
このページのスレッド一覧(全786スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2017年10月15日 20:12 |
![]() |
0 | 8 | 2012年11月22日 14:54 |
![]() |
0 | 2 | 2012年11月19日 04:19 |
![]() |
1 | 10 | 2013年2月13日 05:52 |
![]() |
4 | 0 | 2012年10月31日 09:14 |
![]() |
4 | 1 | 2012年11月1日 14:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-LBF2.0TU2
Seagate ST2000DM001-9YN164 Firmware CC82 を探しています。
一週間前に私の不注意で子供が目を離したすきにHDDを倒してしまいました。
至急普及会社にもちはこんだのですがこのタイプと合致するものが
見当たらす、作業もストップしております。
藁もつかむ思いで投稿してみました。
お心当たりの方はご返答ください。
宜しくお願いいたします。
0点

>Seagate ST2000DM001-9YN164 Firmware CC82 を探しています。
>藁もつかむ思いで投稿してみました。
???
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#11
「HD-LBF2.0TU2」の中身が「ST2000DM001」だったのでしょうか?
<同じモデルを買えば、中身も同じ可能性はありますが、確証はありませんm(_ _)m
「バルクHDDだけ」なら、
http://kakaku.com/item/K0000313506/
ではダメでしょうか?
<ファームは「最新」であることが問題になるのか良く判りませんが...m(_ _)m
書込番号:15443441
0点

修理に出してるのですがファームウェアががっちしないと中のデーターが取り出せないとの事で作業が中断して一週間が経過しました。
ファームウェアのCC82というのを自分でも全国の各店舗を探していますがそこをがっちさせるのが、困難な状態であります。
4Hという中古商品はたくさん流通してあるみたい でした。
書込番号:15443508
0点

年末年始の特価品ということでBUFFALOのHD-LB2.0TU2/NをAmazonにて購入し本日届きました。
TV用に買ったのですが動作確認がてらPCに繋ぎHDDの型番を調べるとSeagate ST2000DM001-9YN164で
この型番でググったらこのスレに辿りつきました。
ファームウェア確認すると「CC82」でしたよ。
ちなみに化粧箱には「赤丸」のシールが貼ってありました。
購入価格は7,480円です。
少々時間経過してますが、ご参考まで。
書込番号:15559406
0点

私も、CC82の同じものが故障してしまい困っています。解決したようであれば、対処法を教えていただければ助かります。
書込番号:21281030
0点



外付けHDD・ハードディスク > HGST > Touro Mobile MX3 Black 1000GB JP 0S03466
この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
「USBケーブル」を別のモノに変えてみるとか...
書込番号:15364465
0点

使用環境が不明なんですが
すでに投稿されてるみたいに
USB3ケーブル変えてみる他
接続するUSBポートを変えるとか
USB3ではなくUSB2ケーブルもしくはUSB2ポートで接続してUSB2として動作させて検証も
PCであればUSB3ドライバが最新であるかどうか
BIOSも含めて確認してみる
またPCの電源が不安定になっていないかの確認の為
USBを含む周辺機器の接続を最小限にしてみるとかも。
書込番号:15369896
0点

USB3.0のケーブルから、USB2.0のケーブルにしても駄目。USB3.0のケーブルから、別のUSB3.0のケーブルにしてもフリーズ。
Mac Book Pro Retinaでも、駄目。Windows 7でも駄目。
アクオス(TV G7 60インチ)のUSB接続HDDにしても、いつの間にかフリーズして消えます。
USB接続を一旦外してから、再度接続すると認識します。
しかし、何日か経つとまたまたフリーズ。
激しいアクセスをしていないにも関わらず、この状態では涙です。
書込番号:15370003
0点

どうも「初期不良品」の様に思います。
通販での購入でなければ、購入店に相談して「初期不良交換」して貰った方が良いのでは?
<1ヶ月以内なら大抵交換してくれるとは思いますが...
書込番号:15370491
0点

みなさん、ありがとうございます。
返品と言う事になりました。
購入は、Amazonでした。
現在は、当該HDDの販売をしていません。
やはり、商品自体に問題があるようです。
書込番号:15370660
0点

>現在は、当該HDDの販売をしていません。
>やはり、商品自体に問題があるようです。
というか、「HGST」ブランドの「HDD」は無くなったはず...
<「WD」に買収されたので、もう「HGST製」というのは無いはず...
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110308_431804.html
商品(メーカー)サイトの右下に、英語ですがその旨のリンクが..._| ̄|○
なので、対応する会社が曖昧になっているので「販売中止」になっているのかも知れませんm(_ _)m
<「WD」が同等品を製造しているかも知れないが、サポートまで面倒見るかは...
一部の製品(HDD)で、ラベルなどに「HGST」のロゴ等が残っている場合も有るようです(^_^;
<http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20120602/etc_toshiba2.html
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120229_515306.html
※「3.5inch」の製品なので「東芝製」となっていますm(_ _)m
書込番号:15373066
0点

そういう状態ですと
初期不良でしょうね
USB2だとNEC以外のUSB2コントローラでは相性問題で
うまく動作しない製品もありましたが
USB3の場合は相性問題はそれほど起きてない印象です
自分の購入した製品は問題なくUSB3のHDDとして動作してますから(ノートPCではUSB2として)
製品全体での問題という事はないと思いますよ
ある程度の確率で不良品ってのは発生してしまうのは避けられないことですし
アマゾンは不良品対応は良いので
交換もしくは返金してくれますからね
以前購入したポータブルBlu-rayドライブが初期不良の時には返金処理してくれました。
書込番号:15374695
0点

>USB2だとNEC以外のUSB2コントローラでは相性問題で
>うまく動作しない製品もありましたが
>USB3の場合は相性問題はそれほど起きてない印象です
多分「USB3.0」←→「USB2.0」だと思われます(^_^;
書込番号:15374975
0点



外付けHDD・ハードディスク > LaCie > LaCie Desktop Porsche USB3.0 LCH-PS2TU3S
アクセス省電力機能は搭載してるのでしょうか?
マニュアルを見ると説明はあるのですが、
注記: [Eco (エコ)] タブがない場合は、ご使用のハード ドライブはEco
(エコ) モードに対応していません。アップデートによってご使用のドライブがこの機能を使用できるようにな
っている可能性があるため、www.lacie.jp/support/index.html の製品アップデートをご覧ください。
と書いてあり、明確に対応してるという表現ではありません。
www.lacie.jp/support/index.html のページも意味不明。
メーカーとしても不明なので買ってみて確かめてくださいなみたいな説明です。
なんだかなぁ〜。
マニュアルの表紙は明らかにこの製品のものなのですけどね。
メーカーに問い合わせても把握してる人に当たれば良いのですけど、とんちんかんな回答をするサポート担当者に数多くあたった経験があるものとしては、メーカーに問い合わせても、ろくな回答は来ないだろうなと・・・。
把握できてる方に答えてもらえれば幸いです。
パソコンで稼働中にランプが1秒点灯、30秒消灯なときがあるならエコモードに対応と言えそうです。
その時にHDDの回転が停止してるはず。
0点

仕様書より【PC電源連動 : 無し 】
つまりアクセスが無い時に例え「休止」していても、結局は自分で電源を切らないといけない。
買わないほうが無難
書込番号:15359177
0点

>φなるさん
あらほんとですねぇ、【PC電源連動 : 無し 】
私の使い方の場合、PC電源連動は不要でアクセス連動省電力のほうが必須なんです。
普段はUSBデバイスサーバに接続でほぼ電源入れっぱなし。
たまにスピードが欲しい時にパソコンに直接接続。
ノートパソコンにACアダプタ以外のものを繋いでると、家の中で動きまわる時に邪魔で・・・。
ACアダプタだけ一緒に移動だけなら苦にならない。
外付けデバイスは基本的にUSBデバイスサーバ経由で無線LAN経由という使い方。
USBデバイスサーバでは、マウントしたパソコンで共有設定しておけば、ほかのパソコンでも同時アクセスできるということが分かって、すべてのパソコンで共有設定してます。
USBデバイスサーバって最近の3000円程度の無線LANルータに付いてたりして重宝してます。
1つのUSBデバイスサーバでデバイス15台までOKというのも良いですよ。
NTFSフォーマットHDDが使えるのも良いです。
ロジテックのUSBデバイスサーバは4台までとなってますが、実は15台までOKみたいです。
書込番号:15360383
0点



外付けHDD・ハードディスク > WESTERN DIGITAL > WD Elements SE WDBPCK0010BBK
フリーズするときがよくあります。
それもHDDが回りっぱなしの状態で。
アクセス連動省電力が売りの製品なんですけど・・・。
起動しなおせば良くなります。
解消ファームウェアのアップデートを望む。
1点

ハードウェアIDが、USBSTOR\DiskWD______Elements_1042___1007
書込番号:15344142
0点

「ドライバ」「ケーブル」様々な要因が考えられます。
これらについては「問題無い」という事なのでしょうか?
<他の製品などで確認済み?
書込番号:15344447
0点

セルフパワーUSB2.0ハブ経由でUSBデバイスサーバー接続してる時が多いのですが、
他メーカーのUSB-HDDでは問題ないのに、この製品はちょくちょくフリーズに気が付くわけです。
複数のUSBデバイスサーバーで発生。
PCに直接接続でも発生したことがあります。
書込番号:15345034
0点

購入して間もないなら、「初期不良」なのでは?
<販売店に相談できれば、「交換」して貰えるかも!?
書込番号:15346051
0点

よく探してみたらファームウェアのアップデート有りました。
http://www.wdc.com/wdproducts/wdsmartwareupdate/firmware.asp?id=wdfGeneric&os=win
ハードウェアIDが、USBSTOR\DiskWD______Elements_1042___1019
となりました。
様子見ですね。
製品ページ
http://support.wdc.com/product/download.asp?wdc_lang=jp&fid=wdsfElements_Portable_SE
にはアップデートが無いように見えるのですが・・・、
ややこしすぎ。
書込番号:15346167
0点

ファームウェアをアップデートしましたが、フリーズが出てしまいました。
USBデバイスサーバー接続です
買ってから半年は経過するので、交換は無理でしょうね。
交換しても同じ気もしますし。
交換はシンガポールに送る必要があるようで萎えます。
USB3.0接続サポートで常駐ソフト不要アクセス省電力機能が搭載されてるものでは、WDは避けたほうがいいようですね。
WDの他のUSB接続HDDでの他人さんの使い心地書き込みでも認識不良が多い気がします。
常駐ソフト不要アクセス省電力機能が搭載されてるものでは、
今はLacieのものが安くて良い感じです、問題は出てません。
ロジテックのものは価格が高いし。
買ったことは無いですが、トランセンドのものも気になります。
バッファローやIOデータなどのものは、常駐ソフト必須アクセス省電力機能なので論外。
書込番号:15348296
0点

>USBデバイスサーバー接続です
これのファームウェアは最新なのでしょうか?
>交換はシンガポールに送る必要があるようで萎えます。
???
日本法人では無く、直接送るしか無いって事でしょうか?
<販売店も「直輸入」って事?
http://support.wdc.com/warranty/index_end.asp?lang=jp
http://support.wdc.com/contact/contact.asp?lang=jp
「USB3.0」は、まだ新しい規格なので、
「省電力」などの機能が、PC側と上手く動作しないのかも知れません。
<「スタンバイ」からの復帰で接続が回復しないとか...
書込番号:15348468
0点

ちょっと文面が変でしたね。
販売店でも交換に応じるのは1ヶ月までが最長でしょう?
それ以降はメーカー対応が普通?
いちおう日本では3年保証です。
日本にセールスオフィスはあるけれどサポート部門は無いようですね。
日本のセールスオフィスに送ったという情報が見つかりません。
いまごろ気がついても遅いですね。
USBデバイスサーバー関連は、すべてソフトは最新です。
他の複数のUSB-HDDでは何も問題が無いので、WDのものに問題有りとみなしてる状態です。
USB2.0で使ってることがほとんどなわけです、この時点で問題が出てます。
イザという時にパソコンのUSB3.0などに接続して高速に使ってるわけです。
エレコムが売ってるLacieのものはUSB2.0で使おうがUSB3.0で使おうが問題無しです。
書込番号:15349757
0点

>販売店でも交換に応じるのは1ヶ月までが最長でしょう?
>それ以降はメーカー対応が普通?
「普通」かどうかは判りません。
アキバの「PCパーツショップ」だと「1ヶ月」というのは良く有りますが、
「レシート」がしっかり有れば、「初期不良交換」に応じてくれるお店も有ります。
<追加料金で「相性問題保証」をしているショップも有りますし...
量販店など、大きなお店だと、結構対応してくれると思いますが...
<ショップの領収書などに、その辺の規約は載っている筈...
>日本にセールスオフィスはあるけれどサポート部門は無いようですね。
「サポート」と言っても出来る事はほとんどありません。
<素人に「〜してください」って言ってできることが殆ど無い。
結局「製品交換」が一番早くて確実な対応だと思いますm(_ _)m
日本語専用サポートセンターは、シンガポールの「日本語が出来る人!?」が対応してくれているため、
「9:00〜6:00」なのだと思います。
<「シンガポール祝日」が休みというのが...(^_^;
そこで聞けば、何処に送れば良いか教えてくれると思いますが...
「ユーザー登録」すれば、「保証サービス」の対象にもなるようですが...
書込番号:15350463
0点

この製品の傾向として相性が出るときが多いという結論です。
NETGEAR WNDR4500
http://kakaku.com/item/K0000349965/
は、NTFSなUSB-HDDもサポートしているNASモード付無線LANルータ。
こちらに本機を接続では、既に1週間連続通電で問題ありません。
この無線LANルータは接続したUSB-HDDを省電力モードに移行させる機能は付いてないのですが、WD Elements SE自身が省電力モードを固定で備えてるのでHDD発熱で壊れる心配はしなくていいようです。
書込番号:15757766
0点



外付けHDD・ハードディスク > LaCie > LaCie hard disk DBNP TV LCH-DB2TUTVS [ブラック]
ケースを分解し、USB3.0のケースに入れ替えてみました。
ケースは前面と後面の部分で嵌め殺しになっていましたが、ドライバーでこじると、固定の爪は案外簡単に外れました。割れたりせず、上手く外すことが出来ました。
他社製品は接着されていたり、固定の爪が多かったり、分解困難なものが多いです。
今回の箱はは玄人志向のGW3.5AASUP3を使いました。
換装後のデータはご覧のとおり。Seagateの5900rpmモデルなので、最近のに比べるとやや遅いですが、HDDとしてはまずまずの値。意外と高性能でした。
4点



外付けHDD・ハードディスク > トランセンド > StoreJet Cloud TS64GSJC10K
外付けできないiPhoneyiPadに対し有用ということで発売した製品だと思いますがやはり
その設計の古さは避けられないような気がします。
しかし現在もまだこのようなクラウドストレージはPQIのAirDriveやマクセルのものしか
ないのが実情。HDDタイプもリリースされるという情報がありますがこのようなストレージは
SDDやSDカードだからこそ意味があるように感じます。
Android端末でテストしようと考え購入しました。高価なら避けるところですがAirDriveと
大差ない上倍の64GBをすでに搭載済であることは価格的に大きな利点でした。
結果として色々時間を費やしました。まずはWiFi設定でつまづき何度リセットボタンを押した
ことか・・・しかしこのボタンの穴はやたらに小さくシャーペンの先すら刺さらず難儀しました。
PCから設定する方法がないので無線接続ができなくなると本体設定ができずリセットするほか
手段がないのです。
すべてを専用アプリで行います。起動後デフォルトではセキュリディは「なし」、
かなり危険な状態ですからまずこれを設定。WPA2に設定します。私の環境では「WPA2-mixed」
という設定をすると端末側で「無効な接続」となりにっちもさっちも行かなくなりました。
あと無線のCHは「AUTO」と表示されているのですが中を覗くと「11」に固定されています。
他の無線機器と干渉を避けたいのなら「AUTO」に設定しなおす方がまず間違いないです。
そして次に「無線APポイントへの接続」の設定。結果として何をやっても設定画面にすら
入れませんでした、ブリッチ接続にチェックして無線APをサーチしてもヒットしないのです。
これは恐らくSSIDステルス設定しているからだと思いますが後日テストしようと思います。
このように古い仕様をひきずっていますね。仕方ないのかもしれないですが。
なので私はこの機器はSSIDステルス機能もないし、クラウドではあるが重要データを格納する
ような代物でないと判断しました。
また無茶とはわかっていたのですが動画データが大きく端末内蔵のストレージでは不足すると
考えた購入でした。しかしやはり色々問題が発生し運用方法にかなり制限がでることがわかりました。
まず動画サイズは480Pがギリギリ、そしてESエクスプロローラで読み込めるためMXプレーヤなどで
再生できるのですが突然おかしな挙動をしたり強制終了したり再生できなくなったりします。
早送りなどしようものなら飛ぶ確率が飛び上がります。
で、一番安定して再生できるのは専用ソフトでした。これは全く問題がでない。しかしさすがに
フルHDは遅延がひどく使い物になりません。折角の大容量ストレージも台無し。仕方がないですね。
そしてこの専用アプリに依存するとなるとFLVファイルを認識できないなど大きな制限が待ち構えています。
そのため時間をかけてエンコードするしかないと結論づけました。
このように運用目的によってはかなりしんどい状況になりえることを覚悟して購入しなくては
ならないのが現状のクラウドストレージの姿なのだと思います。需要もまだ少ないのでしょう。
AirDriveなどは32GBまでのSDカードしか使えず増設もできませんから五十歩百歩。まだまだ
これからのストレージなんだと思います。
しかしIOデータなどからこのようなHDDタイプのストレージが高価な部類でリリースされています。
現状でもYoutubeなどは一応フルHDで視聴はできますが光などの高速回線でない限り視聴に
耐えないのでしょう。それをWiFiでやろうなんて無謀なことだったのですが実証してしまいました(汗)
480Pか380pくらいでスマホ視聴がちょうどよいストレージですね。
逆にスマホ内にはフルHDD動画を入れてもきちんと再生できることを考えると微妙、という感じ。
スマホの進化で内蔵ストレージが増えるといいな、と感じます。
2点

追加の使用感です。(書かずにはいられないほどの製品です。)
まず、基本的にクラウドストレージとしてのデータ保持に対する信頼性を期待するべきでは
ない製品で。それを承知で実施するのは自己責任としてください。
次に特に動画のストリーミング再生は全く出来ません。専用アプリでも途中で止まるのは
仕方がないとしても強制終了していまい、レジューム保持など当然できませんからとても
運用できるものではありません。
仕方がないので端末側の内部ストレージにコピーするしかないのですが、専用アプリは
ひどいもので対応していない拡張子のものは表示すらできません。
つまりライル管理すらマトモにできないのです。
そして悟りました。この専用アプリは本ストレージの無線設定のみ使用可能だということを。
そして無線確立を失敗するとその変更操作すらできなくなります。
対処策はただ一つ、初期化ハードウェアボタンを押すしかないのですがその穴が小さすぎて
外出時には対処すらできないことは疑いないでしょう。私は幸い先端の尖ったピンセットを
持っていたのでそれで対処できました。
端末と無線接続確立したあとはESエクスプローラなどを使用し(アストロは使わない方がよい)
ファイル管理をした方がよいです。
しかしここでも問題発生。ストレージから端末にコピーするのはよいとして、端末側から
ストレージに「移動」するとファイルがなくなることが発生します!
全くもって危険なことです。このストレージでは絶対に重要データを使わないことを推奨します。
64GBという比較的大きなストレージはやはり大きなサイズになりがちな動画ファイルなどで
使用したいと考えていましたがかなり甘かったです。
PCとの接続はUSB2.0経由ですがSSDなのでそれなりに速く使えるのでSSD搭載PCなどで容量が
不足気味の場合には役立ちそうです。現在64GBのSDXCは4,5千円程度でしょうか、そのリーダを
含めると、本ストレージと比較すれば極端に高価ではないWiFi機能付のストレージと割り切る
使い方もできます。
またWiFi運用もきっちりクセを掴んで端末側のストレージを駆使しながら運用することは
不可能ではありません。しかしこの場合は消滅してもよいデータに限定すべきと考えてます。
以上より、最大の特徴であるクラウドストレージとして使うのは絶対に止めた方がよいと
私は断言します。
これを使うくらいなら他のクラウドストレージはいくらでもあります。有料になるかもしれませんが
このストレージもある意味有料です。ただ通信費がかからないというだけです。
信頼性を鑑みてご考慮されることをおススメして終わります。
書込番号:15280435
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





