外付けHDD・ハードディスクすべて クチコミ掲示板

外付けHDD・ハードディスク のクチコミ掲示板

(58406件)
RSS

このページのスレッド一覧(全855スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「外付けHDD・ハードディスク」のクチコミ掲示板に
外付けHDD・ハードディスクを新規書き込み外付けHDD・ハードディスクをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

最新機種として安価で購入できました

2008/03/13 10:11(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-HES500U2

クチコミ投稿数:1件 HD-HES500U2のオーナーHD-HES500U2の満足度5

い〜でじ!!本店にて送料込み16,800円で購入いたしました。
3月8日に注文して、昨日(3/12)に到着しました。
3年保障という点でも満足です。
また、この価格になったらもう一台購入しようと思っています。

書込番号:7526287

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

書き込み1番のり

2008/03/08 13:13(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-HES500U2

スレ主 yanoenさん
クチコミ投稿数:2件

初めて書き込みして
この商品の1番なのはうれしいっす。

今日商品が届きました。
PCのハードディスクがいっぱいになったのと、バックアップのために外付けハードディスクの購入を考え、
バッファローのCS500U2とHES500U2のどちらかで迷っていました。
値段は少し高いのですが、3年保証、そして機能が充実しているということで
こちらを選びました。
これから使用の感想を書き込んでいきたいと思います。

書込番号:7502367

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:10件

2008/04/13 09:27(1年以上前)

yanoenさん、教えてください。私は、パソコン初心者です。
写真をやっており、現在使用中のパソコンのHDDが満杯に近づいています。
また、写真データをバックアップのためCDにコピーしていましたが、CDもたまってしまい整理に大変なのと将来的にバックアップ用のCDから写真を探すにしても難しいと考え、yanoenさんと同様の趣旨で、このHDDの購入を検討しています。
ただ、初心者なのでどうやってよいのか分からず躊躇してます。
バックアップはソフトもあるようですので簡単にできるのではと思いますが、パソコンのHDDの容量を増やすには、パソコンのHDD内の写真のデータを消すしかありません。
消してしまった場合、そのデータをバックアップデータから復活しないと写真のソフトで見ることができないということになるのではと思うのですが、何か良い方法があるでしょうか?
恐縮ですが、ご教授お願いします。

書込番号:7667183

ナイスクチコミ!0


スレ主 yanoenさん
クチコミ投稿数:2件

2008/04/13 11:12(1年以上前)

こんにちは
お答えになっているかどうかわかりませんが、おそらく
パソコン内の写真をコピーして、追加で購入するハードディスクに移し替えれば大丈夫だと思います。
そして、移し替えた後にパソコンの写真データを削除すれば良いのではないでしょうか。
追加で購入をお考えのハードディスクはUSB接続なのでマニュアル通りに作業すれば簡単につなぐことができるはずです。
ただ、パソコンのハードディスクもこれから追加で購入するハードディスクも壊れるものという認識は持っていた方がよいと思います。
たぶんハードディスクを購入されるかたの多くは、現在のパソコンのバックアップ用だったり、パソコンのハードディスクがいっぱいになったことでの追加のもので購入されていると思います。
私もパソコンのハードディスクは何回か壊していますので、そのためのバックアップのための購入でもあります。
takeyanxxxさんのパソコンのハードディスクがいっぱいであるのであれば、パソコン自体の動きも悪くなってくると思いますので、このごろ値段もこなれてきています。
早めの追加購入をお勧めします。

参考になりましたでしょうか?

書込番号:7667596

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2008/04/13 18:34(1年以上前)

早速、ご回答ありがとうございます。何だか不安で、今日、店が開くのと同時にこの商品買ってきました。
早速、Acronis True Image LEで、バックアップを取り、併せて、同じHDDの中に写真のコピーし、パソコンのHDDの写真の一部を削除しました。
もう一台買って、写真は定期的にコピーしておきます。これが最良の方法なのかどうかわかりませんが、初心者としてはマニュアルがどうもよくわからないので、先ほどまでかかってしまいました。
この商品、静かでストレスなくいい商品ですね。
ご親切に、本当にありがとうございました。
何か、ほかにいい方法がありますでしょうか?

書込番号:7669199

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

初レポートかな?

2008/02/22 22:33(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-ES500U2

スレ主 atoz045さん
クチコミ投稿数:75件

先日この機器を購入した感想ですが、レグザに使用するにはスリープモードも機能あるので発熱や騒音問題もなく使用できています。

録画用に使用するのであればお勧めです。

書込番号:7431871

ナイスクチコミ!0


返信する
mini*2さん
クチコミ投稿数:9090件Goodアンサー獲得:356件

2008/03/10 23:17(1年以上前)

REGZAの口コミに沢山かかれていますが、正式対応が謳われていないHD-CS500U2などでも問題なくREGZAで使用できます。ESシリーズの目玉の省電力機能はPCにインストールしたソフトで制御しますので、REGZAでは働きません。サポセンでもそう言っていました。

書込番号:7515481

ナイスクチコミ!0


スレ主 atoz045さん
クチコミ投稿数:75件

2008/03/15 04:11(1年以上前)

返信の遅れ失礼しました。

当方の使用環境では電源オフに連動して電源が落ちています。
それと番組だけを観ている時にはハードディスクは回転していないようですが?

これが省電力だと思っていました。。。

書込番号:7534581

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2008/03/20 08:50(1年以上前)

自分も3月18日から、REGZAのZ3500と、このハードディスクの
組み合わせで使用を開始いたしました。

おおむね、スレ主さんと同じような感想です。

発熱や、騒音も特に気になりません。

ただ、電源オフ状態あるいはスリープモードから復旧する際、
カチカチと音がしますが、それほど大きな音でもなく、
テレビをつけている状態なら、意識していなければ全然気になりません。

さて、本機の省電力機能ですが、REGZA側を「USB HDD省エネ設定」
にすると機能するように思われます(REGZAマニュアル準備編58ページ参照)。

REGZA本体を電源オンにすると合わせて電源が入り、REGZA本体を電源オフ
にするとしばらくして電源が落ちています。ただし電源オフに関しては、
REGZAオフ後すぐにというわけではなく、そのときの状態によっても
違うようで、今のところ、「何分たったら」といのは分かりません。

REGZA電源オン中も、ハードディスクへのアクセスが
一定時間ないと、スリープモードに入ります。
これが本機の、省電力機能ではないかと思われます。

ちなみに、上記のREGZAマニュアルには
「(省エネモードでは)USB HDDを使う操作をすると
自動的に(HDDに)電源がはいります。(USB HDDが
動作するまでしばらく時間がかかります)」
と書いてあります。

このことから考えると、本機の省電力機能を
REGZA側が制御していると考えられます。

以上、ご参考まで。

書込番号:7558719

ナイスクチコミ!0


djinnさん
クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:1件

2008/03/21 21:19(1年以上前)

この機種を買ってみましたが、PCで使う場合の省電力モードは私にとっては使い物になりませんでした
付属ユーティリティを使って、設定時間アクセスが無い場合に省電力モードに移行させることが可能です

しかし、省電力モードになると、ドライブが切断されて見えなくなってしまうのです
その後復活させるためにはユーティリティから解除操作するか、USBケーブルの指し直しなどの操作が必要になります
復活させない限りドライブも見えないのでアクセス不能となります

ファイルサーバー用の共有HDDに考えていたのですが、その場合省電力モードを活用することは出来ません

書込番号:7566227

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

REGZA Z3500 37inch で接続

2008/02/02 02:20(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-ES320U2

スレ主 flowlightさん
クチコミ投稿数:6件

本日購入しました、

夕方にHD-ES320U2を購入して、早速取り付けてみました。
開封から10分ほどで、フォーマット、録画設定まで完了できました。
REGZAの電源とも連動はバッチリしますし、待機モードにも問題なく移行します。

マットなブラック仕上げというのもREGZAユーザーにはうれしいデザインです。
テレビ放送をHDDに録画自体初めてで、他の商品とは比較できませんが、
ちょうどREGZAを購入したばかりなので、この発売はとてもタイムリーでした。
I/O DATAのREGZA対応の白い外付けHDDを買おうとしていたのですが、
やはりデザインが合わないので、こちらにしました。

ただ残念なのが、テレビとテレビの足の隙間に横置きでちょうど収まるのですが、
メーカーのエンブレムや文字盤が横になって気持ち悪いです。
結局立てて置くことにしました、横の置き用のゴム足が付属しているのはいいけど
文字盤が横になるのはチョット設計ミスじゃない?と思います。

REGZAを選択される方は、結構デザインも重視してる方が多そう(?偏見ですが)なので
こういった配慮までされるとさらに高評価を得られるのではと思います。

まぁ縦置きで許せますけどね、お気に入りになると思います。

書込番号:7328380

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

ドライブの換装

2008/01/27 17:44(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-W500IU2/R1

クチコミ投稿数:3件

このたび250Gのドライブを500Gのドライブに換装してみました。
で、「ドライブを1つずつ差し替えてリビルドしながらだとどうなるか?」を試しました。

取説にもありますが、ドライブを差し替えると本体が勝手に認識してリビルドが始まります。
ので、最後まで機械任せにして、2つのドライブとも換装してみました。

1、電源オフ。前パネル外してHDDを片方だけ交換。
2、電源オン。ただしPCには繋がない状態で。(←その方がリビルドが早いらしい)
3、リビルドが勝手に開始されるので、終わるまで10数時間待つ。
4、終わったらもう一つのHDDも交換してリビルドする。(手順1〜3の繰り返し)
5、2つともリビルドが終了したら終わり。トータル25時間程度かかりました。

さて、この状態でハードディスクがどう認識されるかというと、、、
ん?どうも依然と全く変わらず250Gのドライブとしてしか認識されません。
いろいろ試しましたが、どうやっても増えたはずの残りの250Gの領域は見えませんでした。
ただRAID1の設定は維持されたままです。

なお、専用ツールで一度RAID設定を解除すると500Gx2のドライブ見えますので、
もう一度RAID1設定をし直せば、期待どおり500GのRAID1ドライブになります。
記録されているデータはいったん全部消えますが、その後の使い勝手は従来どおりです。

考えてみるとごく当たり前なのですが、
リビルドはあくまで「従来の状態をリビルドする」だけでした。

というわけで、換装する場合には、気にせず両ドライブとも一度に換装する
のが正しい使い方と言えるでしょう。

書込番号:7302288

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

Linuxでの使用

2008/01/27 17:26(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-W500IU2/R1

クチコミ投稿数:3件

検索しても引っ掛からなかったのでレポートします。

取説にはPCかMacの説明しかありませんが、Linuxでも使えます。
ただしRAID設定はPCかMacの専用ツールからしか出来ないみたいで、
手順としては以下のようになります。

1、PC(or Mac)に繋いでRAID1に設定する。(この際フォーマットは気にしない)
2、Linuxに繋いでちゃんと容量半分のHDに見えることを確認。
3、Linuxにてお好みのフォーマットでフォーマット。
  (フォーマットは何でもOK。私はext3で使ってました)
4、そのまま使用。書き込み時に両ドライブがちゃんとアクセスされることを確認。

なおRAID1以外のモードは試してませんが、たぶん同じ手順でOKでしょう。

上記の設定を1年くらい前にやって、それ以来ずっと電源つけっぱなしで
メイン機のバックアップを取り続けてきましたが、不具合なく過ごして来ました。
で、今回マックにつなぎ換えてMaxOS拡張でフォーマットし直したりしましたが、
専用ツールで変更しない限り、RAID1設定は維持されたままでした。

というわけで、USB経由では1つの外付けドライブとしか認識されませんので、
Linuxどころか、ホスト側OSやフォーマットが何であるかとは全く関係なく、
ちゃんとRAIDしてくれます。

書込番号:7302214

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「外付けHDD・ハードディスク」のクチコミ掲示板に
外付けHDD・ハードディスクを新規書き込み外付けHDD・ハードディスクをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング