
このページのスレッド一覧(全786スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 0 | 2018年12月1日 15:37 |
![]() |
3 | 2 | 2018年10月13日 19:31 |
![]() |
3 | 6 | 2018年8月26日 12:20 |
![]() |
9 | 5 | 2018年8月10日 22:23 |
![]() |
3 | 6 | 2018年4月29日 05:35 |
![]() |
2 | 0 | 2018年3月3日 15:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > 東芝 > CANVIO BASICS HD-AC10TK [ブラック]
東芝製HD-AC10TK の購入に悩んでおられる方も多いと思いますので、私の経験談をご紹介しておきます。参考にして下さい。
はじめにレグザ、及びバッファローの窓口へ現在私が使用しているTV(東芝製37Z8000 約9年前購入)とレコーダー(東芝製RD-S1004K 約9年前購入)に対してこの外付けHDD(HD-AC10TK)が問題なく使用できるのか問い合わせするも”動作確認履歴がないので動作OK?はお答えできない。”との回答のみでした。HD-AC10TKの使用説明みてもこの組み合わせ説明はなく、不明のままでした。最終的には自身の判断で同じ東芝製で何とかなるのではないか?最悪はPC用のHDDとして使用すればよいと、購入に踏み切りました。結果、まずTV,レコーダともそれぞれHDDの初期化がうまくできず、どうしたものか、色々と悩んだ結果、HD-AC10TKの取説を熟読し、本HDDはUSB端子から充分な電源が供給されない場合は動作せずと記載があり、ここが原因だろうと予測を立てて、別途USB電源アダプター(USB-ACADP5, I/Oデータ製 1,000円程度)を購入し、これを接続しました。結果TV・レコーダ共にそれぞれで初期化が出来、HDDを認識することができて、現在はレコーダへ接続し、レコーダの外部HDDとして問題なく活用できています。どうか皆様も、果敢にチャレンジされたらよいのではないかと思っています。今回のポイントはHD-AC10TKへの給電バスパワーUSB機器の起動時の電力としてUSB電源アダプター(USB-ACADP5)にて補い、機器の動作を安定させたことによると思います。
どうか最後まであきらめないという気持ちで、取り組んで、上手くいくことを祈っています。
16点



税込み新品,諭吉さん六枚でお釣りが来る価格だったので,お一つお試ししたのですが。
以前使用のラトックシステム製 外付けハードディスクドライブよりも容量が大きい故,まだまだ余力を残してる。
まー,音楽ファイル+アルバムアートの画像しか格納して居りませんので当たり前ですか。
因みに,前使用の容量は,320GB HDDと32GB CFの2ベイ構成ですた。(後者ストレージは,リッピング取り込み先に使用)
其れから,此の 外付けハードディスクドライブのインジケータは点滅動作をせず,読み書き動作は色でお知らせの仕様で。
書き込み:オレンジ・ 読み出し:グリーン・ 待機:ブルーの三色アクション。
で,側面プラは見た目悪いですが,正面と天板は見た目は悪くないので,安くなったらお一つどうぞ。
音楽ファイルの格納ストレージはSSDストレージじゃなく,HDDストレージ。
SSDストレージに格納しちゃうと,前後立体描写が乏しい音しか鳴らさないので,SSDは除外した方が佳いですょ。
0点

流石です耳がイイのですね、SSDにすると音質劣化という貴殿の様な意見が多いのですが、何故そうなってしまうのでしょうか?
書込番号:22178853
2点

>SSDにすると音質劣化という貴殿の様な意見が多いのですが、
最近は,SSDは音質が悪いとのくだりが多くなって来ましたか。
ヘッドホン&イヤホンの短いケーブルじゃ,音質は変わらない云々とのくだりも以前は在りました。
また,CDリッピングに関しても,似た様な事が在りましたが,バースト取り込みの方が佳いとのくだりも多くなって来てます。
共に,前後立体描写に差が出て来るのは,同じ傾向なんですね。
其れから,SSDのアクセス中も,HDD同様にオーディオ信号に変動の影響が出てしまうのは変わらずですが,HDDよりも変動の影響は小さいですが。
で,同様に変動しちゃってては,負荷の変動により音質が悪くなるは当て嵌まらない。
兎に角,SSDに音源ファイルを置いてのPCオーディオは,前後立体描写が喪われた音しか鳴らせない。
まー,調和に欠けた,纏まり悪い,と散らかった出方を,解像感が高いとの誤認識を改めないとダメですね。
で,負荷変動以外の部分が,音質低下に影響して居る迄しかですね。
違いは部分的じゃなく,丸ごと一曲,アルバム一枚丸ごとナノで。←此処のくだりが大事。
書込番号:22180501
1点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > EX-HD2CZ [ブラック]
本機とパソコンと常時USB接続で、
本機の電源コンセントオフ時(タップ付)
パソコンデスクトップPC
win7が起動途中(起動していますから)
先に進まず、
です。
本機の電源投入するとパソコン起動します。
テレビ録画?の仕様に併せているせいか
不便に思えます。
本機不要時は、駆動しないようにしたいんですが、無理なのかな?
書込番号:22057660 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BIOSで起動順を確認するとか、LegacyUSBをDisableにする、差し口を変えてみるなどあります。
昔から、たまにですがありますy
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/1078
面倒ですが、起動してからUSBケーブルを挿すことも考えておかれたほうが良いです。
書込番号:22057690
1点

USBケーブルを抜いた状態だとパソコンは起動しますか?
HDDを違うUSBポートに接続した場合は、どうでしょう?
書込番号:22057697
1点

PC起動時にUSBケーブルの先に何があるかチェックしているからHDD電源入れるまでは起動できない。
> 本機不要時は、駆動しないようにしたいんですが、無理なのかな?
PCにとっては不要か必要かを知るすべがないから、PCシャットダウン前に安全な取り外しで抜くか、起動前にUSBケーブルを抜く。
書込番号:22057728
1点

回答ありがとう御座います。
レガシーusb設定も変えたり
差し込み変えたりしましたが
変化なく、結局いまいち確定できず、諦めます。
bios下手にいじって、途中自爆しそうになりましたので(笑)
書込番号:22059283 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

再掲
USBケーブルを抜いた状態だとパソコンは起動しますか?
書込番号:22059307
0点

>猫猫にゃーごさん
本機電源on & usb外している状態では PC WIN7 起動しましたね。
ちなみにですが、
本機ON & PC ON の状態で、本機電源OFF (USB接続のまま)、で
PC シャットダウンすると シャットダウンできない ような感じがしました。(再確認せず)
書込番号:22059355
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDCZ-UTL4K/E
----------------------------------------------------------------------------
CrystalDiskInfo 7.6.1 (C) 2008-2018 hiyohiyo
Crystal Dew World : https://crystalmark.info/
----------------------------------------------------------------------------
OS : Windows 7 Home Premium SP1 [6.1 Build 7601] (x64)
Date : 2018/08/04 6:49:16
-- Controller Map ----------------------------------------------------------
+ Intel(R) 7 Series Chipset Family SATA AHCI Controller [ATA]
- ST1000DM003-9YN162
- TSSTcorp CDDVDW SN-208AB
-- Disk List ---------------------------------------------------------------
(1) ST1000DM003-9YN162 : 1000.2 GB [0/0/0, pd1] - st
(2) WDC WD40EZRZ-22GXCB0 : 4000.7 GB [1/X/X, sa1] (V=04BB, P=016C) - wd
-------------------------------------------------------------------------
(1) ST1000DM003-9YN162 : 1000.2 GB [0/0/0, pd1] - st
東芝のパソコンのHDD
(2) WDC WD40EZRZ-22GXCB0 : 4000.7 GB [1/X/X, sa1] (V=04BB, P=016C) - wd
購入したHDCZ-UTL4Kです。
1点

一番最初に買ったものは、シーゲートでした??
どうなってるんだ??
----------------------------------------------------------------------------
CrystalDiskInfo 7.6.1 (C) 2008-2018 hiyohiyo
Crystal Dew World : https://crystalmark.info/
----------------------------------------------------------------------------
OS : Windows 7 Home Premium SP1 [6.1 Build 7601] (x64)
Date : 2018/08/04 7:26:53
-- Controller Map ----------------------------------------------------------
+ Intel(R) 7 Series Chipset Family SATA AHCI Controller [ATA]
- ST1000DM003-9YN162
- TSSTcorp CDDVDW SN-208AB
-- Disk List ---------------------------------------------------------------
(1) ST1000DM003-9YN162 : 1000.2 GB [0/0/0, pd1] - st
(2) ST4000DM004-2CV104 : 4000.7 GB [1/X/X, sa1] (V=04BB, P=016C) - st
----------------------------------------------------------------------------
(1) ST1000DM003-9YN162 : 1000.2 GB [0/0/0, pd1] - st
パソコン東芝HDD
(2) ST4000DM004-2CV104 : 4000.7 GB [1/X/X, sa1] (V=04BB, P=016C) - st
HDCZ-UTL4K/E です。
書込番号:22007143
1点

中身のメーカーなんて、その時どきで違いますから。
書込番号:22008402 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

製品の特徴としてメーカーや機種を指定されない限りは、条件を満たして都合の付くドライブを買うだけです。
ですから製造時期で採用メーカーが違ったりします。
書込番号:22008662
2点

>どうなってるんだ??
箱にシールが貼ってあって、それぞれで違うシールが貼ってある場合も...
<色などで内蔵HDDのメーカーなどを識別していたり...
「USB-SATA変換基板」と「内蔵するHDD」は、別に決まっている訳では無いので、
ロットなどで変更される事も有ります。
どこのメーカーも「仕様」には、「予告なく変更する場合があります。」と但し書きが有ると思います(^_^;
<変更する度に、仕様書も変更するのが面倒なので、
「消費電力」などの変更時に影響するような部分が掲載されていないのだと思いますm(_ _)m
書込番号:22021431
2点

>不具合勃発中さん
>uPD70116さん
>名無しの甚兵衛さん
返信ありがとうございます。
他ではなく、質問にすればよかったです。
一番新しく買った奴を見て、WDだったので情報としてクチコミしたのですが、一番古い奴も同じだとは思いますが確認しようと思ってしまったのがまずかった。
他ではなく質問ですね!
他にしてしまったため、GoodAnswer付けれませんが、返信して下さった方、全員がGoodAnswerです。
返信ありがとうございました。
書込番号:22022209
1点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-LD2.0U3-WHA [ホワイト]
VIERA TH-32ES500-Sの外付けハードディスク用に買いました使用のハードディスクはWDかSEAGATEかと思いましたが何と東芝製でした音も静かで良いと思います。
調べましたらDT01ABA200VBOX 3.5インチ SATA AV仕様HDDだと思います。
http://kakaku.com/item/K0000835860/
http://www.marshal-no1.jp/products/toshiba_hdd_retail_aba-v.html
1点

東芝の3.5インチHDDは、富士通の事業を買ったものかな?
書込番号:21759781
0点

これ買いましたの4日前ですが電源は録画予定に入ってる時は24時間動き続けてますが使用時間は13時間になってますねもしかしてテレビ側の設定で止まってるのかなハードディスクの動作音は聞こえるのですがね。
書込番号:21760172
0点

テレビの電源切れてましたら停止してました何か裏で最新があったらハードディスクが動いてる見たいですね。
書込番号:21760372
1点

安テレビに細かい電源管理を求めるのは酷でしょう。
1台数十万円とかならまだしも...
ボードが稼働状態になれば連動してUSBの電源が入り、HDDも連動して起動するということになるのでしょう。
書込番号:21761337
1点

VIERA TH-32ES500-Sにて24時間動き続けるについてですが設定が間違ってたのですねUSB HDD機能待機の設定ですがオンで無くてオフにしたら良かったのですね。
書込番号:21771510
0点

市場に流通することは珍しいのですが、型番末尾に「V」の無いDT01ABA200 も存在しています。
http://kakaku.com/item/K0000406691/spec/
因みに、DTシリーズは日立系です。一時はHGSTの型番も併記されていました。
頭にMの付くMDシリーズとか2.5インチだと富士通系の模様です。
書込番号:21785590
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





