
このページのスレッド一覧(全855スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 6 | 2009年7月3日 22:12 |
![]() |
1 | 0 | 2009年5月30日 18:41 |
![]() |
1 | 0 | 2009年5月21日 22:04 |
![]() |
0 | 0 | 2009年5月16日 19:34 |
![]() |
3 | 2 | 2009年5月13日 21:35 |
![]() |
0 | 4 | 2009年11月2日 02:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDPN-U500
先日グッドウィルで未開封新古品が9500円で販売されていたので
購入してみました。
分解するつもりはありませんでしたが手持ちのHDDが生きているか確かめるために
ちょっと借用してみたところ中身はSATAの「WD5000BEVT (500GB 9.5mm)」でした。
「WD5000BEVT (500GB 9.5mm)」の新品を買っても同じか店頭ではHDDだけの方が
高いかなと考えると良い買い物が出来たと思いました。
ケースのICチップも良いのか分かりませんが1000円以下で買い足したHDDケースより
転送速度が明らかに速かったです。
そのうち同じHDDを使用してケースにより転送速度の違いを計ってみようと思います。
2点

KALDIAさん こんにちは。
SATA→USB変換チップによっては、以下のようなツールで、分解しないでも内蔵HDDがわかる場合があります。
参考です。
http://crystalmark.info/software/CrystalDiskInfo/
※IODATA製品は、デバイスマネージャ上で確認出来ない場合が多いようですが、バッファローのCEシリーズのようなデバイスマネージャ上で確認出来ない場合でも可能のようです。
書込番号:9651807
1点

SHIROUTO_SHIKOUさん、アドバイス有り難う御座います。
実は「HDPN-U500」を買う前に500GBのHDD単体とケースを買おうか迷っていたときに
新古品が出ていていたんです!
グッドウィルの店員さんにも中身を聞いて調べてもらったんですが分かるはずもなく
ちょっと悩みましたが購入したんです。
しかもHDD単体で迷っていたのが
「WD5000BEVT (500GB 9.5mm)」と「HTS545050B9A300 (500GB 9.5mm)」だったので
後で考えるとケースが付いてきたようなのでラッキーって感じです。
コンパクトでUSBケーブルもくるっとケースの周りを一周して収納できるので
ケーブル忘れの心配なんかもしなくて助かってます。
書込番号:9654892
0点

ピンクを買いました。中身は富士通のMJA2500BHでした。
色によって違うんでしょうかねw
書込番号:9793203
2点

KALDIAさん
ぶりぶりたんさん こんにちは。
>グッドウィルの店員さんにも中身を聞いて調べてもらったんですが分かるはずもなく
ちょっと悩みましたが購入したんです。
>色によって違うんでしょうかねw
バッファローやIODATA等は、HDD自体は製造していないので、色と言うより、製造ロットや出荷時期等で、内蔵されているHDDのメーカーや型名が違いますね。
ただバッファロー製品の場合、製品の外箱でメーカー自体は判別できることが多いです。
今回の場合、富士通と言うは、おそらく外箱のバーコード付近に貼ってあるシールが、”緑丸”のシールで、WD社の場合は、赤角のシールじゃないでしょうか?
書込番号:9794576
1点

外箱にはシールはついていませんでしたが、
中のHDDに貼られてる保護フィルムみたいのに、
黄色い小さな丸いシールが貼られていました。
結局、アイオーデータのは開封しないとわからないってことですかね(^^;
書込番号:9798206
0点

ぶりぶりたんさん
KALDIAさん こんにちは。
ごめんなさい。
ついバッファロー製品のつもりで、返信していました。
失礼しました。
仰るようにIODATAの製品は、以前から外箱からは判別できませんね。
ただ購入後は、前述しましたツールで確認で来る場合も有ります。
ただし内部の採用されているSATA→USB変換チップにも寄るようです。
以下参考です。
http://crystalmark.info/software/CrystalDiskInfo/
書込番号:9798255
1点





外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-HES1.0TU2
先週購入し、参考になればと思い書き込みます。
ヤマダ電機佐賀本店にて13800円で購入。ネットショッピングで買うよりは高く、お得感は無いのですが、新装開店との事で、購入の前の週より3000円程下がっていました。(うろ覚えです・・・)
書き込み・読み出しの際の音も、併用している古い外付けHDDのHD-H300U2よりは静かです。
Turbo USBに関してですが、計測した訳では無いのでハッキリとは分からないのですが、体感的には、ちょっと速くなったかな・・・と、言う感じ。
ただ、転送の際の「残り時間」の表示が古い方でTurbo USBが付いていないHD-H300U2は0になればすぐ終了するのに対し、この機種では0になっても暫く書き込みが続きます。
ですので、転送速度は確かに「ちょっと」速くても、そういう後処理がある分、結局、かかる時間は変わらないんじゃ・・・と・・・
使用中の温度は「S.M.A.R.T.」が吐く情報で49度まで上昇しました。ただ、その日の気温も高かったので一概には言えないと思いますが。
HDDの口コミで、よくパッケージに張ってあるシールの色で中身のHDDメーカーが分かるとの話題が出ますので、最後にそちらの報告を・・・
購入時、赤丸と白丸のシールが貼ってあるパッケージと、赤丸と橙丸のシールが貼ってあるパッケージが店頭に並んでいました。
当方は赤丸と橙丸のシールの方を選んだのですが、「Crystal Disk Info」にて調べたところ中身は日立製のHDDでした。
以上、何かのお役に立てれば・・・
1点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-HES1.0TU2
前回はシンプルで良いかなと思ってIOを購入しましたが、作りがチープで微妙っだったのでバッファローに。
初めはHD-CN1.0TU2を検討していましたが、こちらがAmazonで\10902と1000円程度しか変わらなかったのでこちらを購入しました。
結果HDDは日立、この値段で1TBが買えたとあって満足してます。
ちゃんとした作りで重ね置きも出来るとあるし、冷却性も○。後でファンもつけられる。
裏には電源スイッチがあるので何かと便利です。
HD-CN1.0TU2との差はターボUSBと保証年数でしょうか?
値段の差が詰まってるようなのでHESの選択も大いにありですね。
0点



この度、ノートPCのHD容量が一杯になったので外付けHDを検討しました。
最初は、何も疑わずUSB2.0接続タイプのI.Oかバッファローで検討しましたが、写真(RAWデーター)のストックを移すのに時間がかかるので良い物がないかと調べていたらe-SATA接続出来れば早い事が解り、探してみました。
但し、私のノートPCには当然e-SATAのインターフェースは無いので諦めかけたところ、EXPRESSカードでe-SATA接続出来る事が解り、これしか無いと決めて色々と探してみました。
ところが案外と少なく、ようやくLogitecのLHD-ED1000SAU2という1TBのHDを見つけました。次はカードですが、もともとEXPRESSカードというものを見たことも無かったので調べると、RATOCからREX-EX30Sというカードが販売されておりこれでOKとなり、購入に向けてヤマダ電機へ行きましたがマイナーな両商品ともほぼ定価で販売されており合計が約3万近い金額でした。
1TBの為に3万は悔しいのでネットで買うことに変更し、最終的には約2万で入手しました。今後のスピードの為と、そろそろ買おうと思っているMac book Proでも使えるため納得の買い物となりました。
本日、約100GBの写真RAWデータを転送したところ1時間強で終わり、大満足の結果となりました。USB2.0だとデータ的にみても4〜5倍くらいはかかると思っていたので良かったです。
今は、H.264のフルハイビジョン動画もお気に入りのデジ一眼で撮れるので、膨大なデータ量になっても安心です。
以上、自分勝手なスレですが参考にしていただける方がいれば嬉しく思います。
0点

100,000MB/3,600s=約27.7MB/s
う〜ん・・・
書込番号:9537377
3点

綿貫さん
こんばんは。
ありがとうございます。
あまり早くないのですね!私的には、USBでファイルをコピぺしていると
ものすごく遅いので作業時間を合わせてかなりかかってしまいます。
作業時間を含めてなので、自分的にはまあまあかと思って書き込みましたが、
あまり意味がなさそうでしたね。
アドバイス、ありがとうございました。
書込番号:9538690
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iU160
2002年12月に購入。
とうとう故障してしまいました。
当時39,800円で購入。
エンコードの保存先そしてDVDに書き出しとして結構な時間使っていたと思います。
六年と四ヶ月がんばってくれました。
0点

我が家では、RAN接続のHDDモデルが・・
昨年、ゴォー音と共に眠りに入ってます。
ヤバイなぁと想った時にshopへ
i・CONNECTのモデルって有るの?と聞いた事が有ります。
≪最初に聞いた店員はi・CONNECTすら知りませんでした・・≫
RAN接続ではないHDA−IE160は今も現役です^^;
書込番号:9530637
0点

6年前は160GBの外付けHDDが39800円もしていたんですね・・・
書込番号:9530828
0点

遅レスですが、私のHDA-iU160も2003年の秋頃購入して、いまだ現役です(これまで不具合等は一切ありません)。ただ、SMARTの数値を確認できないので、本当のところは分かりませんが。CrystalDiskInfoも対応しているとのことなのですが、私のXP環境では認識されません。コントローラーとかドライバの問題なのでしょうか?どこか他にいいツールがないですかねぇ。
http://crystaldew.info/2008/12/01/crystaldiskinfo-202/
書込番号:10407651
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





