
このページのスレッド一覧(全855スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2010年10月23日 09:45 |
![]() |
1 | 0 | 2010年10月18日 14:22 |
![]() |
6 | 4 | 2011年2月5日 18:30 |
![]() |
5 | 4 | 2010年9月18日 21:40 |
![]() |
6 | 0 | 2010年9月9日 21:40 |
![]() |
3 | 1 | 2011年1月5日 19:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDC-EU2.0K [ブラック]
内蔵のHDDは、ST32000542AS でした。
縦置きの棚で室温25℃でSMARTの指示は40℃ぐらいになってます。
ACアダプタ付きの割には暖かいです。
ちなみに内蔵タイプでも40℃ぐらいなので(WD内蔵)判断が難しいところです。
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CL1.5TU2/N
さすがに両機とも同じBUFFALO製なので、LT-H91DTVの電源を切ると連動して5秒後ぐらいに電源が切れます。ただアクセス中は緑のLEDが点滅してカラカラと音がします。扉付きのTV台の奥に設置していますので気になりませんが、外設置では音が気になるかもしれません。IO DATA製HDなら連動したかな?・・失敗しました。HD-CB1.5TU2の方が安価でした。HD-CB1.5TU2はもっと静音かな。・・・・
1点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDPC-U640K [ピアノブラック]

>REGZAのアップデートで(22RE1)
私もREGZA 32ZS1にて録画用にHDPC-U640を使用しております。
どうも待機中(HDPC-U640)の青いランプが眩しく感じます。
(後ろ向ければ良いのでしょうが・・・)
もちろんレグザ側にて省エネ設定はしてますが、リモコン電源OFFしても
青色ランプは消灯しません。
できれば、改善されました経緯など詳しく教えて頂ければ幸いです。
宜しく御願いします。
書込番号:12304492
0点

特に何かをしたというわけではなくレグザRE1のアップデートだけです。
省エネ設定とメールでの録画予約設定はナシです。
機種が違うのでなんとも言えないのですが…。
書込番号:12328528
0点

REGZA19RE1とこのHDDの320GBの物を使っています。
私も最初、苺♪さんのおっしゃるアップデートなどをしてもLEDが消灯せず悶々としていたのですが、
省エネ設定の番組情報取得設定を「取得しない」にすることで消えるようになりました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000104865/SortID=11990601/
もしかしたら↑のレスで書かれている、録画が失敗するという可能性も無くはないですが…。私は今のところ問題なく使えています。
書込番号:12468096
0点

うちは番組取得設定は取得するのままですね。
でもちゃんとLEDが消えます。
何が原因でしょうね。
書込番号:12610175
1点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CB1.0TU2
先日こちらの製品を手に入れました。
使用感は取り入って普通かな?
過去にバッファロー系統の外付HDDの中身のHDDメーカー情報があったかと思うのですが、こちらの製品とシールとHDDの関係で情報として書き込みさせていただきます。
外箱シール:赤四角
中身HDD:ウエスタンデジタルWD10EADS
でした。
迷ってる人の参考に多少はなるでしょうか?
3点

初めまして。
統計がとれる程、buffalo製品を所有しておりませんが、私が所有している外付HDD2台とNAS1台がbuffalo製で中身が3台共にseagate製でした。
全てseagate製のHDDが入っているのかと思っておりましたが、まさかウエスタンデジタルしかもWD10EADSが入っているとは思いがけない情報でしね。
写真は同社500GBの外付けHDDです。
参考まで。
書込番号:11918756
1点

mon k6-2 さん情報どうもです。
当方の中身の画像が出てきたので、情報の信頼性を高める為に投稿しておきます。
しっかし、そりゃこんなの何年ももたないでしょ(^_^;)
冷却構造が筺体の穴だけですもん・・・。
HDDって一般的に温度が上がればあがるほど寿命が縮まりますもんね。
レグザの42Z1で録画用に使ってます。
ちなみにPCのバックアップは外付けのNASとかRAID構成のUSB接続HDDを使ってます。
書込番号:11928776
0点

どうもmuraさん、私も同感です。
これじゃ寿命は短くなると思いますが、通常使用であれば保証期間内に壊れることはないと思いますのでメーカーとしてはOKなんでしょうね。(苦笑)
どうも信用出来ないので、NASはファン交換、外付けHDDは4cm角ファンを排気で付けました。
ファン追加は半田ゴテを握らなきゃダメですが、その辺は自信があったので・・・
仰る通り寿命を考えてですが、一般消費者としては少しでも長く使いたいですし、私の場合は失って困るデータを外付けに保存していたのでなおさらでした。
buffaloのNASはHDD1台内蔵の旧型で現在1TBのHDDへ交換し、そのバックアップとして外付けHDDをNASへ接続しております。
年に1台から多い年で3台程度HDDが壊れているのでPCはRAIDにしておりました。
通電の長さも影響しておりますが、熱が逃げない場所のHDDも確かに寿命が短いですね。
参考までNASの交換したHDDの写真アップしておきます。
書込番号:11930504
1点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDC2-U2.0
2台目の購入になります。
1台目を買ったのは、おそらく1年ぐらい前ですが、元気に動いています。2台目は、他の方も仰られているように、ドライブがWestenDigitalのWD10EACSからサムスンのHD103SIに変更になっていました。
1台目は、データが詰まっているので、今更実験もできないのですが、2台目購入を機に、実験してみました。
ミラーリングモードで構成し、データ(写真や動画)を5GB弱コピーしておいて、中身のディスクを取り出し、SATA→USB変換アダプタを介してパソコンに接続してやり、写真が正常に読み出せることを確認しました。
書き込みを一切行わず、ディスクを元に戻してから接続すると、何事もなかったようにアクセスできました。本当は、単体で接続したディスクだけアクセスしたファイルのアクセス日時が書き換えられていて一致しないはずですが、特にチェックはされていないようです。
これで、箱の制御基盤が壊れてしまったような場合でも、データを救い出すことができると考えてよさそうです。本当は、もっと大量に書いて、読んでみないと言い切れないかも知れませんが、どうも大丈夫そうです。
そして、片方のディスクが壊れたとき、単純に交換用のドライブを買ってリビルドするより、1.5Tとかのドライブを2台買ってミラーリング構成をしておいてから、生き残ったディスクからデータをコピーしてやると言った対応もできそうです。
6点



外付けHDD・ハードディスク > WESTERN DIGITAL > WD Elements デスクトップ WDBAAU0010HBK

linkaさん、はじめまして
この度、私も42Z1を購入したので適当な外付けHDDを探しています。
個人的に嫌いな国内アクセサリメーカー(バッファロー・エレコム・IOデータ)などは避けたいので出来ればWD社製品に着目していますが、唯一気懸かりな点が東芝レグザのGUI上での連携動作です。こちらの製品はレグザの録画予約画面上でワンボタン録画可能でしょうか?
書込番号:12465540
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





