
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDC-U250
1月6日苫小牧のヤマダで16800円ポイント3800で実質13000円、想定内金額だったので購入しました。なんと外付けHDDの棚はB社一色!
!その中にIOの前モデルの160とこのモデルの250と160がけなげにさりげなく置いてありました。IOは人気無いのかな〜?まさにB社を買いなさいと言わんばかりに受け止められます。
さて、一点気になったのですが、HDDをロックにして終了してその後再起動したときPCが起動しませんでした。ちなみに外付けの方はブウウ〜ンと元気よく動いていたのですが・・そこでPC本体からUSBを外したところPCは立ち上がりました^^;
私のマシーンはマウスの安いやつでデュロン1.4G 256M HDD40です。たぶん性能がちょっと低いのかな??なんて思ってます、あまりPCは詳しくないので深く考えないようにしました。
使用目的はPC内臓のHDDが40なのでそれをカバー出来ればいいかなくらいの感じなので溜まったDATAを転送したらあとはほとんど使わないのでUSBは外しておくことにしました。もちろん重要なDATAはDVD−RAMにバックアップしました。
試しに2.67Gほど移し変えてみましたが7分までかからないみたいです、思ったより早い感じがしましたがこんなもんでしょうかね?
また気づいたことがあったらお邪魔しますね。では、また。
北海道からでした。
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-HB250U2
安さに惹かれて購入しました。が、中身はウェスタンデジタル社製・・・この掲示板を拝見していると、マクスター製もウェスタンデジタル製も一長一短の気がするので、気にしないことにします。
買ってまだ少ししか使用していませんが、今のところ正常です。気になるのは、PC電源連動モードにしていると、PCが起動してWinXPの起動中の画面になるまでに、HDDの方は2回も再起動してしまうことです。
皆さんのも同じでしょうか?
今は怖いので、手動で電源のオン・オフをしています。
参考までに・・・
私の場合、外箱には「青丸」と「赤四角」の2つのシールが貼ってありました。
0点

私も購入しました。私の中身はシーゲート製でした。ただ
このHDD、結構音がしますね。ブーン+定期的にゴリゴリ
っと結構大きな音で気になってしまいますね。
書込番号:4724599
0点

私も購入しました。
ヤマダデンキで15,800円(ポイント18%)で、実質12,956円でした。(ポイントで、別のもの購入してないから15,800円だけれど。。。)
通販の方が安いですが、中身が重要のようなので実際の「シール」を見て判断しようと思ったので。
このサイトで情報を得ていたので、取り敢えず「黄色のシール」を目印にしていたのですが、店頭品はカラ箱ばかりで肝心な「シール」が無く(あってもカラ箱だから意味無いけれど・・・)。
仕方なく店員に「黄色いシールの貼ってある箱をください」と言って、持ってきて貰い。
店員に「黄色いシールは、この1箱だけでした」とのことだったので黄色シールでの選択枠が無く。。。家に帰って開けてみると、
中身は「MAXTOR 7Y250P0」でした。。。個人的には、Seageteがよかったのですが。。。
さて、音ですがHDDの近くに耳を当てて聞けば、フーンって程度ですが・・・+書き込み中は定期的にカリカリって程度ですが・・・音はしますね。
しかし、近くに設置してあるパソコンのファンの音の方がうるさいので、気にはなりません。。。
因みに、パソコンのHDDはSeageteでした。。。お揃いにしたかったw
ってことですが、満足しています。
書込番号:4808854
0点



外付けHDD・ハードディスク > ロジテック > LHD-EB160U2S
地元のパソコンショップで「新春激安セール」と言うので買ったんですが・・・
1万円じゃ安くないなぁ。失敗した。
MADE IN JAPAN といいつつ、中身はサムソンだし。
付属ソフトも「いかにもロジテック」と言う感じの怪しさ。
まあコンパクトなのと静かなのが救いですね。電源ケーブルがACアダプタ付きというのがまた古臭いです。
0点

>MADE IN JAPAN といいつつ、中身はサムソンだし。
そうは言っても、今や3.5インチHDDは日本国内では生産されていないですから・・・
最安値店+送料と同等ですから、十分お安いと思いますよ。
書込番号:4702284
0点

>>かっぱ巻様
レスありがとうございます。
確かに国産HDDは存在しませんね。他社のシーゲートにしろ日立(旧IBM)にしろ国内産ではありませんし、毛嫌いするのはいけない事でした。送料に関しては失念しておりました。
過去に個人的に酷い目にあったマックストアやウェスタンデジタルで無かった分、マシかもしれません。
本品を使ってみた感想は、書き込みも高速ですし駆動音も気にならない程度なので、悪くないかも・・・と言う感じです。
書込番号:4703149
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDC-U250
昨日秋葉原のツクモEX店で12800円で購入しました
ほかのかたの書き込みを見ているとあまり安くないですね・・
早速つないでドライブメーカーを見ようと思ったのですが、IOとだけ出て
メーカー名が書いていないのでいませんでした。
そこでおみくじ気分で分解してみると中身はSeagateのST3250823Aでした。
過去の書き込みでMaxtorやSAMSUNGとありましたが、私はこのメーカが好きなので満足です。
試しにSeagateの5年保障の対象に当たるかと思い、Seagateのサイトで確認してみると
なんと2010年の11月まで交換対応とのことでびっくりです。
USB2.0でつないで読み込みが30MB/secと書き込み25MB/secで大満足です。
0点

私も先日SeagateのHDDで初期不良に当たってしまい、購入店で交換してもらったことがあります。正確にはメーカー交換ですが。
その際に例の5年保証について尋ねましたがあくまでメーカーと契約している者(多くは代理店及び代理店を通じて購入するショップ)との間で行われることであると言われました。
早い話が個人でメーカー対応を求めても不可能だと言うことらしいです。実際契約者のみが取得できるIDみたいなものが必要らしいです。
生HDDの場合はメーカーを指定して購入することが可能ですので購入店での対応は簡単ですが、外付けHDDのように別メーカーがOEMとして導入し、別製品として販売されたものについてはそのメーカー対応になってしまうのではないでしょうか?この場合IOですね。
仮にIOを通してHDDの修理対応を保証内で行ってもらう場合、製品の分解はタブーなのではないでしょうか?
だとすれば中身のHDDメーカーがわからずに、せっかくの5年保証がフイになるかも・・・というのも確かに納得はいきませんが、さらせんさんが購入した製品はSeagateのHDDではなく、IOの外付けHDDですよね。だとすれば保証規定はIOのものに順ずるしかないように私は考えてしまいます。
まぁ製品そのものが当たりで、満足されているのですからそうそう故障した場合を考えても仕方がありません。
私の杞憂であってほしいものです。
水を差すような内容、失礼しました。
書込番号:4702649
0点

こんばんは、ご返信ありがとうございます。
ただたんたんにHDを交換してくれるわけではないのですね。
別な機種ですがSeagate製のHD(箱入り)のシリアルナンバーを試したところ
シリアルの下に正規代理店(シネックス)の名前が入っていたのですが
今回はそのような名前が入っていなかったのでちょっとあれれ?とおもっていました。
お店などの延長保障に入っていないので一年ですが、壊れないことを祈ります。
P.S HDの感想の追記ですが、電源が入っているにもかかわらずHDを使っていないと
ディスクに傷をつけないようにヘッドが移動しているのか、最初の読み込みをするときに5秒ほどラグが起こります。
書込番号:4702702
0点

ここを見てると分解した方は数名居るようですが、
検索しても分解記事を見つけることが出来ません。
そこでお聞きしたいのですが、このHDDはネジが無いので
ツメで固定されると思うのですが、どのようにしてパネルを取り外すのでしょうか?
外観で、ある程度分解方法は予測できますが、
綺麗に分解したいと思いますので参考資料お願いします。
書込番号:4734238
0点

>転送速度ってどうやって測るのでしょうか?
私はFDBenchというソフトを使いました、直感的で使えばすぐにやり方がわかると思います。
>Socket775さん
このHDはねじがないのでマイナスドライバーで、こじ開けるといった感じです。
まずはじめに金属板の[IODATA HARD DISK HDC]と書いた部分と
上下の(長いほう)の間に一センチ間隔くらいでギザギザのようなものがあるの、
そこにマイナスドライバーを食い込ませます。
メキメキ行きそうで壊れそうですが、てこの原理で、ゆっくり少しずつやってください。
色々な方向からやると少しずつ外れると思います。
そして上下ともに外すと側面の板も自然と取れると思いますので取り外してください。
そうするとネジが見えるはずなので、後はそれを外すだけです。
ネジ非常に硬く締めてあり、私は安易な気持ちでネジを回したら、
ネジ穴がバカになってしまったのでその点も気をつけてください。
元に戻すのもそれほど難しくないですが、心配ならデジカメで写真を取っておくことをお勧めします。
そしてあくまで自己責任でお願いします(笑)
書込番号:4746980
0点

うちの方で記事作りましたのでよかったらどうぞ。
http://wgrdn.sytes.net/wgrdn/pc/hdc-u250.html
ゴム足が最初から貼ってあるとか、この製品って不明な所が多いですね・・・
書込番号:4755760
0点

記事参考拝見させていただきました!
でもどうしても外れないんです。
まずはじめは、下から先が良いのか、上から先が良いのか
指は入らないし・・・でもどこのHDDか知りたいし・・・
書込番号:4866026
0点

>さえ7さん
分解できましたか?
コツは四隅から始めることです。
(裏もあるので八隅です)
長いプラスチック(以降プラ)と短いプラの接点にマイナスドライバーを食い込ませ、テコの原理で開きます。
この時、長いプラを攻めて下さい。
短いプラは長いプラ2本に挟まれているだけですので、
短いプラが二つ取れます。
後は、長いプラの真ん中にマイナスドライバーを食い込ませ開く。
そして、裏返して繰り返し。
〜参考に〜
引っかかってる爪は横から見た時のギザギザの右端の二つと、真ん中の四つと、左端の二つです。
・・・文章にすると難しいですが、勢いが大事かと・・・
書込番号:4869927
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-HB160SU2
初自作を終え、さっそく試してみました。
タイトルどおり、eSATA接続では内蔵HDDとほぼ同速の体感が得られました。
試しに、ベンチマークソフトのHDTuneを走らせてみたところ、最大転送速度がUSB接続の約2倍になりました。(付属のブラケット使用)
加えて、eSATA接続ではHDDの温度情報も収得できるようになっています。
なお、利用規約が読めないため(正確には見当らないため)、HDTuneによるベンチマークの詳細結果記載は控えておきます。
記載に問題がない場合は、お知らせください。
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDH-U160S
ヤマダ電機で17,200円 3,096円分の割引ポイント
約14,100円位ですかね。
MAXTOR製のステッカーが付いている物と付いていない物がありましが、
付いていない方を購入しました。
早速取り付けFAT32からNTFSに変更し使用しております。
騒音ですが、カリカリ・・と結構大きい音はしますが個人的には我慢できるレベルです。
本体の熱ですが季節が季節なので今の所は問題なく
良い買い物ができたと満足をしております。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





