
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > ロジテック > LHD-P20FU


買いました。
小さいです!こんだけ小さいと持ち運びカナリ楽です。
サイズで云えば富士通のUSB2.0対応のヤツの方が若干小さいかと思いますが
今のところはUSB2.0よりIEEE1394の方がイイと判断し(根拠ナシ)
こちらを洗濯しました。
危惧していたACアダプタはそれほど分厚くなかったです。
もう少し薄型だと文句なしだったんだけど、、、多くは望めないですね
気になった点と言えば以下の2点かなぁ、、
・アクセスする度にカラカラ音が鳴る(常時接続させておくと音が気になる)
・付属のIEEE1394ケーブルがゴツイ(太い)もうちょい細く柔らか仕様に。。。
全体的に使用感はいいですね。
扱いも簡単だし、特に不具合もなく今のところ順調。
一番のネックは価格。。。ふぅ
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-i80G/1394


質感が高く
壊れにくそう
性能的にも中身のHDDが
他メーカー MELCO の同等品よりも
高いスペックである
本来はスペックで買うべきじゃないと思うが
あとMELCO社にはついてるオートオフ機能が付いてれば
最高だったのに
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-i60G/1394


ThinkPad(Windows2000)で使用しています。
ACPIは非対応とマニュアルに明記されていますが、
スタンバイ出来てしまうようです。
他の方の設定はいかがでしょうか?
これは、いつか壊れる可能性ある使い方になるでしょうか...
0点

動作未確認、可能だが一部で問題あり、という場合も非対応と謳ってしまうことがあります。
そもそもスタンバイはACPIが出来た時点よりも前からあった機能でしょうし。
HDDが壊れるということはないと思います。
しかし中にはいっているファイルやファイルシステムが壊れる可能性はあるでしょう。
書込番号:294266
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-i60G/1394


僕も二万円ちょっとで買いました。DELLのディスクトップ型PentiumVL800rで使用していますが、一緒に使っているSCSI接続のLHD-U41Eよりもアクセス速度、静粛性にも優れているようです。でも付属のカラーパネルは無駄かも…
0点





外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-i60G/1394


8月の下旬に某ログが流出した店から購入しました。危険かと思いましたが値段に負けました。今でこそその値段ですが購入時は20800円と値段を付け間違えたのかというほど安かったです。
さて使用してみてですが静粛性としては、ファンを使用していないため実質HDDの音のみです。読み込みの時カリカリと音はしますが我慢できる範囲ではないでしょうか。転送スピードはさすがにIEEE1394でして、9MB/sぐらいでます。ノートパソコンにつないで使用していますが内蔵のものより速いです。
あとは、IOデータ独自のiコネクトですが、ほかのiコネクト装備のものに流用可能ですので、USB1.0コネクタしかなかったCD−Rドライブに流用して使っています。
この値段でこの装備であればいい買い物だと思います。とくにUSB1.0接続のIOデータ機器を持っておられる方はIEEEのiコネクトを流用できるので特にお買い得だと思います。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





