
このページのスレッド一覧(全786スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 1 | 2012年7月18日 20:28 |
![]() |
1 | 0 | 2012年7月10日 19:40 |
![]() |
1 | 1 | 2012年6月22日 00:21 |
![]() |
1 | 0 | 2012年6月21日 15:42 |
![]() |
8 | 4 | 2012年6月16日 09:48 |
![]() |
7 | 14 | 2012年7月15日 16:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > HGST > Touro Desk DX3 TV 2000GB Black JP 0S03539 [スムースブラック]

自己レスです。
今日届いた DIGA DMR-BWT510-K に接続してみました。
ちゃんと認識したし、留守録にも成功しました。
今まで容量250GBのDVDレコしか使ってなかったので、HDDが増設できるのはカルチャーショック。
録画はDRオンリーになりますが、編集やモード変換にも本体HDDへムーブもできました。
メーカー推奨品は高いし(どう考えても自社製品かロイヤルティを取ってるサードパーティ製品を買わせる為としか思えない。)、バッファローやI・OはどこのHDDが入ってるか分からないので避けました。
もうすぐロンドン五輪。
これで録りまくります。
書込番号:14824751
1点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > DriveStation HD-LB2.0TU2
この製品の待機時消費電力は 2.2W だそうです。
(家電製品と接続した場合の電源連動OFF時に消費する電力)
↓↓
http://buffalo.jp/product/hdd/external/hd-alsu2_v/
内蔵HDDの種類に関係なく、 HD-LBU2 シリーズの機種全てで同じと思われます。
( HD-LB1.5TU2, HD-LB1.0TU2, HD-LB500U2 )
1点



外付けHDD・ハードディスク > PLANEX > PL-35STU3-2RZ
プラネックスのサイトで、ユーザーズ・マニュアル V4.1 が公開されています。(公開日は 2012/03/02 )
私が買った時の添付マニュアルは V3 でした。
ざっと見て気づいた相違点は、
(1) 「はじめに」の付属品一覧に「ゴム足」が追加されている。
(2) 2TB 以上の HDD を装着する場合の注意点が追加されている。
(3) フォーマットの手順に「アロケーションユニットサイズ」を「64K」にする、が追加されている。
なお、私が買ったものには、ゴム足(両面テープ付)が添付されていました。
2点

>フォーマットの手順に「アロケーションユニットサイズ」を「64K」にする、が追加されている。
これは、以前から公表されてましたね
根本的にクソデバイスであることには違いないから、
WDの20EARS取り出したら、壁に叩き付けるなり ドブにたたき込むなり ドウゾ。
書込番号:14682883
2点

私が買ったのには WD20EARX が入っていました。
NTFS のアロケーションユニットサイズの規定値は 4KB のようなので、
それを 64KB にすると、利用効率が悪くなりますよね。
(例えば、1KB のファイルを保存すると、約 63KB が無駄になる。)
この製品では、そうするしかないですが。
大きなファイルばかりなら問題ないですから、使い方次第ですね。
書込番号:14683054
1点

ある程度小さいファイルなら、MFTに保存されるので、それ程効率は落ちませんよ。
書込番号:14683623
2点

理不尽なクソデバイスは、エイヤと壁に叩き付けてプラネックスと縁を切り、
ウェスタンデジタル2TBだけを利用しましょう
USB2.0なら、しょっちゅう転送止まるけど一応動く。さすがに2TBクラスだと遅い。
USB3.0外付けHDDを使っちゃうと、もうUSB2.0は、不満、だなぁ
USB3.0なら、しょっちゅうしょっちゅう転送が止まる、高速転送→フリーズ・・・、意味ねぇー
書込番号:14686732
1点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-PA1.0TU3
ThunderboltとUSB3.0両搭載の2.5インチバスパワーHDD、
近日登場ということで、気合の入った専用サイトもあり、
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/thunderbolt-usb3/
出たらMacbookAir用に即買いのつもりですが、値段がとても気になります。
どのぐらいになるんでしょうか。
Thunderboltケーブル付属ということでかなり割高な設定なのでしょうか?
14000円以内とか無理でしょうかねえ?そのぐらいだったら2台いっちゃいます(笑)
19000円ぐらいとか。もしかしてもっと上?
すごく気になります。
1点

高いんでしょうね。それならやっぱり1TBより大きいのがほしいです。
書込番号:14679327
0点

日本のサイトには、まだ価格の表記がどこにもありませんが、
ドイツのサイトに、249.90ユーロとの記載を見つけてしまいました
http://www.chip.de/preisvergleich/198911/Buffalo-MiniStation-Thunderbolt-1TB-HD-PA1.0TU3-EU.html
249.90ユーロを、単純に今のレートで日本円にすると、24833円ぐらいですね。
実際はこれはヨーロッパ価格で、日本はもっと安い、
とかいう事情だといいなあ、なんて勝手に思っています(笑)
ちょっと1TBに25000円は割高な気もしてしまって(笑)
日本も近々、予価の発表あるのかな?
近日って書いてあるけど、いつなのかな?
期待しています。
書込番号:14686286
1点

上記のドイツのサイトを、もう一度よく見たら、
2012年7月5日発売らしき記述がありますね
あくまでドイツの情報なので日本はどうなのかわかりませんが
もしかしたら早ければあと2週間程度で手に入るならいいですね!
ワクワクしてきました(笑)
書込番号:14686339
0点

もうひとつ情報見つけました
http://www.itnewsonline.com/showstory.php?storyid=27707&scatid=3&contid=2
・米国は初夏
・日本とEUは夏
・アジアの他国はそれ以降
みたいなことが書いてありますね。。。。
米国のほうが登場はやいのかな?
書込番号:14686535
0点

米国のショップでも価格情報を発見しました!!
http://www.pcconnection.com/IPA/Shop/Product/Detail.htm?sku=14416883&cac=SkuRedirect
上記ショップだと$249.95、
つまり日本円換算だと、19673円ぐらいですね。
あくまで米国価格なので、
日本では実際はそれより高くなる可能性も、
逆に安くなる可能性もあると思いますので、
あくまで参考程度ですが、、、
でも2万円を切るとしたら魅力的ですね!
1万円台で出せれば、ぶっちぎりの定番商品になったりしそうな気がします。
なによりThunderboltケーブル付属というのはすごく魅力的ですよね。
それから、日本のサイトにはまだない、
大きさなどのスペック表記もありました。
(「Specs」ボタンをクリックで見れます)
重量 9.30 oz
サイズ 3.2" x 5.1" x 0.9"
3年保証
Thunderboltケーブル付属
USB3.0ケーブル付属
デイジーチェイン可能?との記載もありますが、
端子が1個しかないので、終端にならつなげるよ、
という意味なのかもしれません。。。
書込番号:14692358
0点

秋葉原で開催されているPC DIY Expoで展示があったようですね
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20120623/etc_unitcomev5.html
実物と、その右側にはベンチ結果みたいなのが見えるような見えないような。。。気になりますね〜
ここにもレポートがあって実物の写真が。。。
http://ascii.jp/elem/000/000/704/704583/index-2.html
http://akiba.kakaku.com/pcevent/1206/24/013000.php
書込番号:14719745
0点


7月上旬発売決定って・・・もう7月の上旬なんですけどね。
さぁ・・・今週末にはでるのかな?1Tで3万は高いですけど便利そうですし。
書込番号:14761971
0点

価格出ましたね。
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/thunderbolt-usb3/
1TB \31,700 (buffalo directでは\29,800)
500GB \26,400 (buffalo directでは\24,800)
ケーブル付きですが、ちょっと高いですね〜悩みどころです。
書込番号:14766877
0点

直販がクーポン発行で10%オフですね、1Tこれで買えました。
書込番号:14770243
1点

7月14日、某DEPOで26,700円の1Tモデルを購入。
Thunderboltは思っていた以上に高速で快適だったものの、接続が突然に切れ、その後はPCから認識できない状態になった。
接続が切れたとき、データの読み書きの作動はなかったと思う。
また、USB3.0ポート経由ならば接続(認識)も、読み書きもできる。
ガッカリしたし、購入直後なので、交換か返品するつもり。
なお、Thunderboltケーブルを使うと、両端のコネクター部が両方とも異常に過熱するので奇異に感じる。
PCには、新しいMacbook Proを使用。
書込番号:14809581
1点

Thunderboltええの接続時は消費電力増えると思いますよ
USB接続の方は大分チップがこなれてきたんで消費電力も少ないですが、サンダーボルトは第一世代ですから、、、
ただ、そうは言っても過熱が感じられる程の現象は"不具合"だと思いますので、メーカーに相談しましょう
(VAIO Zとかを店頭で見る限り、排熱に影響が出る程では無かったです)
書込番号:14810338
1点

と思ってバッファローのサイトを見てみたら、キッチリ書いて有りましたね >消費電力
(サンダーボルトは10Wかっ!)
加えて、本機がバスパワーってのも大きいですね
今までに出たサンダーボルト対応製品はおしなべてセルフパワー動作だったと思います
(VAIO Zのパワードックしかり、PROMISEのHDDしかり)
となると、ケーブルの不具合とチップの不具合、両方考えられますね…あるいは、この発熱は"仕様"?、、、んな訳無いか
書込番号:14810366
1点

一返舎さん
アップルの公開しているこのパッチを
当ててみると良いかもしれません
Apple サンダーボルトアップデート 1.2.1
http://support.apple.com/kb/DL1544?viewlocale=ja_JP
また、Magicanというユーティリティーが入っていると
サンダーボルトが不安定になるようです。
もし入っているようでしたら、アンインストールが必要かもしれません。
それから、
サンダーボルトのケーブルが発熱するのは仕様です。
ケーブルの両端にチップと基盤が入っていますので、
そこが発熱するというわけです。
サーモグラフィーを使ってUSBと比較した記事があります
http://www.tomshardware.co.uk/thunderbolt-performance-z77a-gd80,review-32462-6.html
サンダーボルトはまだまだ普及しはじめの規格ですし、
チップの発熱に関しては、
今後は普及してチップの世代が進めば進むほど
どんどん良くなっていくはずですので、
そのあたりは今後に期待ですね。
書込番号:14810772
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





