
このページのスレッド一覧(全855スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 1 | 2009年9月25日 15:09 |
![]() |
5 | 4 | 2009年11月23日 14:17 |
![]() |
0 | 2 | 2010年8月27日 17:32 |
![]() |
1 | 0 | 2009年8月10日 23:07 |
![]() |
2 | 3 | 2009年9月9日 12:49 |
![]() |
4 | 12 | 2010年12月4日 00:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDCN-U1.5A
LANHDDはもっていたのですが、レグザZ8000はUSBHDDならW録画できるとのことで購入しました。
まだ1番組しか録画してませんが、電源の連動は今のところちゃんとしてくれてます。
LANHDDのときはつけっぱなししか録画できなかったので、電気代の節約に貢献してくれそうです。
6点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-PX500U2-RD
出荷時状態の
ファイル システムの形式がFAT32。
4GB以上のテータを、一度に保存できませんので
NTFS形式にフォーマットする必要があります。
普段 バルク品のHDDをフォーマットしている方は問題ないでしょう。
分からない方用にも説明書に指示されてますので ご安心を。
今回使用したパソコンの詳細です。
【OS】
Microsoft Windows Vista Ultimate SP1 64bit
【CPU】
intel Core i7
【CPUクーラー】
CoolerMaster
【マザーボード】
GIGABYTE GA-EX58-EXTREME Rev.1.0
【メインメモリ】
Corsair TR3X6G1600C8D
Corsair TR3X6G1600C8D
[合計12GB]
【ビデオカード】
GIGABYTE GV-N285-1GH-B
【HDD&SSD】
OCZ SSD
【光学ドライブ】
PIONEER
【サウンドカード・ユニット】
ONKYO SE-200PCI LTD
【PCケース】
CoolerMaster CM Stacker 830 NVIDIA Edition
【電源】
CoolerMaster UCP 900W RS-900-AAAA3-JP
1点

FAT32でフォーマットしてあるから注意せよ、ってことかなのかな。
パソコンの詳細が書いてあるのがなぜなのかよく分かりませんが…
所々パーツが大ざっぱなのは、なぜなのだろう。
HDD&SSDのところにHDDが書かれていないので、HDDはこの外付けHDDしかないのかなとか、何でデスクトップPCに携帯用の外付けHDDなのかなとか、なぞは深まるばかりです。
文章は読みやすくていいのですが。
書込番号:10016624
3点

横から失礼します。
私もこちらのHDDを買ったのですが
仮想CD領域が邪魔に思えてしまいます。
この領域ごと初期化してフルでHDDとして
使う事はできないのでしょうか?
DOSからフォーマットしてみましたが
CD領域はまだ残っています・・・
上手い方法があれば教えてください。
書込番号:10272521
0点

しげさんパパさん
どうも、こんにちは。
しばらく、価格.comから遠のいてました。
仮想CD領域が、確かにありますね。
容量は 512MB 使用されていると。
NTFS形式にフォーマットすると削除されると思ったンですけど、なくなりませんね。
仮想CD領域邪魔なんですけど、このHDDを分解して対処する技術がないので諦めました。
すみません、解決できませんでした。
書込番号:10519715
0点

ヒメマルカツオブシムシさん
こんにちは。
返信おそくなって、もうしわけないです。
説明を簡単に書きすぎてましたね。
メーカー出荷時の状態は
ファイル システムの形式がFAT32。
OS Windows対応
OS Mac対応
両対応となっています。
ただし4GB以上のテータを、一度に保存できないので
NTFS形式にフォーマットして使用しています。
パソコンの詳細が書いてあるのは、ユーザー レビューで
『良かったらクチコミも見てください。
今回使用したパソコンの詳細を書いておきます。』と書いたので。
所々パーツが大ざっぱなのは、パーツが交換されていて詳細が分からないからです。
自分は不器用なので、パソコンの改造は友人に任せています。
ちなみにレビュー時 2009/08/18 に使用していたHDD&SSDは
HITACHI製 HDP725050GLA360 ×2個
OCZ製 OCZSSDPCIE-1ZDRV500G×1個
今回、携帯用の外付けHDDを買ったのは旅先で撮影した写真や映像をノートPCに保存したり。
友達の家で、ホームパーティーで話のネタに持ち込んでみたり。
小さく 軽く 見た目もオシャレ。
オンナの子のウケも良かったですし、オススメの製品です。
書込番号:10520111
1点



外付けHDD・ハードディスク > ロジテック > LHD-ED640U2
パソコン工房に行ったら5980円(安いのかな?)で売っていたので即買いました。値段のわりにはコストパフォーマンスはいいと思います。買ってから気づいたのですが、ファンが付いてたんですね起動したら音がでかくて驚きました。今までファンレスの外付けしか使ったことがなかったので。
外付けHDを分解すると内臓HDとして使えます(常識ですよね?)。
まぁ買って損はしてないです。
あと、この外付けHDを分解すると、なんのメーカーのと型番が分かる方がいましたら教えてくださると幸いです。
まだ買って1日も経ってないので色々と分かりませんが、ぼちぼちレビューの方も書きたいと思います。
0点

購入してから約一ヶ月ほど安定動作していたので分解してみることにしました。
ふたを開けて驚きました。HDDの固定が簡素すぎ。
分解して出てきたHDDは、WD社のWD6400AAKSという型版のHDDでした。出てきたHDDの評判が以外に良かった。
書込番号:10147952
0点

だいぶ前に買ったんですけど
FANが急に大きな音がしだしたんで分解して掃除しても治らず・・
ほっといたら動かなくなってしまいましたね・・・
中身のハードディスクはサムスングの640GBのHDで
発熱がとてもすごいです。もうそろそろ壊れるかもしれないんで早めにケースをとりかえて中のデータをバックアップすることにします。
このHDディスク買わないほうがよかった
書込番号:11821677
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-W500IU2/R1
いつも情報を参考にさせていただいておりますので。
たまにはこちらからも提供を。
私より先に、HD-WIU2シリーズにて、ハードディスク換装、元あるハードディスクを
大容量のと交換作業に成功された方が幾人かいらっしゃいましたので、私もダメ元で
行ってみました。
対象は、HD-W500IU2/R1。
元々の中身は、Western Digital製 WD2500JS という 250GB SATA HDDが2発。
これを、Western Digital製 WD10EADS-M2B という 1TB SATA HDD2発に載せ替えて
みました。
2009/08現在の価格で、当該1TB-HDDがSofmapで約7000円。
2発買っても14000円…。(いい時代になったものです。)
とはいえリテール品で同じモノ2TBで3万円はしますので。
1TBのハードウェアミラーHDDが、旧ケース+1.4万円なら安いかなということでやって
みました。
何事もTry & Errorです。
当方行ったことは、こちらです。
1.作業に取りかかる前に、ガワのファームウェアのアップデートを事前に行いました。
メーカサイトよりExeをダウンロードし、実行するだけです。
2.次いでディスクを実際に入れ替えます。
消えてはいけないデータがないことを確認し、ディスクの復旧&交換マニュアルが
メーカーサイトにありますので、それをみながら同じ方法で、元あるHDDを新しい
HDDに入れ替えします。
http://qa.buffalo.jp/eservice/esupport/consumer/esupport.asp?searchtype=normal&id=BUF12475
3.増設後再起動すると、「スパニングモード」「FAT32」で動作します。
当方好みで、RAIDの1「ミラー」にしたかったため。
Buffaloの付属ユーティリティにて「ミラーモード」に。
また、コンピュータの管理->ディスクの管理でNTFSフォーマットをしました。
現在、試験的に読み書きしてますが。
…普通に、1TB(2TBだけどミラー動作のため)動いちゃっています。
また、初めてのテラバイトディスクなのですが。
大容量のディスクは音がとても静かなようですね。知りませんでした。
ともかく、リテールディスクよりかなり高性能になったかなと思いました。
このHDDは、ケースもそこそこ良いできなのではないかと思います。
ある程度何でもさせば動くような気がしてきました。
ありがとう、Buffaloさん。
いい製品だと思います。
1点



外付けHDD・ハードディスク > HP > ポケット・メディア・ドライブ Mini-PMD (160GB)
データのバックアップ用ということで、小容量でもいいから低価格の物ということで注文しました。注文ページでは送料\1050と書かれていますが、実際に注文すると送料無料で消費税込み\3990で購入できました。
本体は「WDC WD16」ということが判り、WesternDigital製です。この価格でソフトケース付きなので購入して良かったと思います。
1点

160GBだけ送料が加算されないようですね(^^)
以前から購入を迷ってましたが、3990円ということもあり購入しました。
(注文してから届くまで約1週間くらいでした。)
実は、3月ごろの値下げから送料は加算されてなかったり???
書込番号:9994294
0点

日本HO Directplusでの見積もりでは¥5040でした。
どこで購入されたのですか。
書込番号:10094556
0点

先日まで送料無料になっていたのに 見積すると送料1000円になっていますね
残念です
書込番号:10124865
1点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CE1.0TU2
REGZA接続時の安定性を向上させたファームウェア Rev.3.04 が公開されてました。
http://buffalo.jp/download/driver/hd/hd-ceu2_fw.html#1
●Rev.3.04
・REGZA接続時の安定性を向上させました
REGZAでの録画に失敗するようになったんでいろいろ調べていたら、このファームウェアを見つけました。
これで録画の失敗がなくなればありがたいんだけど、ファームウェア更新でしばらくの間様子見します。
2点

hishimiracleさん こんばんは。
差し支えなければファームアップ出来たかご報告お願いしたいのですが・・・・。
当方もRev.3.04のファームアップを試してみましたが
なぜかアップデートの必要はありませんと表示されて適用できません。
HDDはHD-CE500U2を1.5TのHDDに換装してあります。
(HDD換装のせいであれば当然あきらめます。)
現状のファームはRev.3.00(自分でファームアップしました)
画像のような表示が出るのですが赤丸部分が3.04にならなければいけない
ような気がするので質問させていただきました。
よろしければご回答お願いします。
書込番号:9971292
0点

問題なくバージョンアップ出来ました。
ただ本当にちゃんとバージョンアップ出来ているか不安になったんで、もう一度ファームウェアのバージョンアップツールを動かして確認してみました。
なぜかVer:01.04と表示されているのが気になりますが、ダウンロードしたhd-ceu2_rev304jp.exeの中にあるROMファイルのファイル名がCEU2_104.ROMとなっているので問題なくアップデートはされていると思います。
CEU2_FWUP_304.iniを見ると、PIDに応じてファームウェアのファイルをATA_090119.binとCUE2_104.ROMに切り替えているようです。適用後、バージョンは前者の場合は3.00、後者の場合は1.04になるようです。
3.04にバージョンアップしてるはずなのに、それ以外のバージョンが表示されるのは問題ですね。
書込番号:9971700
1点

hishimiracleさん こんばんは。
いきなりの質問に親切にご回答いただきありがとうございます。
無事アップデート出来たようで、おめでとうございます。
REGZAで録画失敗するとへこみますよね。
私も月一ぐらいの確立で失敗していますので今回のアップデートを見たときは
期待していたのですが・・・。
私も CEU2_FWUP_304.ini を開いてみて、3.00について疑問に思いましたので
3.04に書き換えて試しましたが、赤丸部分の表示は3.00のままでした。
意味がなかった(?)ので元に戻しました。
3.00からだと同じファームと勘違いしてはじかれるのかも知れませんが
上記のようにサポートも受けられない状況なのでもう少し自力でがんばって
だめなら今回はあきらめます。
ありがとうございました。
書込番号:9972029
0点

自分も今回Ver.3.04にしようと思いましたが我流電設さんと同じ症状で
出来ませんでした。
それでバッファローにメールして回答をもらいました。
Ver.3.00が適用されている製品では、Rev.3.04のアップデータで
適用されるファームウェアとの変更点がございませんので、
「アップデートは不要です」と表示されます。
Rev.3.04のアップデータで対象製品となるファームウェアは
ファームウェア不具合の未対策製品で、デバイスマネージャでの表示が
「PID_0105」かつファームウェアバージョンが「REV_0100」または
「REV_0200」の製品のみとなり、Ver.3.00は対象外となります。
ご利用の製品はVer.3.00とご連絡を頂いておりますので、
アップデートが不要になります事をご了承ください。
とのことでした。
紛らわしいですよね・・・
書込番号:10016560
1点

HIDE1999さん こんばんは。
スレ主様おじゃまします。
情報ありがとうございます。
その後もファームアップ出来ずにあきらめていました。
いずれファームアップのプログラムが修正されるのではないかと
期待して待っていたのですが残念です。
ということは、私の環境ではVer.3.00で録画失敗が数回あったので
「REGZA接続時の安定性を向上させたファームウェア」
といわれてもちょっと心配になります。
(HDD換装してるので確証はありませんが)
hishimiracleさんの HD-CE1.0TU2 が安定動作してくれることを願います。
ありがとうございました。
書込番号:10026941
0点

こちらはファームウェア更新後、今のところ録画に失敗はしていません。週に20番組ぐらい録画しています。
HIDE1999さんが書かれているように、PID_0105,REV_0300の場合は更新の必要はないようですね。PID_0105の時に使われる更新ファイルの更新日時が2009/01/19となっているので。
ただし、PID_0108の時に使われる更新ファイルは更新日時が2009/07/22になってることから、REGZA接続時の安定性を向上させたファームウェアって言うのは、PID_0108の製品だけが対象のようです。
それから、BuffaloさんにファームウェアRev.3.04をあてたのにもかかわらず、Rev.104と表示されて3.04とならないことについて問い合わせてみました。
回答は、Rev.3.04へ更新後のファームウェアのバージョンは、製品に使用されているチップによりRev.の値は異なる。
表記がRev.3.04になるべきではないかとのご指摘については対応を約束するわけではないが担当部署に伝えておくとのことでした。
ホームページに「ご使用のHD-CEU2がRev.3.04以上の場合はアップデートを行う必要はありません。」て書かれているのにもかかわらず、3.04未満でファームウェアの更新したらファームウェアの更新の必要がないとか、なんかめちゃくちゃですね。
書込番号:10027705
0点

hishimiracleさん こんばんは。
再度のご解説ありがとうございます。
私もデバイスマネージャーを再確認してみました。
PID_0105 REV_0300
となっているのでファームアップの対象外のようです。
バファローさんの回答によるとRev.3.04との変更点は
ないとの事なのでファームアップは必要ないということなのでしょう。
>ホームページに「ご使用のHD-CEU2がRev.3.04以上の場合はアップデートを行う必要はありま せん。」・・・・
私も昨日の書き込みの後、「Rev.3.00は対象外」などと記載されているのを
見落としてるのかと思い確認してみて・・・ 紛らわしい・・・
私のように勘違いしないように記述を修正したほうが良いと思いました。
ありがとうございました。
書込番号:10031226
0点

質問なのですが、現在レグザ37Z7000にUSBにて接続し使用しているのですが、録画トラブルに見舞われ、困っていた所、東芝からHDDのソフトウェアの更新を進められましたが、HDDにデータがあってもソフトウェア更新してもデータは大丈夫なのでしょうか?宜しくお願いしますm(__)m
書込番号:12273804
0点

ずいぶん前にアップデートしたのでデータが消失したのかどうか覚えてなかったのですが、ホームページの記述を見る限りデータの消失はないみたいですね。
http://buffalo.jp/support_s/20090904.html
1.HD-CEU2シリーズ(HD-CEU2-WHシリーズを含む)のファームウェアアップデート
※今回のアップデートによる録画データの消失は発生いたしません。
書込番号:12275309
0点

返信ありがとうございます。
データの消失はないんですね。良かったです(^O^)
また質問なんですが…実は自分PCを持っていなくて、友人に頼んで更新してもらうつもりなのですが、インストールの時間は、どの位かかるのでしょうか?宜しくお願いしますm(__)m
書込番号:12275598
0点

インストールにどれくらいかかったかはっきり覚えてません。
もうしわけない。
たぶんそんなに時間かかんなかったとは思います。
インストール時間が長かったって印象が残ってないんで。
10分もあれば終わるんじゃないかな。
書込番号:12277132
0点

質問なんですが、ファームウェアを更新しようとサイトにアクセスし、ハードディスクをUSBに接続しダウンロードすると、このディバイスを使用するにはフォーマットが必要ですのメッセージがでましたが、フォーマットしたら中のデータが消えてしまいますよね?
どうしたら、ファームウェアのみの更新が出来るのでしょうか?宜しくお願いしますm(__)m
書込番号:12316403
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





