
このページのスレッド一覧(全786スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2020年2月17日 02:15 |
![]() |
0 | 1 | 2020年1月3日 18:46 |
![]() |
6 | 2 | 2020年8月22日 10:31 |
![]() |
3 | 3 | 2019年12月26日 21:35 |
![]() |
0 | 0 | 2019年12月22日 17:39 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2019年7月22日 23:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-LDS4.0U3-BA [ブラック]
Joshin ネットショップ の初売りで
シルバー会員だと、12810-4230=8580円で買えます。
シルバーと言っても高齢者の意味ではなく、会員の竹?ランクということです。
ネットショップに入会してちょっと買い物するとシルバーランクに上がると思います。
シルバー以下の通常ランクで値引きがどうなるかは不明です。悪しからず。
0点

ゴールド会員でも同じ割引額です
書込番号:23146507 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



外付けHDD・ハードディスク > SEAGATE > SGD-MX020UWH [ホワイト]
じかに置くとHDDの回転音が意外とかなりの低音で響いてしまいます。
そこで対策として、カーペットマットを切って二重にしてその上に滑り止めを張り付けたペットボトルのキャップを4個置いてそこの上に本体を横に置きます。意外と音が気にならなくなります。テレビやレコーダーの近くに縦に置くと、そのまま置いたのでは、動作音の低音が気になって仕方がないのではと感じます。
5点

静音設計は、アイ・オー・データの方が上です。価格は、シーゲートのほうが下です。こちらに心が動いたのが運の分かれ目だったです。録画用に使うには、静音設計重視でないとだめだわ !!
書込番号:23614558
0点

[滑り止めを張り付けたペットボトルのキャップを4個]
良いですね・・・・
爺はDIYでちょくちょく防振ゴムの類いを買い込んでいます。
書込番号:23614597
1点



外付けHDD・ハードディスク > 東芝 > HDTB440FK3CA-D [ブラック]
これまでに購入した1.5GB、2TBは1GBクラスの倍くらい厚みがありました。
しかしこのシリーズで2TBまで同じ薄さになっていることに気が付いた。
そしてこの4TBが従来の2TB程度の厚みになった・・・と考えていた。
結果としては
・従来の2TBクラスより若干厚みがある。まあ許容範囲。
・ゴム足がないのでホームセンターで滑り止めを購入して貼り付けた。
・しかし、書き込み時の振動はかなりひどい。ケーブル越しにノートPCまで振動が伝わる。
・ただ、筐体表面の熱はさほど酷くはない。
・振動の原因は、やはりスピンドルの大きさなのだと思う。回転起動もそれなりに遅い。
従来購入してきたToshiba製ポータブルHDDも厚みのあるモデルは同じ傾向で、購入時の予想通りだった。
しかし、筐体を工夫していたのだろう、ここまでは酷くない。
むしろ、このモデルでHDD自身の状態が明確化したように感じる。
その理由は、明らかにコストダウンのために筐体設計をかなり簡略化しているから。
2TBで手狭になった理由からだが、少々危険な賭けをしたかもしれない。
バックアップとしてのHDDであり、信頼性に不利が大きいという印象を持ったままだと精神安定上いいとは言えない。
しかも容量が大きい。
何かしらの足を貼った方がよいと思うが、できるだけ表面積が小さい方がよいと思われる。
理由は振動対策。
しかし、ここまでの状態とは予想がつかなかった。
参考まで。
ちなみに購入し間違えて2TBも購入、まあいいかと使うことにした。
こちらと比較するまでもない。従来の2TBなどとも比較対象にならない。厚みも重さも段違い。
つまり1GBクラスとの比較になるレベルまで進化したと考えてよいだろう。
2点

TV CMでおなじみの、座っても卵が割れないクッションの上に置いたら、
振動は軽減されるかな?
アマゾンで「卵 割れない クッション」で検索したら、もの凄くヒットしてビックリ。
書込番号:23129237
1点

テスト中。
やっぱ振動が酷すぎる。
口コミで見たが、付属するケーブルは以前の付属ケーブルよりかなり細い。
USB3.0系(TypeB)のケーブルには相当痛い目にあっていてデータ破損も多数。
スマホでのUSB2.0系でもケーブルに泣いたこと数知れず。
とりあえずさすがToshiba、と言っておこう、ケーブルでのデータ転送と電源供給不足はない模様。
(ノートPC側の正常動作が条件ではあるが)
とりあえず、過去製品の太い付属ケーブルに交換してみた。
ケーブルに伝わる振動はあまり変わらない。そしてPCにもそれが伝わる。
振動に関しては、今までで最悪、下手すると自身の振動で自分を壊すのではなかろうか。苦笑
よって長時間連続動作はできるだけ避けた方がよいのだろうと考える。
従来通り、一定時間経過すると自動的に回転が止まり静かになるので、やはりバックアップ程度にしか使えないと思う。
普段使いには使い勝手のよいものを使った方がよさそうだが、まあ、想定していたデータ管理方法が砕け散った。
大容量というのも考え物だ。この容量ではまだまだ2.5インチドライブの選択がよさそうだ。
価格的にはさほど変わりないと判断したので、勇み足だったかもしれないなぁ。
筐体表面が相当振動しているので、振動対策には限界があると思われる。
何せケーブルまで振動してるし、それがPCにまで伝わりキーを打っていて手がおかしくなるやもしれない笑
ここまでの代物とは思わなんだ。何回も繰り返して文句を言ってしまうな。
書込番号:23129251
0点

やっぱり、振動が一番の問題ですね。
置いた周辺が相当ビリビリします。筐体表面もブルブルしまくり。こんなHDDは初めてです。
また、データアクセスに対してもVGA画質の動画再生程度でもディレイが生じ、これを繰り返すとデータ破損することがあり得ますね。
私の場合、それは主にベアボーンHDDをHDDケースに入れた状態で起きた現象でした。
これに気付けず、HDD間のデータ移動しているうちにデータが消えていたことがあり、後の祭り。
その後、必ずメーカ製品を購入することにした経緯があります。
2.5インチを導入した場面では内部HDDメーカを重要視しToshiba製のものを継続購入してきました。
今回は初のやや残念な部類なのだろうか。
データ保管用としては、外付け3.5インチHDD導入は考えていません。
大容量化にはうってつけですが、やはりデカいスピンドルに対する信頼性に疑問を持ちます。
電源や接続ケーブルなど、取り回しも大変です。
結果、常時アクセス状態にするのが人情でしょう。そのような環境になりやすい。
しかし電源供給のないポータブルタイプは違いますね。(少なくとも私はそう思っている)
いずれにしても、Blu-rayレコーダーに外付け2.5インチ(外部電源供給がないもの)は論外、
対してPCなどのデータ保管用は常時アクセスを考慮せず2.5インチの方がよいと考えています。
※私見です。
過去にバッファロー製の外付けHDDでは、ロットにより内部HDDのメーカーが違い、
わざわざその印を外箱につけるとか、そんな時代がありました。
なので昔はIOデータ製を主に使っていましたが、最近はBlu-rayレコーダ用に外付け3.5インチを導入し
IOデータ製の信頼は地に堕ちました。(※購入した唯一USB2.0モデル)2年程度で逝ってしまいました。
購入当初から挙動などが少々不安だったこともありましたが、予感的中。
その後はバッファロー製のUSB3.0対応廉価モデルを数台購入し、全く問題なしく苦笑
安定感が違います。
長くなりましたが、本HDDはレコーダー対応していない廉価モデルで、厚みのない2TBまでが無難、ということだと思います。
容量が小さいと数個のHDDでデータが飛び散り管理しにくいというデメリットもあるので難しいところです。
もしかすると、上記のようにBlu-rayレコーダー用のHDDで問題が出ていないものがあるので、
このようなものを購入してもいいかもしれないとも思いました。
しかしよくよく見ると価格面ではさほど変わらなくなってきている現状を知り、驚いて勢いで購入してしまったかな汗
しかし、コストダウンを意識いすぎたのでしょうね。あるいは2TBまでの製品と、厚みのある大容量タイプを
同一視した設計にしたことが欠点だと言えるでしょうか。
中身のHDDの仕様が違いすぎるのに同じような筐体設計をしていたら、本当に考えられないことをするなあ、と感じます。
HDDって一番大事なストレージというデバイスですよね?一番信頼性を担保すべきものではないかと。
基本を無視してコストダウンを図るなら、信用を失うだけでしょう。
そうではないことを信じたいものですが・・・
さてさて、どうにも、しばらくは腫れ物を扱う具合になりそうです。苦笑
書込番号:23130819
0点





外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-ECD2.0-B [ブラック]
eo光テレビのチューナーの、パナソニックTZ-LD400PWで使おうとしたら、動作確認機種ではありませんでした。
でも、つかってみたら、録画用のUSB1に接続しても、電源が入りません。何故でしょう。
USB2に接続すると、録画と再生がうまくできました。このまま使っていても大丈夫でしょうか?
書込番号:22810886 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『eo光テレビのチューナーの、パナソニックTZ-LD400PWで使おうとしたら、動作確認機種ではありませんでした。』
TZ-LD400PW->TZ-LT400PWでしょうか?
USB HDDは、USB1端子に接続する必要があるようです。
取扱説明書
TZ-LT400PW
USB1:USBハードディスク[録画用]
USB2:AV周辺機器用USB機器を接続[拡張用]
https://sol.panasonic.biz/file.jsp?catv-support/manual/pdf/lt400pw.pdf
TZ-LT400PWでは、「HD-LDF2.0U3-BA/Y」の動作確認はとれているようです。
メーカー:パナソニック
ブランド:CATVデジタルセットトップボックス
型番:TZ-LT400PW
https://www.buffalo.jp/taiou/product/search/?type=298&lv1=%E3%83%91%E3%83%8A%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF&lv2=CATV%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%88%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%9C%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9&lv3=TZ-LT400PW&lv4=&lv5=&lv6=&discon=true
HD-LDF2.0U3-BA/Y
https://www.buffalo.jp/product/detail/hd-ldf2.0u3-ba_y.html
書込番号:22815154
0点

> TZ-LD400PW->TZ-LT400PWでしょうか?
ご指摘有難うございました。『eo光テレビのチューナーの正しい型番は、パナソニックのTZ-LT400PWでした。』
PanasonicのHP「USBハードディスク動作確認一覧 | サポート情報 | CATV関連商品 | Panasonic」はこのURLです。
https://sol.panasonic.biz/catv-support/usb-hddlist.html
やはり、録画専用のUSB1で使用できないと不安なので、このリストに掲載されているなかから、価格.comで価格の安かったバッファロー製 HD-LD4.0U3-BKA を買ってしまいました。
書込番号:22815227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





