
このページのスレッド一覧(全855スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2016年12月1日 00:53 |
![]() |
3 | 2 | 2016年11月27日 17:10 |
![]() |
2 | 0 | 2016年10月29日 10:51 |
![]() |
7 | 0 | 2016年8月27日 14:44 |
![]() |
1 | 0 | 2016年6月11日 10:40 |
![]() |
4 | 0 | 2016年6月11日 10:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > DUB2-B120G
13年前、当時のPCのハードディスクの容量が8GBしか無かったので購入。98、XP、8.1と長年にわたって問題なく使い続けています。さすがに容量が危なくなってきたのですが、新しい2TBと共に壊れるまで使うつもりです。(新しい物にデータはコピーしますが)仕様を見直したら電源内蔵だったとか忘れてましたが、特に熱くもならないので新しい物を選ぶ参考にします。
0点



外付けHDD・ハードディスク > WESTERN DIGITAL > WD Elements Desktop WDBWLG0050HBK
中のHDD単体目的で購入。
USB認識の確認を終えて早速開腹。
他サイトのレビューでは WD Purple WD50PURX とのレビューもあり期待しましたが、Blue WD50EZRZ でした。
これは日本未発売の型番ですが、価格.com には価格なし状態で登録があります。
HDD単体5TBを買うより安いので、欲しい人はこの外付けを買って開腹利用が良いですね。
開腹方法
ーーーーーー
背面の端を持ち上げて隙間を作り、クレジットカード等の少し薄いカードを差し込む。
カードをずらしながら爪ロックを外す。
ある程度ロックが外れたら、コの字型と覆うカバーの2パーツ構成なので、引き抜き外すだけ。
ここまでの行程でネジは1本もなし。
カバーを外すとLED光を通す為の透明パーツがあるので、最初にこれを外す。
基板があり、1本ネジがあるので外す。
あとは HDD を固定している四方隅のゴムを強引に持ち上げ外すだけ。
一緒に HDD も外れるので、その後は側面のネジを1本外せば USB 変換基板が外せる。
これにて完了。
3点

WDなら他社製品が入ってないだろうし商品名にWDBと入ってるから青確定だろうからほしい人にはうってつけですね。
書込番号:20432046
0点

>細波89さん
>WDなら他社製品が入ってないだろうし
確かにそうなんですよね。
ただ WD は 日立 (現・HGST) を買収したので、物によっては 日立 HDD が入っているレビューもありました。
どちらも信頼おけるメーカーなので良いのですが、日立はヘッド音が気になりますからね。
私は WD Purple であって欲しかった... ^^;
書込番号:20432661
0点



外付けHDD・ハードディスク > PQI > H567V Plus HD567VPWH-2T [ホワイト]
最安値に近かったので購入しました。
中身は、SEAGATE ST2000LM007です。
液晶テレビ PanasonicのTH−L47DT5にUSB接続して、安定して録画は出来ました。
また、PC用の外付けHDDとしても性能は優秀です。
詳しくはレビューで。
http://review.kakaku.com/review/K0000864103/#tab
2点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDCL-UT3.0KC [ブラック]
ノジマオンラインで8/22に\8,980円で購入しました。
HDDは幸いにも、WD製でした。参考まで。
USB3.0と相まり、速いですね。これまで使っていたポータブルHDDの、体感で3倍くらい。
快適に使ってます。
7点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > AVHD-UR2.0B
# 後継機 AVHD-UR2.0C の方に書きましたが、こちらの方が目に留まる頻度も多いと思われ。
「頻発する予約録画ミス」、「機器が認識されなくなり泣く泣く再フォーマット」でお悩みでしたら
ぜひお試し下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000733018/#19946938
1点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > AVHD-UR2.0C
購入から1年近く、
Panasonic 製スカパー! プレミアムチューナーに接続して使用してきましたが
その間、録画失敗多数の上、機器が認識されなくなり、
泣く泣く再フォーマットで重要な録画を消すことも何度か…
色々と試行錯誤してまいりましたが、
下記の USB3.0 ハブをチューナー⇔本機の間に接続し
付属のAC アダプターで給電することにより、ようやく動作が安定し
予約録画の取り逃がしもなくなりました。
http://kakaku.com/item/K0000588951/
本機自体はセルフパワーで動きますが、
予約開始/録画再生時に、チューナー電源連動で内臓 HDD 自体を叩き起こす時のパワーが
イマイチ不足してたみたいですね。
販売元のシステムトークス社は USB2.0 の時から「スゴイハブ」シリーズを愛用しており
給電性能、品質には信頼がおけると思います。
ハブの 4ポート中、これ専用の1ポートしか使っておらず、
多分 AC アダプター給電なしでも動くと思いますが、一応万全を期す意味で。
当方のスカパー!プレミアムチューナーのみならず、ビエラ/ディーガ等のパナ製を初めとする
TV, BD レコ全般で使えるテクと思われるため、皆様方もぜひお試し下さい。
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





