
このページのスレッド一覧(全855スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2006年3月2日 17:23 |
![]() |
0 | 8 | 2006年3月1日 14:58 |
![]() |
0 | 0 | 2006年2月25日 11:49 |
![]() |
0 | 0 | 2006年2月21日 01:13 |
![]() |
0 | 6 | 2006年2月14日 16:49 |
![]() |
0 | 3 | 2006年2月11日 00:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > ロジテック > LHD-EC250U2
これ1ヶ月半使いましたが(毎日連続12時間程度)、
今のところ音も静かだしエラーも無いっすね。
ほのかに温かい程度で心配なさそうです。
私の環境(XP)では、パソの電源OFF&スタンバイに
スムーズに連動してくれています。
外付けHDDは3台目ですけど、全部放熱の為に
立てて設置していますが、これ衝撃吸収ダンパー付きだから
一番安心ですね。だからこれをメインにしました。
ミラーリングの為にもう一台追加で購入する予定です。
ロジテックって外付けHDDでは老舗なのに、
何でB社やI社より人気ないのかな。
0点

良さそうですね。
私のは、バッファローですが、熱くて、いつ壊れるか
心配です。
12時間も使ったら、焼肉できそうですよ。
ロジテック、検討してみます。
報告、ありがとう。
書込番号:4873886
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDC-U250
昨日秋葉原のツクモEX店で12800円で購入しました
ほかのかたの書き込みを見ているとあまり安くないですね・・
早速つないでドライブメーカーを見ようと思ったのですが、IOとだけ出て
メーカー名が書いていないのでいませんでした。
そこでおみくじ気分で分解してみると中身はSeagateのST3250823Aでした。
過去の書き込みでMaxtorやSAMSUNGとありましたが、私はこのメーカが好きなので満足です。
試しにSeagateの5年保障の対象に当たるかと思い、Seagateのサイトで確認してみると
なんと2010年の11月まで交換対応とのことでびっくりです。
USB2.0でつないで読み込みが30MB/secと書き込み25MB/secで大満足です。
0点

私も先日SeagateのHDDで初期不良に当たってしまい、購入店で交換してもらったことがあります。正確にはメーカー交換ですが。
その際に例の5年保証について尋ねましたがあくまでメーカーと契約している者(多くは代理店及び代理店を通じて購入するショップ)との間で行われることであると言われました。
早い話が個人でメーカー対応を求めても不可能だと言うことらしいです。実際契約者のみが取得できるIDみたいなものが必要らしいです。
生HDDの場合はメーカーを指定して購入することが可能ですので購入店での対応は簡単ですが、外付けHDDのように別メーカーがOEMとして導入し、別製品として販売されたものについてはそのメーカー対応になってしまうのではないでしょうか?この場合IOですね。
仮にIOを通してHDDの修理対応を保証内で行ってもらう場合、製品の分解はタブーなのではないでしょうか?
だとすれば中身のHDDメーカーがわからずに、せっかくの5年保証がフイになるかも・・・というのも確かに納得はいきませんが、さらせんさんが購入した製品はSeagateのHDDではなく、IOの外付けHDDですよね。だとすれば保証規定はIOのものに順ずるしかないように私は考えてしまいます。
まぁ製品そのものが当たりで、満足されているのですからそうそう故障した場合を考えても仕方がありません。
私の杞憂であってほしいものです。
水を差すような内容、失礼しました。
書込番号:4702649
0点

こんばんは、ご返信ありがとうございます。
ただたんたんにHDを交換してくれるわけではないのですね。
別な機種ですがSeagate製のHD(箱入り)のシリアルナンバーを試したところ
シリアルの下に正規代理店(シネックス)の名前が入っていたのですが
今回はそのような名前が入っていなかったのでちょっとあれれ?とおもっていました。
お店などの延長保障に入っていないので一年ですが、壊れないことを祈ります。
P.S HDの感想の追記ですが、電源が入っているにもかかわらずHDを使っていないと
ディスクに傷をつけないようにヘッドが移動しているのか、最初の読み込みをするときに5秒ほどラグが起こります。
書込番号:4702702
0点

ここを見てると分解した方は数名居るようですが、
検索しても分解記事を見つけることが出来ません。
そこでお聞きしたいのですが、このHDDはネジが無いので
ツメで固定されると思うのですが、どのようにしてパネルを取り外すのでしょうか?
外観で、ある程度分解方法は予測できますが、
綺麗に分解したいと思いますので参考資料お願いします。
書込番号:4734238
0点

>転送速度ってどうやって測るのでしょうか?
私はFDBenchというソフトを使いました、直感的で使えばすぐにやり方がわかると思います。
>Socket775さん
このHDはねじがないのでマイナスドライバーで、こじ開けるといった感じです。
まずはじめに金属板の[IODATA HARD DISK HDC]と書いた部分と
上下の(長いほう)の間に一センチ間隔くらいでギザギザのようなものがあるの、
そこにマイナスドライバーを食い込ませます。
メキメキ行きそうで壊れそうですが、てこの原理で、ゆっくり少しずつやってください。
色々な方向からやると少しずつ外れると思います。
そして上下ともに外すと側面の板も自然と取れると思いますので取り外してください。
そうするとネジが見えるはずなので、後はそれを外すだけです。
ネジ非常に硬く締めてあり、私は安易な気持ちでネジを回したら、
ネジ穴がバカになってしまったのでその点も気をつけてください。
元に戻すのもそれほど難しくないですが、心配ならデジカメで写真を取っておくことをお勧めします。
そしてあくまで自己責任でお願いします(笑)
書込番号:4746980
0点

うちの方で記事作りましたのでよかったらどうぞ。
http://wgrdn.sytes.net/wgrdn/pc/hdc-u250.html
ゴム足が最初から貼ってあるとか、この製品って不明な所が多いですね・・・
書込番号:4755760
0点

記事参考拝見させていただきました!
でもどうしても外れないんです。
まずはじめは、下から先が良いのか、上から先が良いのか
指は入らないし・・・でもどこのHDDか知りたいし・・・
書込番号:4866026
0点

>さえ7さん
分解できましたか?
コツは四隅から始めることです。
(裏もあるので八隅です)
長いプラスチック(以降プラ)と短いプラの接点にマイナスドライバーを食い込ませ、テコの原理で開きます。
この時、長いプラを攻めて下さい。
短いプラは長いプラ2本に挟まれているだけですので、
短いプラが二つ取れます。
後は、長いプラの真ん中にマイナスドライバーを食い込ませ開く。
そして、裏返して繰り返し。
〜参考に〜
引っかかってる爪は横から見た時のギザギザの右端の二つと、真ん中の四つと、左端の二つです。
・・・文章にすると難しいですが、勢いが大事かと・・・
書込番号:4869927
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDC-U250
HDC-U*** のケースは2種類あるようですね。
アルミケースが筒状のと、アルミケースの側面が外せるタイプがあります。また、ランプの形状も若干違うようです。
放熱の問題で仕様が変ったのでしょうかね?
私は2個ともHDC-U300です。
0点



外付けHDD・ハードディスク > ロジテック > LHD-EB160FU2S

こちらのモデルを会社のサーバーのバックアップ用に、ちょっと奮発してIEEE1394付きということで購入しました(+ロジテックのインターフェースボード)。IEEE1394はUSBタイプよりCPUの負担が少ないそうですね。
購入当初インターフェースボードを認識させるのに時間がかかり一時的にUSB接続していましたが、今では順調に動作しています。共有にするとLAN経由で他のPCからも簡単にデータの読取や書込みができ、相性問題も特に無いようです。
ただ放熱設計とは言え、このモデルも10数G程度のファイルのバックアップで読込と過去分の削除をさせ、その後電源を数時間入れたままにしておくと、触るとかなり熱くなりますね。普段使用しない時はスイッチはOFFにしておくと良いかもしれません。
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDH-U250S
昨年末に初の個人用パソコンを導入した初心者です。
映像、写真、音楽等、容量を喰う保存DATAが増えてきたたため、これらの整理用として、本機を購入してみました。
BUFFALO製と迷いましたが、デザインで本機に決定。
フォーマット済とあったため、接続して直ぐに映像を保存しようとしたら、容量が一杯ですの表示が。
少し焦りましたが、フォーマットをFAT→NTFSにやり直してOK。
(たまたま、知っていたから良かったが、知らなかったら騒ぎだったかも)
フォーマットには数十分かかりましたが、こんなもんなのでしょうか?
現在は問題なく映像DATA等も保管できており、アクセス速度もパソコンの内蔵HDDと同等なので、総じて満足しております。
買って暫くしてから、LANタイプがあることを知り、そちらにすれば良かったかなと少し後悔しましたが、値段が高く、又、今後LANタイプを導入しても、本機はそれに接続して使えそうなので良しとしています。
夏場が問題なのかもしれませんが、HDDの整理には便利ですね。
0点

外付けHDDは内蔵HDDより短寿命なことが多いです。
必ずバックアップを取ってください。
書込番号:4802585
0点

助言ありがとうございました。
今のところ、たいした物は入れていないのですが、その内忘れてしまいそうです。注意致します。
寿命を察知する方法、前兆等は何かあるのでしょうか?
作動音等が大きくなってきたら要注意でしょうか?
もし、ありましたら教えてください。m(__)m
書込番号:4804098
0点

前兆現象なく壊れることも多いです。
そのつもりで準備されたほうがいいでしょう。
書込番号:4805659
0点

回答ありがとうございます。
とりあえず的なものや迷ったものは、外付けHDDに、
これは!と思うものは、外付けHDDと本体の両方に等、
使い分けを考えたいと思います。
また、気になっているLANタイプの追加導入も検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:4806081
0点

横から失礼いたします。
寿命が短いとありましたが、大体どれくらいなのでしょうか?
ただ今MOとHDDのどちらにするか悩んでるものですから・・・。
書込番号:4810003
0点

横から失礼します。
外付けを使っています。
必要なときだけ抜き挿して使っています。
これで故障までの時を稼げるように思います。
MOは、読み書きのスピード、メディアの価格、容量などでお薦めでないと思います。
しつれいしました。
書込番号:4821684
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDC-U250

30cmぐらいから落としたら なんかおかしくなりました。
こわれやすいかもしれません。
書込番号:4792577
0点

> 30cmぐらいから落としたら なんかおかしくなりました。
> こわれやすいかもしれません。
30センチから落としたら,異常が出てもおかしくありません。
「こわれやすい」という感想自体がおかしいですよ。
通常の使用方法で異常が発生したのなら,壊れやすいと言えますが,衝撃を与えて,「こわれやすい」とは・・・・
書込番号:4800739
0点

>30cmぐらいから落としたら なんかおかしくなりました。
こわれやすいかもしれません。<
ハハハハ
あなた自身は、何メータ落ちてマッドマックスになったのでしょうか?
HDDのディスクと読み書きヘッドの隙間は見た目には殆ど密着状態で、アクセス時にディスクの回転で乱気流が起こって、空気がわずかにヘッドを持ち上げてディスクとヘッドが接触するのを防いでいます。
超精密機械装置です。
余談ですが、昔(20年も前)HDDは120MB(GBではありません!)で10万円(ICMというメーカーがトップブランドだった)しました。
今は120GBで1万円位ですから値段は当時のなんと1万分の1(昔の相場なら、なんと1億円!!)
現在もHDDの基本構造は変わっていませんが、当時はHDDの持ち運びは腫れ物に触るような扱いが当たり前で、底にあるメカニカルロック(リトラクター)をねじ込んで移動しました。
30cmも落としたら、クビものでした。(笑)
現在では改良されてロックさえ無くなりましたが、まだまだネコ扱いはムリです。
書込番号:4810859
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





