
このページのスレッド一覧(全854スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2003年1月2日 02:36 |
![]() |
0 | 0 | 2002年12月31日 11:13 |
![]() |
0 | 1 | 2003年1月1日 15:22 |
![]() |
0 | 0 | 2002年12月30日 17:25 |
![]() |
0 | 2 | 2002年12月24日 01:17 |
![]() |
0 | 1 | 2002年12月18日 23:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iE120


ヤマダ電機で23,800円で購入しました。
以前に、160Gのを職場で使っていてとても調子が良いので個人では1G当たりの単価が一番安い120Gを購入しました。
250Gの発売もありますが、120G以上になると1G当たりの単価が極端に高くなるので、120Gを2台購入した方がとても安上がりですね。
調子は良いです。
DVD―RAMのバックアップに使っています。
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-P60U2


MHS2060ATがどうしても欲しくて、この掲示板を見てHD-P60U2の購入を決意しました。
たまたま大阪に行く用事があったので、JR大阪駅のガード下にあるSofmapで値段を見たら3万1千円強!これなら、秋葉原の方が安いと、価格.comの最安値のお店に電話をしたら、RED〜は休みで、結局PCSUCCESSで購入しました。PC〜は、インターネット上の表示料金より、店頭価格は1000円高かったですが、年内に入手したかったので、それは我慢です。もっとも、秋葉原のDOS/Vショップの有名どころを回っても、在庫はなく、しかも、割と高い値段なので、USB2.0の外付けケースの最安値が玄人志向のGAWAで、これが2980円ということを考えると、ケース込みでこの値段はリーズナブルだと思います。この掲示板を見て、そう考えている人が多いのか、PC〜でも、僕が在庫の最後の購入者のようでした・・・。
そして、期待通りKANONSさんのレポートのようにケースを外すと、MHS2060ATが入っていました。
ところが、HDDを抜き取って、IBM:A30のセカンドHDDパックに入れて、パーテーションを切り直そうとすると、認識せず。外付けIEEE1394のHDDケースに入れても(別電源)認識せず。仕方ないので、直接、本来の目的のIBM:T23に入れて、XPのCDからブートしてインストール作業をすると、認識しました。これまで、使用してきたIBMのATDA04とかATDA05とか、東芝のGAXとかは、そういうことは無かったのですが・・・。
いずれにしても、インストールは成功。目的の静音化は大成功でした。
T23の純正装着のATDA05の48Gは、カリカリ、ガリガリと常にアクセス音が自分には気になる音だったので、CACHE容量が2Mながらも、このMHS2060ATは、純正のATDA05より若干、体感速度は遅くても、実用上の速度としては十分満足のいける速さです。値段的にも、60GとしてはIBMやTOSHIBAと比べても十分満足いけます。ただし、バッテリー駆動の際は、消費量が多いような気がします。
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > DIU2-B250G


アイオーデータのHDA-iE250買おうと思ったんだけど、在庫がなくてこちらにしました。(消費税別で\52,000)
メルコ製は音が大きいという書き込みを多く見かけましたが、それほど気になりません。以前から使っているアイオーと比べると、奥行きがちょっとあるかな、という感じです。
IEEE1394接続ではデバイスのプロパティがMELCO〜と表示され、どこ製か分かりませんでした。(USB接続なら表示されるのかな?)
0点



2003/01/01 15:22(1年以上前)
追加報告です。
アイオーのUSB160Gからファイルを移動していたら、すでに3回固まりました。
複数のファイルを10〜20GBくらいまとめて移動していると、アクセスランプが点いたままになって、ドライブがWindowsから消えてしまうという現象です。
・・・ドライブのせいなのか、I/Fの特性なのか?
書込番号:1179869
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > DIU2-B250G


発売開始されてから特価COMで速攻買いました。120Gが2万円程度で買える現在、値段が値段ですからあまり買う人はいないとは思いますが大容量ってのはHDD間の移動時間が無くてなかなか便利ですよ。もっとも、最初に実質233GB中200Gほど書き込んだときは3時間かかりましたが(USB2.0転送)。他に気になるといえば同じDUBシリーズでもケースのサイズが違うんだなー、という事。DUB2-160Gと比べれば2割ほど大きいような気がします。後は長持ちすればいいなと願うばかりです。
0点



外付けHDD・ハードディスク > MAXTOR > 5000XT


45500円でGET!
種別 Read Write Copy
HASH-P4 IEEE 38539 28731 5638
REMOTE 10384 5107 4159
10637 790 988
IDE 30475 30612 3597 7200
3040 3386 1744 5400
0点

北の工作員の暗号通信・・・なわけないですね (^^;
たぶんHDBENCHのディスク部分を抜き出したものだと思いますが・・・
書込番号:1157428
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDP-U40P

2002/12/18 23:40(1年以上前)
どのような観点で、コメントすればよいのでしょうか?
たとえば、どの機種でどのような使い方でこんな点など等について
ご要望ですか?
私の利用実態に近いものであればコメント可能ですが?
書込番号:1143199
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





