外付けHDD・ハードディスクすべて クチコミ掲示板

外付けHDD・ハードディスク のクチコミ掲示板

(58406件)
RSS

このページのスレッド一覧(全855スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「外付けHDD・ハードディスク」のクチコミ掲示板に
外付けHDD・ハードディスクを新規書き込み外付けHDD・ハードディスクをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

17,900で購入しました♪

2007/09/09 19:06(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CS500U2

クチコミ投稿数:2件

近くのヤマダ電機でIO・DATA製のHDC-U500(外付けHDD500GB)が現金特価16,000だったのですが...
eSATAの外付けHDDが欲しくて、ヤマダ電機にはなかったのでK's電機に...
そこでもなかったのですが、店員とおはなししてIO・DATA製より早いと言われるBUFFARO製を
17,900円で売ってもらえることになりました。(利益が全くなかった...)
ホントにその値段でいいの?って聞いたけど、他店で値段調べていただいたので…ということでその値段で買ってきました

書込番号:6735476

ナイスクチコミ!0


返信する
JTNさん
クチコミ投稿数:137件Goodアンサー獲得:9件

2007/09/22 17:51(1年以上前)

私も只今Ksにて購入して参りまいた。
粘った結果、17000円で売っていただきました。
ありがとう、Ksさま。
(ボーダーは17800円らしい)

書込番号:6785233

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2007/10/03 00:18(1年以上前)

9/21のヨドバシ博多のタイムセールで17,000円+ポイント18%で購入。
320Gぐらいで良かったのですが、「ハッキリ言って赤字です!是非買って下さい!」
の絶叫に負けて購入しましたが、良い買い物をしたみたいです( ̄▽ ̄)/

しかしまだ箱から出していませんがw

書込番号:6825413

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:1件

2007/10/10 00:32(1年以上前)

若干スレ違いになるかもしれませんが、秋葉原・新宿・上大岡などのヨドバシカメラ各店で
同じBUFFALOのHD-HS500U2の方を特価販売しているようです。秋葉原店では10/8まで
冷却ファンも同時購入(本体より1000円引き)で、17500円の10%割引の15750円
さらに23%ポイント還元。冷却ファン1980円の21%ポイント還元。
トータル金額17730円で、4039のヨドバシポイント。という特価内容だったようです。
各店とも微妙に違った値引き内容ですが、8月中旬から特価販売を始めていたみたいですので、
在庫がまだ多く残っているようであれば、今週も引き続きCS500より安く手に入る可能性があります。
ご参考までに。

書込番号:6851150

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信6

お気に入りに追加

標準

外付けHDD・ハードディスク > ロジテック > LHD-ED500SAU2

クチコミ投稿数:8件

東芝の液晶テレビレグザ(42H3000)の増設HDDとして買いました。東芝は IODATAのHDDを推奨していますが価格が高いので、安いLHD-ED500SAU2を買いました。安いと言っても2万円強する製品ですので使えなかったらどうしようかと心配しましたが、問題なく使えました。

TVとの接続もLHD-ED500SAU2に付属のケーブルでできました。

テレビと連動した電源の入る切る機能は使えなかったので、TVにLHD-ED500SAU2を登録した後、LHD-ED500SAU2の裏にある電源スイッチを手動で操作して必要な時だけ電源をONにして使っていますが、それで何も問題ないです。(念のためテレビが映っている時は電源の操作はしないようにしています。)

ですから、LHD-ED500SAU2の音のうるささは、普段はスイッチを切りにしておけるので、感じなくてすみます。本当にこの製品にして良かったと思っています。

書込番号:6730525

ナイスクチコミ!1


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2007/09/08 14:31(1年以上前)

カラスウリさん こんにちは

同じREGZAユーザーです。上手くいって良かったですね。
ここではIOのHDC-U500の方が安く17,700円ぐらいでアップされてますが。

書込番号:6730558

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2007/09/08 15:07(1年以上前)

里いもさんへ

たしかレグザはeSATAで接続できるHDDにしか対応していなかったと思います。IOの
このHDDはeSATAに対応していないです。

書込番号:6730657

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2007/09/08 15:19(1年以上前)

HシリーズはeSATAですね。
ちなみにZ2000シリーズはLANHDD、新型ZシリーズはLANHDDとUSBだったかな?

書込番号:6730696

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2007/09/08 18:36(1年以上前)


でも IOのHシリーズはeSATAで検索をかけても引っかかってこないのですが
裏技でもあるのでしょうか?それとも書いてないだけ?

書込番号:6731322

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2007/09/08 19:09(1年以上前)


間違えてしまった。Hシリーズとはレグザのシリーズのことね。

それにしても新型のZシリーズが東芝から出るんですね。早まってHシリーズを買ってしまった。ちょっと鬱だわ。

書込番号:6731418

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2007/09/08 19:23(1年以上前)

カラスウリさん 自己解決されたようですが、混乱させてしまい申し訳ないです。
私が書いたHシリーズとはREGZAのHシリーズです、IOのHDDのことではありません。
REGZA H○○○はeSATA HDDになります。


ところでどうしました里いも様、あなたは他のスレで横から間違いを指摘するのは筋違いですが、スレ主さんから指摘された場合はきちんと対応すると宣言しましたよね?
それともそれは嘘だったということでしょうか?返信無い場合は↓の発言は嘘だと認めた物と解釈していいんですよね?

>支離滅裂であるかどうかは、スレ主さんがご判断されるなら兎も角、横から言われる筋合いはありません。
>レスを上げるのは横から言われるために上げてるわけではないので、ここは見る事もありません。

書込番号:6731461

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

ベンチ比較

2007/09/01 13:48(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-QS2.0TSU2/R5

クチコミ投稿数:9件

イートレンドで通販で予約購入しました。
30日に発送され発売日31日に到着しました。
いつもお世話になっていますので、たまには情報提供します。

RAID5の比較のみですが、
結果、USB2.0ではSingleDISKの外付けUSBと大差無く、
eSATAでは、PCIのHW-RAIDと大差ありません。
(もっとも最近はPCIExpressのもっと高速なRAIDボードがあり、
 今回比較の3Ware7506の2倍以上高速ですが。)

個人的には期待(予想)通りの結果でした。

ベンチ比較
 マシン:Processor Pentium4 3.0E
     Memory 2GB
     OS WinXP 5.1 SP2
 ベンチソフト:CrystalMark 0.9.118

 [HD-QS2.0TSU2/R5 RAID5 NTFS USB2.0]TurboUSB有り
  Sequential Read 12.85MB/s
  Sequential Write 11.55MB/s
  Random Read 512K 11.19MB/s
  Random Write 512K 8.73MB/s
  Random Read 64K 5.44MB/s
  Random Write 64K 3.48MB/s

 [HD-QS2.0TSU2/R5 RAID5 NTFS eSATA]
  Sequential Read 81.32MB/s
  Sequential Write 76.10MB/s
  Random Read 512K 41.21MB/s
  Random Write 512K 22.85MB/s
  Random Read 64K 8.12MB/s
  Random Write 64K 4.90MB/s

比較対象
 [UB2.0外付けSingleDISK 250GB FAT32(IOデータHDA-iU250)]
  Sequential Read 12.85MB/s
  Sequential Write 11.55MB/s
  Random Read 512K 11.19MB/s
  Random Write 512K 8.73MB/s
  Random Read 64K 5.44MB/s
  Random Write 64K 3.48MB/s

 [PCI接続HW-RAID RAID5 2TB NTFS(3Ware7506-12 + 7200rpm400GB*6)]
  Sequential Read 106.46MB/s
  Sequential Write 48.36MB/s
  Random Read 512K 48.79MB/s
  Random Write 512K 17.98MB/s
  Random Read 64K 11.10MB/s
  Random Write 64K 5.11MB/s

 [PCI接続HW-RAID RAID5 800GB NTFS(3Ware7506-12 + 7200rpm400GB*3)]
  Sequential Read 101.78MB/s
  Sequential Write 33.36MB/s
  Random Read 512K 41.34MB/s
  Random Write 512K 13.68MB/s
  Random Read 64K 8.63MB/s
  Random Write 64K 3.49MB/s

 [PCI接続HW-RAID RAID0ストライピング 1.2TB NTFS(3Ware7506-12 + 7200rpm400GB*3)]
  Sequential Read 108.69MB/s
  Sequential Write 75.65MB/s
  Random Read 512K 43.67MB/s
  Random Write 512K 69.27MB/s
  Random Read 64K 8.84MB/s
  Random Write 64K 49.03MB/s










書込番号:6703344

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9件

2007/09/01 14:03(1年以上前)

■先の書き込みで誤記がありました。[UB2.0外付けSingleDISK]の結果■
■下記は訂正後です。                      ■

イートレンドで通販で予約購入しました。
30日に発送され発売日31日に到着しました。
いつもお世話になっていますので、たまには情報提供します。

RAID5の比較のみですが、
結果、USB2.0ではSingleDISKの外付けUSBと大差無く、
eSATAでは、PCIのHW-RAIDと大差ありません。
(もっとも最近はPCIExpressのもっと高速なRAIDボードがあり、
 今回比較の3Ware7506の2倍以上高速ですが。)

個人的には期待(予想)通りの結果でした。

ベンチ比較
 マシン:Processor Pentium4 3.0E
     Memory 2GB
     OS WinXP 5.1 SP2
 ベンチソフト:CrystalMark 0.9.118

 [HD-QS2.0TSU2/R5 RAID5 NTFS USB2.0]TurboUSB有り
  Sequential Read 12.85MB/s
  Sequential Write 11.55MB/s
  Random Read 512K 11.19MB/s
  Random Write 512K 8.73MB/s
  Random Read 64K 5.44MB/s
  Random Write 64K 3.48MB/s

 [HD-QS2.0TSU2/R5 RAID5 NTFS eSATA]
  Sequential Read 81.32MB/s
  Sequential Write 76.10MB/s
  Random Read 512K 41.21MB/s
  Random Write 512K 22.85MB/s
  Random Read 64K 8.12MB/s
  Random Write 64K 4.90MB/s

比較対象
 [UB2.0外付けSingleDISK 250GB FAT32(IOデータHDA-iU250)]
  Sequential Read 11.52MB/s
  Sequential Write 10.32MB/s
  Random Read 512K 9.73MB/s
  Random Write 512K 10.33MB/s
  Random Read 64K 4.96MB/s
  Random Write 64K 10.34MB/s

 [PCI接続HW-RAID RAID5 2TB NTFS(3Ware7506-12 + 72
00rpm400GB*6)]
  Sequential Read 106.46MB/s
  Sequential Write 48.36MB/s
  Random Read 512K 48.79MB/s
  Random Write 512K 17.98MB/s
  Random Read 64K 11.10MB/s
  Random Write 64K 5.11MB/s

 [PCI接続HW-RAID RAID5 800GB NTFS(3Ware7506-12 +
7200rpm400GB*3)]
  Sequential Read 101.78MB/s
  Sequential Write 33.36MB/s
  Random Read 512K 41.34MB/s
  Random Write 512K 13.68MB/s
  Random Read 64K 8.63MB/s
  Random Write 64K 3.49MB/s

 [PCI接続HW-RAID RAID0ストライピング 1.2TB NTFS(3Ware7506-12 + 7200rpm400GB*
3)]
  Sequential Read 108.69MB/s
  Sequential Write 75.65MB/s
  Random Read 512K 43.67MB/s
  Random Write 512K 69.27MB/s
  Random Read 64K 8.84MB/s
  Random Write 64K 49.03MB/s

書込番号:6703377

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

HDXG-S120,HDXG-S250

2007/08/30 21:17(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDXG-S40

スレ主 Agileさん
クチコミ投稿数:10件

この機種ではありませんが、HDXG-S120,HDXG-S250の2台をHGSTの500GBに
換装したところHDXG-S500として生まれ変わりました(^-^)

省電力設定時間の設定、容量比分割もちゃんと機能しました。

書込番号:6697061

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信8

お気に入りに追加

標準

順調です

2007/08/05 14:37(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > RHD2-U500

クチコミ投稿数:53件

先月末にPCDEPOTから購入し、1週間以上が経過しています。
価格は最安値のグループに入っており、その通りで購入できまた。
同じタイプの1TB機の方に人気があるようですが、普通のバックアップであれば500GBあれば良いかなと思って、こちらにしました。

使用感は次の通りです。

1 250GB×2台としてマルチディスクモードで使用
2 冷却ファンが付いているので夏場でも安心
3 USB接続は特に設定しなくてもWin_XPで認識した
4 転送速度も普通に使う分には特に不満はない
5 autoではなく、その都度電源を入れる使い方をしている

NTFSでフォーマットし直して使用していますが、不具合は出ていません。また、ファームウエアのバージョンアップ(電源の不具合)をしようとしたら、すでに最新のバージョンに変更されていました。

付属のシンクロソフトとバックアップソフトだけを導入し、利用していますが、これらもメーカーホームページにバージョンアップ版が発表されていることで、とりあえずは安心しています。

今のところは順調に使用しており不具合は出ていませんが、RAID設定での使用や電源連動機能、HDD丸ごとバックアップなどはやっていないので、すべての機能が完全だと断言は出来ません。ただ、同種の他メーカー製品ではいろいろと意見が出ていることを考えると、とりあえずは安心して使えるのかなと思います。

強いて希望を言えば、交換用HDDがバルクよりもかなり高価であることや、専用のHDDしか使えないのか?HDDケースのみ利用して、バルクHDDが利用できるのかなどの情報が、メーカーから発表されれば(バッファローでは公表している)、もっと利用者が増えるのではなどと考えています。

バルクHDDに交換して使用中という強者の話があれば、期待しています。

TurboLinux FUJIを使っていますが、まだ接続は試していません。
しかし、マルチディスクモード(250GB×2台)であれば、簡単に認識できるような気がします。(気がするだけですが)

そのうち試してみたいと思います。

書込番号:6611355

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:139件Goodアンサー獲得:3件 シェルティの飼い主のひとりごと 

2007/11/14 01:21(1年以上前)

こんにちは。
投稿からすでに3ヶ月ほど過ぎており、もうご覧になっておられないかもしれませんが、

私もこちらの製品を購入しようかと考えておりますが、

>強いて希望を言えば、交換用HDDがバルクよりもかなり高価であることや、専用のHDDしか
>使えないのか?HDDケースのみ利用して、バルクHDDが利用できるのかなどの情報が、
>メーカーから発表されれば(バッファローでは公表している)、もっと利用者が増えるのでは
>などと考えています。

同感です。

ところで、バッファローのホームページを見に行っても、(バッファローでは公表している)、が
確認できなかったのですが、本当にバッファローでは公表しています?

書込番号:6981102

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:53件

2007/11/14 11:24(1年以上前)

わんこ。。さん

外付けHDDを購入を考えているようですね。各社様々なタイプが出回っており
選ぶのにも大変な状態です。

私が購入した「IO-DATA RHD2-U500」は購入以来順調の稼動しています。もっとも
パソコン使用時に常時稼動しているわけではなく、必要なときに電源をONに
していますから、実際の運用時間(稼動時間)はいくらもないでしょう。
冷却ファンも付いていますが、熱くなる間もなくバックアップが終わってしまい、
電源を切っています。

>ところで、バッファローのホームページを見に行っても、(バッファローでは公表している)、が確認できなかったのですが、本当にバッファローでは公表しています?

私が購入しようとしたときも、いろいろ調べました。メーカーのホームページで調べたときに
確かに「ハードディスクの交換について」記載があり、他のHDDと交換できるとして容量が記載されていましたね(と、おぼろげながら思い出しますが)。

今、改めて数種類の機種を調べてみましたが、分かりませんでした。良く探したらどこかに
書いてあるのかも知れませんが、ちょっと見ただけでは見つけられませんね。

交換できなくなったのか、そんなことはユーザーがやってはいけないので削除されたのか分かりませんが、当時はかなりじっくりと調べた気がします。

個人の責任でHDDの交換作業をする人はいますので、不可能ではないと思いますが、あくまでも自己責任です。技術のない人はしない方がよいと言うことでしょう。ただ、バッファローのすべての機種でHDDの交換が出来るのかは分かりません。

[PCJapan 10月号」にIOーDATAの「NAS」のHDD交換記事が載っていました。NASはOSがHDDに記録されていますので、単純に交換して完了ではありません。OSを取り出して、それを新しいHDDにインストールする必要があり、極めて困難な作業でしたね。

普通の外付けHDDは、からっぽのHDDを交換して終わるのか、NASとは言わないまでも、何か認識させるソフトが入っているのか分かりません。それがBIOS-ROMのようにICに入っているのかHDD本体に記憶されているのかも不明ですので、それらを承知して交換すれば、意外と簡単に出来る可能性もあり、それが腕のみせどころかも知れませんね。

ということで、外付けHDDの場合は、容量が不足したり、破損したときに、自己責任で交換してみて、使えたら「もうけもの」。失敗したら「残念」という程度に考えた方が良いのかも知れません。当然メーカー保証はありません。もっとも、メーカーに送ってHDDを交換するのであれば、それは補償の対象になるでしょう。

適切な答えになっていないかも知れませんが、私であればその程度に考えますが。





書込番号:6981974

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1154件Goodアンサー獲得:16件

2007/12/05 23:46(1年以上前)

スレ主さん、もう見ていないでしょうね。

私も近々このHDDを買おうと思っています。500GBを買うか1TBを買うか迷っています。500では少し足らないと思うし、1TBは高いし、500を買って足らなくなったらHDDを交換しようと考えています。1TBを買ったとしても足らなくなったら交換します。

以前古いアイオーの外付けHDDの中身を交換したことがあります。80GBを160GBに交換しましたが、120GBまでしか認識しませんでしたので、のちに戻しました。ビックドライブ未対応だったのでしょう。

交換は面倒ではありますが、可能です。いや面倒でもないかな。それ程難しくは無いです。

書込番号:7075310

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:53件

2007/12/06 13:25(1年以上前)


>私も近々このHDDを買おうと思っています。500GBを買うか1TBを買うか迷っています。

使い方でHDDの容量は大いに迷うものですね。私も迷いましたが、値段や今のパソコンのHDD容量が320GB×2台なので、これがバックアップできれば・・・と考えて、500GBにしました。もっとも500GBでも不足しますが、それより価格がネックになり、結局は500GBになったわけです。

RHD2-U500の交換用HDD(250GB)も高価でしたが、500GBともなると本体が買えてしまうほどの価格であり、しかも専用の保護用ケースとセットになっていたことで、自分でバルクのHDD単体を買った方が遙かに安くなります。が、IOデータのホームページには自分でHDD単体の交換作業は明記されていないことから、やむなくメーカー品の交換用HDDを買うことになるのではと思いました。

RHD2-U500の動作は、今のところ安定しており、特別に不具合もありません。したがってHDDの交換もしていませんが、RAIDなどのモードを設定するためのソフト部分が、ICに入っているのかHDDに記録されているのか不明ですので、その辺を承知での交換作業はOKとおもいますね。

メーカーでも、HDDの交換は自社製品であれば簡単と言っていますから、恐らく基盤上に制御するソフト部分が搭載されていると思います。ですから、バルクHDDに交換することは、さほど困難ではないでしょう。メーカーとしては、個人の交換作業は推奨できないことです。

最初は500GBを購入し、後々HDDを1TBに増設するか、最初から1TBにするかは予算の都合で決めた方が良いのではと思いますが、いかがでしょう。





 

書込番号:7077156

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1154件Goodアンサー獲得:16件

2007/12/07 18:43(1年以上前)

こんばんは、スレ主さん。まだ見られていたんですね。

今いろいろと考えています。パソコンにはシステム160GB+データー用が250GB×2のミラーリング+160GBで4台のHDDを入れています。これが足らなくなってきたので、外付けHDDを考えているんです。

その意味では500GB×2のミラーリングが一番良いと思っています。ネックは値段ですね。でもその値段もバルクHDDの500GBを2台買うと2万3千円ほどします。ミラーリングに対応したHDDケースが2万ほどするので、それならこちらを買う方がお得かなと考えています。内蔵の場合は常に電源を入れておかなければいけないし、熱の問題もあるし、常に電源を入れておくとセキュリティの問題もありそうなので、外付けをと思っています。

これを買うとパソコン本体のHDDはミラーリングをやめて、システムを250GBに変更、データー用を250GBにすれば、内蔵が2台になり電源に負担もかからないし、熱の問題も解決しますからこの方がベストかなと思います。

それと、このケースのHDDが壊れたときに片方を取り替えると自動でミラーリングを再構築すると書いてあるので、HDDの交換は簡単だと思います。ただ、ケースを分解するのが面倒ですけど慎重にすれば大丈夫と思います。80GB外付けHDDを分解した時も、最初は分解しにくく出来ているな。と思ったんですが、開けてみれば簡単でした。ソケットにHDDを差し込んでいるだけですから交換はいとも簡単でした。ただ、このリムバーブーブルケースの構造が判らないのでこちらは簡単かどうかは?ですけど。

予算はヨドバシのポイントが3万ほどあるので追い金無しで買うか、あと12,000円ほどだすかなんです。このところお金が出ていくばかりなので、ちょっと考えています。でもそろそろ結論を出さないとHDDの余りが少なくなってきています。

たぶんあと1〜2週間のうちに何を買うか決めたいと思います。

書込番号:7082432

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1154件Goodアンサー獲得:16件

2007/12/08 16:39(1年以上前)

いろいろ考えた結果見合わせることにしました。

今し方、バルクの500GBHDDを11,300円程で注文しました。これを内蔵している160GBと取り替えする事に決定しました。内蔵の場合電源を入れっぱなしなのが気になるので、普段は内蔵の電源ケーブルを外しておく事にします。考えれば簡単な事に気がつくのが遅かったですね。

ポイントはカメラのレンズを買う事にします。やはりバックアップのためのHDDにポイントがあるとは言え4万もの資金を出すことに躊躇しました。こちらはもう少しやすくなってから、1年後くらいにまた検討したいと思います。

お騒がせいたしました。

書込番号:7086531

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:53件

2007/12/09 16:26(1年以上前)

こんにちは

決心したようで何よりです。新規に大容量のHDDに交換、内蔵してバックアップに回すという件、了解です。それが可能ならそちらの方が簡単になり、何より経費節約になるようで、良い選択だと思います。

>内蔵の場合電源を入れっぱなしなのが気になるので、普段は内蔵の電源ケーブルを外しておく事にします。

最近のHDDは流体軸受けなどで稼動時間も6万時間(だったかな?)と、かなりの長時間に対応できるようです。それより他のパーツに不具合が出る確率の方が気になりますが、日常的に使う分には、あえてHDDの電源を切る必要性は薄いかも知れません。

PCの使い方は様々ですが、24時間運転のサーバーなどなら気にもなりますね。回転部分のあるパーツは、普段から回転させる方が良いという話もありますので、気に留めていただければ幸いです。



書込番号:7091458

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1154件Goodアンサー獲得:16件

2007/12/10 01:21(1年以上前)

スレ主さんこんばんは。

500GB-HDD は今日発送したとメールが届きました。内蔵HDD よりもこのHDD の方が便利良さそうなんですけど、ちょっと予算的に問題と思ってやむなく諦めました。2〜3ヶ月前から買うことは考えていたのですが、やっと決心が付きました。

6万時間ですか、そんなに持つんですね。一日12時間使って14年近く。まあ、HDD の寿命は5年と言われているようですが、5年もすれば容量が不足して使わなくなりますね。今まで20個以上HDD を使いましたが、7年以上持っているものもあります。でも容量が少なすぎて廃棄しました。なかには1年で壊れたものもあります。

毎日12時間はパソコンつけっぱなしですが、でも常に使っている訳ではないのでスリープに入っている時間が多いです。そうすると一日何回もスリープからスタンバイになるのでHDD に取っては良くないように思っています。スリープしないようにすれば良いんですけどね。そうすると今度は熱の問題が浮上してきます。マイクロタワーのATXパソコンなのでHDDを4台も繋いでいるとかなりの発熱です。システムの方はHDD の下にファンをかましているので大丈夫なんですが、あとの3台が気になります。HDD が壊れる一番の原因は衝撃と熱です。ケースを変えようかなとも思っているのですが。

それとセキュリティの問題が。12時間パソコンを立ち上げていると言うことは12時間ネットに繋いだままと言うことになるので、この辺もちょっと気になります。

と言うことで不要な時には電源を切っておこうかなと考えています。必要な時は週に1〜2回ですからね。あとは最低限のデーターをデーター用内蔵HDDに入れて置く、週に1〜2回バックアップする。と言う風に考えています。

さて、新しいHDD の到着が待ち遠しいです。HDD を入れ替えて、余った160GB-HDD は、別のパソコンに入れ替えようと思っています。Serial ATA のインターフェイスボードは買ってあるので、古いIDE-HDD をSATA-HDD に切り替えると少しは別の古いパソコンも速くなると思います。

書込番号:7094497

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

昨日購入しました!

2007/07/30 23:44(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-HS320U2

スレ主 vicky7さん
クチコミ投稿数:4件

昨日、ヨドバシカメラで訳ありで、HD−HS320U2+冷却ファンを¥13、700のポイント21%で購入。実質1万弱で手にしました。音も静かで、熱対策も完璧で満足してます。全然熱を持たないので長く付き合って行けそうです!速度も速くて◎

書込番号:6593427

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「外付けHDD・ハードディスク」のクチコミ掲示板に
外付けHDD・ハードディスクを新規書き込み外付けHDD・ハードディスクをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング