
しかも、電話代はこっち持ちです。フリーダイヤルであれば怒りに時間ロスへの苛立ちだけで、
金銭面の痛みは伴いませんが、金銭面の痛みをユーザーに押し付けてさえサポートを渋るというか
サポートを怠る姿勢に憤慨し、その怒りの矛先にココ、価格.comに書き込んだ次第です。
!Σ(▼□▼メ)コラー!
あぁ、スッキリした!!
私は、今回アイ・オー・データ機器のWifi6ルーターを購入しての酷い経験談ですが、
「I・O DATA サポート繋がらない」でググったら一発トップでこのページが表示されたので、
HDDカテであっても同じことなのだろうと思い書き込みました。
もし、2022年HDDカテではサポート体制が改善、改心していたのであれば、
この書き込みを一部お許しください。この書き込み内容はWifiルーターのサポートでの経験です。
ということだけは明らかにしておきます。_ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _以上!
1点

まぁ、こういう時のために購入店選びが大事です。
どういうトラブルがあったのか知りませんが、メーカーに修理保証以外のサポートは期待してはいけませんね。
トラブルに対応してくれる販売店や代理店を選ぶべきでしょう。
で、書き込みは他の方の参考になるように適切な製品の板に書いたがいいですよ。
そもそもその内容がサポート向けの内容なのかもよくわかりませんしね。
なお、私の経験で断トツでサポートがいいのはEIZOです。高いだけのことはありますね。でもトラブル自体もほぼ無いのでサポート利用する機会もほぼ無いのですが、、、、
書込番号:24535039
1点

おっしゃる通りです。
HDDの掲示板とは違うWifiルーターのサポート案件なのでいかがなものか?
とは思ったのですが、10年も前からサポート問題が野放しにされているということを知ったので、
この掲示板しか怒りの矛先を収めることは出来ないと恥を忍んで書き込みました。
だから、本文末尾に問題発生はWifiルーターのサポートである旨書き込みました。
また、Wifiルーター以外のサポートはコチラというガイダンスに従い他のサポート番号に進むことも試しましたが、
結果は同じことで、繋がらなかったことも確認済みです。ただ、HDD担当部署のサポートを指名したのではないことは
再度ここにお伝えします。
繰り返しになりますが、【I・O DATA】+【サポート繋がらない】で検索した結果でトップにGoogle検索ヒットするほど
数多くの消費者を苦しめているメーカーであることは疑いようのない事実です。
I・O DATAの検索結果を物語るに余りあるこのページに書き込んだことは、メーカーに対する悪意の矛先ではなく、
単純に「やっぱりそうだったのか、そういう会社だったんだ・・・」という悲しみと怒りの矛先だったことをご理解下さい。
なお、私のWifiルーターに問題が発生しているとかの質問があってサポートに連絡したいというわけではありません。
使い方の質問です。使い方の質問が複数あるので、説明が文章メールでは書ききれない長文になることから、
電話サポートを必要としたという次第で、製品品質はまだ電源も入れていないので分からない状態です。
返信をいただいたことは、有り難うございます。
以上が私の判断です。
書込番号:24535079
0点

ここに書いたところで改善するわけでもなく、
また同じような方が減るのかというと、そういう方々はまずここは見ないので無意味。見るのはすでに知っている方々ばかり。
つまり主さんの書き込みは主さんがすっきりするだけ。
・・・ん?荒らしと同じ?
まあいいでしょう、被害者の主さんがすっきりするなら。
他の方に利点はありませんが。
書込番号:24535383 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Reventon.comさん
何を言っているのか?不明。
アイ・オー・データのサポートセンターは
きちんと繋がる。
待たされる時間は、だいたい10分程度。
金曜日に電話したけど、問題無し。
書込番号:24535429 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



外付けHDD・ハードディスク > ADATA > AHV300-2TU31-CWH [白]
10日で 使用不能になりました
アクセス・フォーマットもできないし 個人情報満載なので(・・;) 交換を申請できず
唯一良かったことは 速攻で 昇天して バックアップして間もないことでしたね・・・
2点

どんな壊れ方ですか?
異音がしないなら、USB変換基板の故障でHDDは無事かも知れません。
HDDを取り出してUSB外付けケースに入れるなりして確認されると良いでしょう。
書込番号:24530976
2点

返信ありがとうございます
異音は なりっぱなしです
接続したら きゅいーんと 音が鳴り始め あとは かちっカチッ となりつづけます
サルベージソフトでも 認識が精いっぱいでした
多分無理だと思いますが 暇なときに 分解して 直差し してみます
書込番号:24531061
1点

>接続したら きゅいーんと 音が鳴り始め あとは かちっカチッ となりつづけます
電力不足の状態に似ていますね。
普通は壊れてしまう症状ですが、HDDを取り出して確認する価値はあるかも知れません。
私は昔、USBの電力不足を補うY字ケーブルの電源ケーブルと信号ケーブルを間違え、
信号ケーブルを先に接続してHDDを壊したことがあります。
※電力不足でスピンアップに失敗してヘッドが円盤に当たって壊れた感じです。
書込番号:24531347
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





