
このページのスレッド一覧(全855スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2007年7月2日 15:59 |
![]() |
3 | 0 | 2007年7月1日 13:48 |
![]() |
0 | 0 | 2007年6月29日 17:27 |
![]() |
1 | 0 | 2007年6月15日 20:49 |
![]() |
1 | 3 | 2007年6月7日 16:49 |
![]() |
0 | 1 | 2007年5月19日 13:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-Q1.0TSU2/R5
2006/12/20から使い始めて約半年ほど経過したので、簡単なインプレッションをご報告させていただきます。
出荷時状態のRAID5で使用しています。Windows2000ServerのPCにバッファローのeSATAカード「IFC-ATS2」で接続しています。ドライブ文字をD:として単なるデータ保存用のドライブとして使用しています。ファイルサーバとして使っているので、共有フォルダを作り、ネットワークの他のクライアントからアクセスさせています。
1.HDDをバルク品で交換してみました
2007/6/28に1台目のLEDが赤色になっていたのでHDD故障と判断し、交換することにしました。
新たに購入したHDDはHITACHIのHDT722525DLAT80で、楽天ショップのWINGPLAZAで7,980円(税別、送料別)で買いました。HD-Q1.0TSU2/R5から1台目のHDDをはずすとWD製のWD2500BBでした。とりあえずそのHDDと前面パネルはずしたまま運用しました。2007/6/30にHDT722525DLAT80が届いたので、さっそく取り付けました。電源を入れると自動的にリビルドが始まり、約2時間後にリビルドが終わり、通常状態に戻りました。
というわけで、少なくとも私の場合は、バッファローのHD-HQ250FBを買う必要はありませんでした。また、WD製のWD2500BBでなくても問題ありませんでした。読み書き速度は、HDBENCHで計測した限りにおいては、HDDの種類が1台だけ異なった状態でも特に変化ありませんでした。シーケンシャルリード:約53MB/Sec、シーケンシャルライト:約33MB/Sec、ランダムリード:約12MB/Sec、ランダムライト:約5MB/Secです。
故障したHDDは、私はいつも分解してプラッタをコースターなどに使うので、今回も分解してみました。見た目的には異常はありませんでしたが、HDD内部の各パーツを触ると黒い粉が手に付着しました。どこかが削れて粉状になり、HDD内にまき散らされていたのではないか?と思いました。よくわかりませんが。
2.動作音について
HDDのアクセス時の音などについては特に気になることはなく、十分静かなのですが、自動的にHDDの回転が止まるときと、回転が止まっている状態から回転を再開するときの音は結構大きいです。
3.デフラグについて
何回かやってみましたが、HDBENCHによる計測には何の変化もありませんでした。まだ使用率が20%以下だからかもしれません。デフラグはDiskeeper7.0Serverを使いました。
4.バックアップについて
直接的なこの製品の話ではないですが、RAID5でもバックアップは必須ということで、バッチファイルを作り、Windowsの「バックアップ」で毎晩差分バックアップ、日曜の晩に通常バックアップを行っています。バックアップ先はテラステーションです。テラステーションもRAID5にしています。
5.その他
たったの6ヶ月間の使用でHDDが壊れたのには唖然としました。倒れるかと思いました。
とはいえ、復旧はいとも簡単なので、総合的には大いに満足しています。
3点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > RHD2-U1.0T
ムラウチドットコムで通販で合計39979円で購入しました。使い始めて1週間ほどですが当初少し気になっていた動作音は気にならなくなりました。(この時期はPCファンやエアコンの方が大きい)
Windowsでの使用ですが、エクスプローラーからNTFSフォーマットした後にローカルHDDのファイルコピーを始めたら、途中でRHD2-U1.0T側がハングアップしました。原因はフォーマット後に再起動しなかった為のようです。その後は発生していません。
ミラーリングモードで使っていますのでHDD故障によるファイル破損の心配から開放されました。
今後は人為的ミスによるファイル誤更新等にも対応する為”Acronis True Image 10 Home”というソフトのデイリーバックアップ専用にもう一台購入予定です。
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > RHD-UX320
本日購入しました。
横浜ヨドバシで約21000円。ポイントが付くので実質19000円といったとこでしょうか。
PCのバックアップ用に購入したのですが、さすがに書き込みが早く、ストレスがありません。
ウルサイとのレビューもありましたが、私は特に気になるレベルではありませんでした。深夜などにファン音が耳に付くかもしれないレベルです。
もしかしたら改善型が出てるのかもしれませんね。
ちなみに、中に入っていたHDDはSAMUSUNG HD321KJでした。
マイナス点としては、添付ソフトが軒並みvista非対応だった点ですね・・・。
ソフト込みの料金として購入したので、非常に残念でした。
1点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-HS500U2
HD-120IU2 1台 / HD-H250U2 2台
以上の3台が問題も故障も無く、現役稼動中です。
今回購入したHD-HS500U2+OP-FANの感想ですが
それまで使用していたTeraCopyの効果は?でしたが
TurboUSBによる転送速度UPへの効果を実感しました。
過去のバッファロー外付けHDD同様、非常に静かです。(回転音とシーク音に対してです)
難点は側板がブリキ風のくすんだシルバーの為、とても安っぽいです。
そしてNTFSでの出荷をそろそろ標準にしてもいいのではないでしょうか?
フォーマットに3H以上かかります。
上記2件は設置して使い始めてしまえば、忘れてしまいますが・・・
0点

>フォーマットに3H以上かかります
これは簡単に解決出来ますよ。
「クイックフォーマット」を選択すれば良い。
標準(通常)とクイックの違いは、チェックディスクを行うか、行わないかだけ。
HDDに問題(障害)が無い事が分かっている場合はクイックで構いません。
クイックで実行して、後で気になったなら時間がある時にchkdskを行ったら良いですし。
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NPC/20060329/233687/
書込番号:6411893
1点

同意。
ウチも長時間掛けて暖めるよりは、なるべくクイックで済ませてますね。
FAT フォーマットなのは、Mac OS でも使えるからじゃないかな。
書込番号:6412443
0点

無駄な時間を費やしてしまったようです。
次のHDDドライブ購入時は参考にします。
書込番号:6412560
0点



外付けHDD・ハードディスク > ロジテック > d・Pochette LHD-PBE40U2SV
ユーザーレビューでは酷評してしまったので、その後の使用感をレポートします。
やはり、省電力機能は最高!です。
これはどうやら二段階で制御されているようで、自分の設定は20分なのですが、だいたい10分ぐらいで回転停止、その後10分ほどで電源が切れます。
う〜ん、なかなか賢いですね。
BUFFALOのHD-PHGU2/UCシリーズにも省電力機能がありますが、あちらはソフトウェア制御ですよね。こちらはドライブ自体で制御ですのでこっちのが良いと思います。
今では、BUFFALOのHD-PHSU2UCをサブにして、こいつをメインに使っております。自動で電源が切れてくれるおかげで、常時挿しっぱなしになってしまった...
あと、アクセス音はすこし静かになったような気がします(当たりがとれたのかな、まさかね)。それともNTFSにフォーマットしたせいで静かになったのかなぁ?
0点

今日は休日なのでちょっとイジメ(ではなくて、初期不良出しの徹底検査)てみました。
朝4時起きして昼食の時間まで、BUFALLOのHD-PHS40U2/UCとの間で10GBほどの細かいファイルの読み書きを繰り返しました。
室温はお昼で26度ぐらいまで上がっています。
特に異常なし、ケースもほとんど熱を持っていません。
BUFALLOの方は、かなり熱くなりました。
だから、こっち(Logitec)の方が優秀と言いたいところですが、
・BAFFALOの方がケースに効率よく熱を逃がしているので熱くなった。
と考えるか、
・Logitecで採用しているドライブの方が発熱が少ないので熱くならなかった。
と考えるかで、180度評価が変わってきますね。
う〜ん、微妙ですね。
書込番号:6350341
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





