
このページのスレッド一覧(全786スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 3 | 2014年11月17日 20:32 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2014年11月6日 20:02 |
![]() |
2 | 0 | 2014年10月23日 17:07 |
![]() |
1 | 2 | 2014年10月12日 23:20 |
![]() |
2 | 14 | 2014年10月14日 21:41 |
![]() |
0 | 1 | 2014年9月12日 07:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > DriveStation HD-LC3.0U3-BKC [ブラック]
外付けHDDの振動音対策で近所の100円均一ショップ「シルク」に行って良さげな物を探すと、画像商品の「地震対策GEL7 角型Sサイズ20×20×3o×8枚入り」が目に止まりました。
別の耐震ジェルもありましたが、こちらの方がすごく柔らかくて振動を吸収してくれそうだったので購入。
さっそくこのHDDの底4カ所に1枚づつ貼ると、かなり振動音が減りましたがまだ少し録画時にコトコト音が聞こえる。
そこで、2枚重ね貼りにしたところほぼ完全と言って良い程、コトコト、ゴトゴトと聞こえる振動音がなくなりました。
本体から発するアクセス時の小さなカリカリ音?は元々静かなHDDだったので、振動音が消えただけでかなり静かになりました。
(HDD回転音のシャ―と聞こえる連続した乾いた音自体はあまり変化ないかな?)
このジェルマットが、以外にも効果を発揮してくれたので、すぐ追加購入して他のHDD2台にも同様に貼ったところ、TV電源ON時でもTVラック内が劇的に静かになり大満足です。
外付けHDD振動音対策として、安くて効果があった情報としてスレしました。
7点

私は、ケースから中身を出し
ダイソーで売っていた、ノートPC冷却シート(A4サイズ)で挟み
TVのラックの後ろの方に設置しました
消音と冷却 一石二鳥です。
その上、見た目もすっきり
書込番号:18176318 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

bl5bgtspbさん、返信ありがとうございます。
ケースからHDDを出してしまうとメーカー保証受けれなくなりそうで、さすがに私には出来そうもないアイディアですが、HDD回転音が気になる人は冷却シート上に横置きでケースを置くと、内部の冷却ジェルで振動音と同時にHDD回転音も低減できるかもしれませんね。
書込番号:18177779
0点

冷蔵庫で凍らせる枕(商品例 アイスノン)と同じ
ゲル状の中身が、熱にも音にも効きます
バルクHDDとケースで、組み立てている場合に最適
書込番号:18178115 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > DriveStation HD-LC3.0U3-WHC [ホワイト]
これを買ってPCでHDDを調べたら「TOSHIBA DT01ACA300 3TB 7200 RPM」でした。
ケースにMade in Japanの文字があったけどガリガリ音大きく静音性はいまいち。
残念。
1点

「Made in Japan」というより「Assembled in Japan」の方が正しいです。
ケースくらいは「Made in Japan」かも知れませんが、重要なHDDは中国とか東南アジア辺りで作っていることが多いです。
少なくとも日本製のHDDというのはないです。
書込番号:18135965
1点

uPD70116さん
レスありがとうございます。
HDD製造自体は海外でも東芝製の日本メーカーってことで、深い意味はなくなんとなく残念な気持ちでした。
HDDの優劣は私には判断つかないけど、短期間で故障さえしなければOKだと考えています。
書込番号:18137740
0点





外付けHDD・ハードディスク > 東芝 > CANVIO DESK HD-ED20TK [ブラック]
ちょうど、DVD−R媒体を買いにビックカメラに行ったら、このHDDを非常にアピールされ、1TBのIOデータのDISKを移行と思い、買ってしまいました。他社は、海外のDISKですが、これは日本製ですので安心して使えますとのことでした。東芝のHDDってあまり聞いたことがありませんですが、使ってみます。
1点

東芝、垂直磁気記録方式を採用した磁気ディスク装置の世界初の商品化 2004年12月
などのニュースもひとびとの記憶からは忘れられたのでしょうね。
書込番号:18043943
0点

>>東芝のHDDってあまり聞いたことがありませんですが、使ってみます。
自社ブランドで出してないだけで、他社の製品(IOデータさんの一部のポータブルタイプなど)に組み込まれていることも多いようですよ。私が先日買ったADATAさんのものも実質おみくじ状態のようですが、当たりを引いたのか東芝が入っていました。
DVDの方の製品レビューもお待ちしております。(光学メディア好きなもので^^; )
書込番号:18044828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



従来のUSBハードディスクでは、録画に利用した録画機(同じ個体)でしか継続して利用出来ず、
他の録画機(別の個体)で利用するにはフォーマット(初期化)が必要でしたが、
本製品は著作権保護機能をUSBハードディスク側に持っている製品なので、
SeeQVaultのUSBハードディスクに対応している録画機であれば、付け替えるだけで
継続して利用が可能になります。(録画番組を維持したまま利用出来ます)
新規格「SeeQVault」対応の録画用ハードディスク近日発表予定!
接続機器が変わっても番組を引き継げる!
http://www.iodata.jp/news/2014/information/avhd-ausq.htm
また、対応の録画機としてパナソニックのBDレコーダー DIGAと、1TBのSeeQVault対応
USB HDD「DY-HD1000」の発売も予定されています。
パナソニック、4K/30p出力やPCファイル保存対応BDレコーダ
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20140922_667531.html
それにしても、まさか初の対応発表がパナソニックからで
しかもBDレコーダーとは思いもよりませんでした。
(東芝のレグザTVだとばっかり;^^)
1点

待ったかいがあります。DIGAで発売おめでとう。
やはり対応製品でないとダメなのか。旧製品も対応してくれないかな。
書込番号:17967606
0点

パナなら、一つ前のモデルくらいはソフトウェアのアップデートで対応してくれそうな気もしますが、
専用のメニューが必要だったりすると難しいかも?ですね。
(直接録画が不可だったりするのも少し気になりますね)
書込番号:17967729
0点

【訂正】
記事初出時にパナソニックのUSB HDD「DY-HD1000」をSeeQValut対応と記しておりましたが、DY-HD1000はSeeQVault非対応でした。お詫びして訂正いたします。
書込番号:17968052
0点

澄み切った空さん
>【訂正】
>記事初出時にパナソニックのUSB HDD「DY-HD1000」をSeeQValut対応と記しておりました
>が、DY-HD1000はSeeQVault非対応でした。お詫びして訂正いたします。
AV Watchの訂正情報ありがとうございます。m(_ _)m
[17967578]の以下を訂正いたします。
×また、対応の録画機としてパナソニックのBDレコーダー DIGAと、1TBのSeeQVault対応USB HDD「DY-HD1000」の発売も予定されています。
○また、対応の録画機としてパナソニックのBDレコーダー DIGAの発売も予定されています。
書込番号:17968173
0点

コピーワンスがiVDRの普及を阻害してるのに、
今回のSeeQVault規格もコピーワンスなので、
全く進化していない。
価格が2万円(2TB)以下なら、iVDRより安いので多少は売れるかも。
書込番号:17968245
0点

他社(他機)との互換性がとれれば使い道はありそう。
USB接続のRECBOX的存在か。
iVDRsはHGSTのIS1000が安いよ。
書込番号:17968726
0点

実は、いつでもダビング10に対応可能なのですが、、、
現在のARIB規格に「ダビング10を利用する=録画機(個体)に紐付ける」規定があるので、
故意に制限しています。
(既にiVDR-S(内蔵型)では録画機に紐付ける事でダビング10を利用しています)
なので規定が緩和されれば、すぐにでも対応出来るかと思います。
何の記事に書かれていたか忘れてしまいましたが、既に他の機器と録画番組を
共有するといった需要は少ないそうなので、
現状では、それほど売れる製品では無いのかもしれません。
(でも、次の展開や状況次第では変わってくるかも?)
書込番号:17968794
0点

追加情報になりますが、、、
先にアナウンスされた「AVHD-AUSQシリーズ」とは別に、「AVHD-USQシリーズ」を
10月末に発売するとのアナウンスがありました。
「AVHD-AUSQシリーズ」から、DIGAなどで利用される「AVコマンド」機能を抜いた、
録画テレビ用モデルとして販売するそうです。
(VIERAの新モデルで利用可能とのこと)
価格は2TBが21,000円で3TBが25,500円。
(定価を現行「AVHD-URシリーズ」の近くに設定した模様)
「AVHD-AUSQシリーズ」の価格は未定のままですが、こちらは予想よりも高くなりそうです。
(「AVHD-USQシリーズ」がDIGAでも利用できてしまえば良いのですが・・・)
アイ・オー、TV買い替え後も録画番組を引き継げるSeeQVault対応USB HDD
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20140925_668488.html
書込番号:17985091
0点

価格がこなれてくれば現在のAVHDシリーズのように僅差になる可能性がありそう。
書込番号:17985128
0点

iVDR-Sメディアを利用していると、外部機器とのDTCP-IPムーブに頼りっきりなのを
感じたりするので、他の共有手段が増えるのは個人的に凄く嬉しいのですが、、、
DIGAと同じくVIERAでも直接録画は不可みたいですね。
(ダビング10を利用出来ないからといった理由かもしれませんが)
これがもし、iVDR-Sの後発であるSeeQVaultの仕様だとしたら大変残念に思います。(失望します;^^)
澄み切った空さん
>価格がこなれてくれば現在のAVHDシリーズのように僅差になる可能性がありそう。
他のメーカーも対応機器を出してくれれば、本当にそうなりそうな感じですね。(^^)
書込番号:17987656
0点

CEATECでの最新情報がアップされていました。
http://www.phileweb.com/news/d-av/201410/07/35714.html
個人的には、メディアロジックのSeeQVault変換アダプター「SQVA(スキューバ)」が一番
気になります。
(東芝の対応レコーダーやバッファローの対応USB-HDDなどの展示も気になりましたが)
普通のUSB-HDDをSeeQVaultの機器として利用出来る様になる変換アダプターだそうで、、、
特殊なペアリング等は必要なく、複数台で繋ぎ換え出来るなら売れそうな気がしますね。
書込番号:18026189
1点

ショックな事に、メーカー間の互換性は確保できていないとの情報が挙がった様です・・・。
(Phile-webの情報とは逆の内容なんですが・・・)
これは製品の発売前に分かって良かったと思うべきでしょうかね?
なんだか、4社の共同で開発する意味や、高いライセンス料を払う意味があるのか?
少し疑問になって来ました。(;^^)
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1410/08/news116.html
書込番号:18028777
0点

VIERAの直接録画は不可みたいですね、と書きましたが、、、
実際には直接録画は可能でダビングが不可と逆だった模様です。m(_ _)m
(情報を得るポータルサイトも選ばないと駄目ですね;^^)
SeeQVaultに対応した他機器との動作確認情報
http://panasonic.jp/support/bd/connect/hdd/sqv_kiki.html
書込番号:18052540
0点



外付けHDD・ハードディスク > Silicon Power > SP010TBPHDS03S3K [マットブラック]
Panasonic DT5に接続して使っています(電源連動OK)。
今まで、7200rpm 2TB HD-D2A(SONY)を使っていましたが音が少し気になっていたので2.5インチの本機に交換しました。交換してみて3.5インチと使用感は変わりませんでした、良い感じです。
用途が観て消しで週10時間も録画しないので1TBで十分でした。
コードが短く硬いので、100均にてUSB延長ケール(リール式)を購入して繋げています。
e-trendにて5380円と少し安く買えました、3年保証があるので安心です。
0点

2.5" は,総じて静穏(静音)低発熱ですね!
この用途なら,有りでしょう,まあ,3年持てば・・・
書込番号:17926639
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





