
このページのスレッド一覧(全855スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2006年3月5日 18:19 |
![]() |
0 | 1 | 2006年3月2日 17:23 |
![]() |
0 | 0 | 2006年2月25日 11:49 |
![]() |
0 | 0 | 2006年2月21日 01:13 |
![]() |
0 | 6 | 2006年10月28日 12:22 |
![]() |
0 | 2 | 2006年10月7日 01:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDZ-UE1.0TS
1GモデルeMacにIEEEで接続致しました。サポート外未検証
とのことでしたが問題なく動作致しました。
なおシャットダウン後もHDD側が連動せず電源スイッチをオフ
にしてやる必要がありますが、添付の説明書ではWindowsXP
のServicePack2適用後に.IEEE接続で電源が切れないケースが
あるとのことから問題ないと考えました。
フォーマットはMacOS拡張、とりあえずiTunesのバックアップ用に
使います。
音は、まあこの程度なら問題ないかなと思いましたが。
もし気になるようであればネットワーク接続対応などが適当かなと
考えました。
1TBで安いのがよいです。
0点



外付けHDD・ハードディスク > ロジテック > LHD-EC250U2
これ1ヶ月半使いましたが(毎日連続12時間程度)、
今のところ音も静かだしエラーも無いっすね。
ほのかに温かい程度で心配なさそうです。
私の環境(XP)では、パソの電源OFF&スタンバイに
スムーズに連動してくれています。
外付けHDDは3台目ですけど、全部放熱の為に
立てて設置していますが、これ衝撃吸収ダンパー付きだから
一番安心ですね。だからこれをメインにしました。
ミラーリングの為にもう一台追加で購入する予定です。
ロジテックって外付けHDDでは老舗なのに、
何でB社やI社より人気ないのかな。
0点

良さそうですね。
私のは、バッファローですが、熱くて、いつ壊れるか
心配です。
12時間も使ったら、焼肉できそうですよ。
ロジテック、検討してみます。
報告、ありがとう。
書込番号:4873886
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDC-U250
HDC-U*** のケースは2種類あるようですね。
アルミケースが筒状のと、アルミケースの側面が外せるタイプがあります。また、ランプの形状も若干違うようです。
放熱の問題で仕様が変ったのでしょうかね?
私は2個ともHDC-U300です。
0点



外付けHDD・ハードディスク > ロジテック > LHD-EB160FU2S

こちらのモデルを会社のサーバーのバックアップ用に、ちょっと奮発してIEEE1394付きということで購入しました(+ロジテックのインターフェースボード)。IEEE1394はUSBタイプよりCPUの負担が少ないそうですね。
購入当初インターフェースボードを認識させるのに時間がかかり一時的にUSB接続していましたが、今では順調に動作しています。共有にするとLAN経由で他のPCからも簡単にデータの読取や書込みができ、相性問題も特に無いようです。
ただ放熱設計とは言え、このモデルも10数G程度のファイルのバックアップで読込と過去分の削除をさせ、その後電源を数時間入れたままにしておくと、触るとかなり熱くなりますね。普段使用しない時はスイッチはOFFにしておくと良いかもしれません。
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDC-U160

USB2.0になって、かなり速度UPしましたよね。
昔、USB1.1の頃は10GB移すだけで、昼〜夕方までかかってましたy
最近、USB2.0物を使ってみて感激してました。速いと・・
書込番号:4831051
0点

残念ながらパソコン側がUSB1.1なので遅いままです。OSのサポートが打ち切られるのでパソコンの買い替えを考えると頭が痛いです。
書込番号:5575362
0点

お持ちのPCは何ですか?
下記のようなUSB2.0対応に出来るものがありますy
デスクトップなら
http://www.iodata.jp/prod/interface/usb/2004/usb2-pcil4/index.htm
ノートなら
http://www.iodata.jp/prod/interface/usb/2005/cbus2/index.htm
さほど高い値段では無いので、購入されてはいかがでしょうか?
書込番号:5576283
0点

パーシモン1wさん、ご親切な返信ありがとうございます。
便利なボードがあるものですね!
個人的にはデータ転送よりもウイルス検索に時間がとられ困っています。
書込番号:5576982
0点

>個人的にはデータ転送よりもウイルス検索に時間がとられ困っています。
外付けHDDのウイルス検査ですか?
それで時間がかかるなら、PC自体の処理能力か、データのやり取りが遅いためか、そのどちらかだと思います。
後者であれば、USB2.0にすると早くなる可能性が高いです。
転送で言いますと、1GBがだいたい1〜2分で出来ますからね。
書込番号:5577286
0点

外付けのHDDもウイルス・チェックするのですが、時間がかかるのはPC本体の方です。よってご指摘のとおりPC本体の処理能力等がネックとなっています。
書込番号:5578964
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDC-U300
PCのバックアップ用に外付HDDを探していました。
最初、ロジテック社のLHD-EC250U2を購入しましたが時々マイコンピューター画面からアイコンが消えたり電源ON.OFF連動がうまく作動しなかったりと相性?が合わずで返金後、HDC-U300に交換してもらいました。
交渉後、このHDC-U300を14000円のポイント18%の実質11500円程で買うことができました。
あたりまえですが電源連動も正常に誤作動なく動作し、読み込みや、書き込み速度は若干LHD-EC250U2の方が速いような気がしますが音はHDC-U300の方が静かで、動作も快調でなかなか良い感じです。
外付HDDの中では、普通にお薦めできる一品だと思います
0点

突然、失礼いたします。私の場合は逆です。先週の土曜日(2月18日)に、HDC−U250を13,000円にて購入しましたが、電源連動機能が働かず、その日は一晩中電源が入った状態でした。19日の朝、販売店に連絡をして交換してもらいました。追加料金1,000円プラスの14,000円で、LHD-EC250U2を手にしました。電源連動機能も、バッチリ機能しています。音も静かですし大満足です。
書込番号:4847926
0点

御二人へ、
是非お使いのPCの機種を教えて下さい。
私も同じ症状で悩んで、ロジテックで中身(HDD)の交換間でして貰ったのですが、購入後も交換後も2ヶ月位で外付けHDDの電源付きっぱなしや、「キャシュ書き込みエラー」、「間違ったボリュームに挿入されている」等々のエラーが頻発し始めました。。。
私の組み合わせは;
PCがNEC VALUESTAR VR500/B(ヤマダモデル)
外付けHDDが LOGITEC LHD-EC250U2
です。
もし、PCとの相性の問題だとすれば、IOに交換して貰えば!?
甘いでしょうか?
書込番号:5513773
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





