
このページのスレッド一覧(全786スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2012年3月12日 19:35 |
![]() |
1 | 0 | 2012年3月12日 00:39 |
![]() |
0 | 1 | 2012年3月5日 20:15 |
![]() |
0 | 1 | 2012年4月19日 09:44 |
![]() |
17 | 5 | 2012年12月5日 17:46 |
![]() |
0 | 0 | 2012年2月23日 21:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDJ-UT1.5
わけあり品で1.5Tを買ったのですが、中身はHD204UI 2Tだった。だけど1.5T分しかつかえません。使っていない領域は表示されていません。2Tまで使えるようにはできないものでしょうか?
どなたかご存知ないでしょうか。
0点

わけ有りの部分だから使えないでしょう。
プラッター単位で使えなくなっている部分が有るディスクだと思います。
昔会社のNECのパソコン内蔵で同じような状態のHDDを見たことがあります。
(160GB型番が120GB使用だったように記憶していますが、シールが上から120GBと貼ってありました)
メーカーが使える部分をわざわざ殺して安い低容量で販売しているのですから、
普通に使えないと言うことだと思います。(しかもワケアリとして売っていたなら尚更)
何かの方法でもし読み込みに行けるようになったとした所で、
他の容量部分を巻き込んでまったく使えなくなる可能性があるので、そのまま使う方が良いと思いますよ。
書込番号:14277793
0点

もともとHDDには、容量を制限する機能があります。DFTなどのツールで、制限解除出来るかもしれませんが。
http://www.kurry-jp.com/2007/04/post_5.html
これをした場合、元に入っていたデータがどうなるかは不明。
まぁ、1.5Tを買ったのですから、そのままで使うことをお薦めします。
書込番号:14277827
0点

情報ありがとうございます。
ICCプログラムを見に行ってきましたが、DOSもしくはWin98などでしか動かないようです。ATA-HDDにしか対応してないようでした。残念です。
xpで動くのがあればいいのですが、あとはWIN-7しか持ってませんので。
書込番号:14278354
0点

HGSTのFeatureToolなら、CD-Rに焼いての起動ですので。設定のところまでたどり着ける可能性はあります。
書込番号:14278959
0点



外付けHDD・ハードディスク > LaCie > LCH-RK1TU2
500G板からの流れで、いちおー備忘録程度にスレ立てときます
Lacieに関するアンケート(?)
http://nttxstore.jp/_II_LI13850108?LID=mm&FMID=mm
ちなみに、NTT-Xは何ヶ月も前から同製品(中身違う)の500Gモデルをよんきゅっぱで提供してました
間違いなく破格、ありえなーい。
一体幾らで仕入れてるのやら、いや、決算期までに売り切り、Lacieと手を切るつもりか。。。
なら、在庫あるウチに買っとけ!!
でしょうかね
ちなみに、サポートは無いと思って下さい、Lacieっちゅーのはおフランスの企業で、
実質エレコムは、単なる商社デス
サポートが別、で(ただし電話番号エレコムと殆ど同じw)
でもね、サポートとは名ばかりで、彼らは、おフランスから
「ホラ、コレガワタシタチノ スバラシイセイヒンデアルヨ メヲトオシタマエ」
って紙切れ一枚、大事なことはなーんものってない、HDDの銘柄も知らん、脱着ネジの規格など知らん
サポートの人も嘆いてましたヨ
例)HDD取り出すのに使うドライバーは?
・・・お姉さんが、「お待ち下さい」
「お待たせしました、○○で取り出しされた方のページによると、○○のようです、あくまで参考デスが」
???
って、「ググれ!」なサポートって一体・・・・
「ワタシタチノセイヒンニ セツメイナドイラナイ デショ?」か?
運悪く、その日はLacieブランド担当となったエレコムのお姉さんがちょっと可哀想でした
1点



タイトル通り、外付HDDをチェックディスク中にパソコンを再起動してしまった。再起動後こんなメッセージが、、、、 このHDDを使用するにはフォーマットしてくださいと。 ヤッチマッタ。
現在HDDを修復中。。。
0点

修復完了。 画像ファイル7個 動画ファイル1個のエラーを確認、 外付HDDのゴミ箱が壊れている。
修復せねば。削除せねば。
書込番号:14245568
0点



ラックマウントのTS-RX2.0TL/R5を導入。
各種設定段階で、何故か夕方になると勝手に電源が落ちる。
良く確認したらPC電源連動機能が働いていたようです。
http://buffalo.jp/php/lqa.php?id=BUF18021
設置担当者が間違えて裏面のスイッチをAUTOにしたのが原因。
MANUALに切り替えて問題解決。
それにしても紙マニュアルに記載が無いのはかなり問題だと思う。
0点

少々、時間が経過してしまいましたが、気になりましたもので投稿させて頂きます。
|それにしても紙マニュアルに記載が無いのはかなり問題だと思う。
ということのようですが、そうも『導入マニュアル -- はじめにお読みください --』によれば、以下のように記述されており、セットアップ時にオンラインで(画面に)表示されるようですね。
|導入マニュアル -- はじめにお読みください --
|セットアップ手順
|C「完了しました」と表示されたら、[NAS Navigator2の起動]をクリックします。
| NAS Navigator2が起動します。
| ※[次へ]をクリックすると、パソコンの電源に同期してTeraStationの電源をON/OFFする「PC連動電源機能」についての説明を表示します。
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35010956-3.pdf
LinkStationとなりますが、LS-QV-L/R5の場合、『はじめにお読みください』には、以下のように記述されています。
|はじめにお読みください
|各部の名称
|IPC 連動電源スイッチ:下記に記載の「PC 連動電源機能について」をご参照ください。
|PC連動電源機能について
|MANUAL( 出荷時設定):本製品の電源スイッチで電源をON/OFF できます。パソコンの電源には連動しません。
|AUTO:NAS Navigator2 がインストールされたパソコンが全て電源OFF になると自動的にLinkStationの電源がOFF になります( パソコンの状態を監視する微弱な電力は消費しています)。ネットワークでLinkStation に接続されたパソコンが1 台でも電源スイッチがON になると、自動的にLinkStation の電源がON になります。
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35011679-1.pdf
TS-RXL/R5の場合、『導入マニュアル -- はじめにお読みください --』内に「各部の名称」に関する記述が有りませんね。
製品添付の『TeraStation 設定ガイド』には、「PC 連動電源スイッチ」の記述がありますが、『導入マニュアル -- はじめにお読みください --』で記載した方が分かりやすいかもしれません。
|TS-XHL、TS-XL、 TS-XELシリーズ/TS-WXLシリーズ/ TS-RXLシリーズ
|TeraStation 設定ガイド
|Chapter 1 各部の名称
|P PC 連動電源スイッチ
| P.6 に記載の「PC 連動電源機能について」をご参照ください。(P5)
|PC 連動電源機能について(P6)
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35010743-11.pdf
書込番号:14456178
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > AVHD-UR2.0B
レビューにも書かせていただきましたが、不良品に当たり交換交渉をしていました。
メーカーは症状を確認するわけでもなくあっさりと新品交換となりました。まだ手元に交換品が届いておりませんので何とも言えませんが、良品であることを祈るばかりです。
ここであらためて感じた事があります。
コピー制限がありDIGAへの登録が必要となるので、いざ不良に当たり症状を確認するとなった場合、@メーカーに送るA確認してもらうB送り返してもらい登録解除、良品を登録C不良品を送り返すといった手間がかかります。
面倒な事とは言えこれが正規の対応だと思いますが、今回はこのいくつかの手間が省かれました。
このメーカーは出張修理は行っていないとのことでしたが、不良に当たる度に新品交換も大変だなぁと…
外付けHDDが使えるからと本体HDDの容量をケチってBZT710を選択しましたが、いざ外付けHDDの不良交換となると、そこから本体へのデータ転送で容量があっという間に足りなくなり仕方なしに録画モードを変換しなければならないと言った面倒にみまわれました。
かなりの録画予約をしているので、録画モード変換くらいではこと足りず今度は転送したものをBDに焼く作業を強いられています。
はたしてBDに出すほどの価値のあるものかも確認出来ぬまま容量確保の為だけに強いられる作業はかなり苦痛であると同時に痛い出費です。
ちなみに昨日本体へ転送したものを観ていたところさらに落ちる箇所が加わり合計5箇所となりました。DIGAへ転送してもその症状は変わらず引き継がれると言うことです。
さてBDに焼いた場合どうなるんでしょう。
交換品が良品でありますように…
書込番号:14210262 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

交換品届きました。
さぁどうでしょう?
不具合が出ないことを祈ります。
メーカーさんには即座の対応をしていただきましたこと感謝します。
これが良ければ買い増ししたいと思います。
書込番号:14227332 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

4月末に当製品を2台購入しました。1台は正常、もう1台は不良品に当ってしまいま
した。各メーカーの推奨品なのに当り外れが多いのでしょうか。
当方の場合、タイトル入れる前で不幸中の幸いなのか、正常品もいつか壊れないか不安
です。不良品の方は、未開封なのに、箱を開けると本体底部に木の粉が入っていて
不安が的中してしまいました。正常品の方は粉は入っていませんでした。
日本製なのに、工場がどうなっているのか不安です。
書込番号:14514212
4点

レーガンさん、どうもです。
やはり不良多そうですね…
それにしても木の粉ってあり得ないですよね。どんな管理してんだって思いますよ。
そうそう、AVHD-A2.0UがUPされてますね。
何やらほぼ同じ内容からファン取り去っただけのコストダウンモデルに見えるのですが。
ファンがないからか厚みも増してしまいましたので、見栄えも良くなさそうですね。
買い増しするならどちらがいいんでしょうかね?いっそのことバッファロー?もしくはそれ以外なら何がいいのでしょうか?
書込番号:14518149 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

かなり経ったので、12月時点での近況を報告します。ソニーとパナのレコーダーに接続
していますが、両方とも問題なく稼動しています。
たまたま、1台だけ不良品に当ったみたいで、後は大丈夫みたいですよ^^。
書込番号:15433568
2点

うちのも交換後は無事に?動いてくれています。
ただし夏場のファンの回転頻度は過剰だと思います。
ファンが回り続け過ぎるためか高周波を発し異音とも取れる状態まで行きました。今は落ち着いていますけど、HDDより先にファンが壊れそうな気が…
最近ビエラ用にラシーを買いましたが、あまりの動作音の大きさに思わず笑ってしまいましたwww
そう考えるとアイオーデータのこれは本当に静かだと思います。
書込番号:15436819 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CB2.0TU2
1年間の保障期限が切れる直前に突然認識しなくなり販売店に持ち込み、
特に何も要望せず「修理を、お願いします」と伝えました。
約10日後、連絡があり新品交換との事でHD-LBF2.0TU2を受け取り現在使用しています。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





