外付けHDD・ハードディスクすべて クチコミ掲示板

外付けHDD・ハードディスク のクチコミ掲示板

(58406件)
RSS

このページのスレッド一覧(全786スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「外付けHDD・ハードディスク」のクチコミ掲示板に
外付けHDD・ハードディスクを新規書き込み外付けHDD・ハードディスクをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

在庫処分

2011/09/30 18:05(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDCR-U2.0E

スレ主 鏑矢さん
クチコミ投稿数:210件

ヤマダ電機で現金特価6980円。
ヤフオクのアウトレットとほぼ同価格で送料と1年保証の分、ちょっとお得。

Win&Mac混在のパソコン環境でのバックアップ用。
これまでずっとI-O DATA製を使用してきて不具合は1度もなしに期待。

書込番号:13566595

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信3

お気に入りに追加

標準

外付けHDD・ハードディスク > WESTERN DIGITAL > WD Elements デスクトップ WDBAAU0020HBK

スレ主 fif・teenさん
クチコミ投稿数:25件

初めまして。
今年の5月にソフマップで購入し8月に壊れました。
認識すらせず、入れていたデータ700GBを失い、怒り心頭で交換。
その後2週間ほどで新品が来ました。
でこの新品、通電1時間目からHDD検証ソフトで怪しい値(交換前のHDDと同じような値)をはじき出していたのでまた交換も面倒くさいと思い、分解してみました。
そうすると、中身がエンタープライズ専用HDDのWD2002FYPSの2TBHDDでした。
調べてみると定価36800円。現在価格17000円の物・・・
実はこの間壊れた時も中身を調べたのですが、その時はWD最安のグリーンでした。
交換したから超高額のHDDに換装してくれたのか?
2009年発売のHDDで余っていたのか?
(HDD本体に多少のすり傷ありのため再生品か疑いましたが、通電回数は私が一回、謎の通電が3回のみ)
私自身とても困惑しています。
同じようにこの商品で中身がすり替わったという人はいないでしょうか?

書込番号:13550257

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40376件Goodアンサー獲得:5686件

2011/09/26 16:16(1年以上前)

妖しい値とは、どのような値でしょう?
SMARTの各値は、メーカーによって出方が違うので。読み方にも加減が必要です。

あと。HDDは絶対壊れる物なので。バックアップは必須です。故障は腹立たしいことではありますが。データロストは自己責任。

新しい方のHDDは、事実上もう売っていないので(在庫を持たない通販専門か、問屋に問い合わせ扱いの店だけです)。17000円という価格も、最終値のようなものです。WDに在庫で相当品があったから使った…というのが実情では無いかと。
電源投入回数が3なのも、普通で新品です。どこのも大体、そのくらいの値です。

あと。
 すり‐か・える:ひそかに取りかえる。特に、偽物に取りかえる。
WDの2Tが入っているので。偽物と言うことも無いかと。

書込番号:13550344

ナイスクチコミ!5


スレ主 fif・teenさん
クチコミ投稿数:25件

2011/09/26 16:48(1年以上前)

>>KAZU0002さん
返信ありがとうございます。
怪しい値というのは読み込みエラー率とシークエラー率が前のHDDだと増加していたんです。
今回のも前回ほどではありませんが、少しあったので疑心暗鬼になってしまいました。
張られているシールをよく見たところ、製造が2011/AUG/01となっていました。
再生品ではなさそうです。すいません。
データロストはもちろん覚悟はしていましたが、このHDDがメインPCのバックアップHDDという事と、3ヶ月という短い期間で壊れるという事は普通に考えて製品の信頼に関わることですので、怒った(というよりも失望)わけです。
あとすり替わったというのは偽物という意味ではなく、WDシリーズのグリーンがブラックにかわった人がいるのか?ということを聞きたかったのです。

書込番号:13550428

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40376件Goodアンサー獲得:5686件

2011/09/26 21:18(1年以上前)

>読み込みエラー率とシークエラー率が前のHDDだと増加していたんです。
グラフに書いてみて増加傾向なら問題ですが。おそらく増減しているだけではないかと。
代替セクタの値が増えるようで無ければ、よくあることなので。神経質になる必要はありません。

CrystalDiskInfoというソフトなら、履歴を残してグラフ表示してくれますので。ある程度の期間、経過観察されることをお薦めします。

代替セクタが出てきたら要注意。2桁突入でメインには使わない。3桁突入で廃棄です。

書込番号:13551494

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ13

返信5

お気に入りに追加

標準

REGZAで動作せず

2011/09/18 12:30(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > WESTERN DIGITAL > WD Elements デスクトップ WDBAAU0030HBK

REGZA Z1の外付けHDDとして購入しましたが、残念ながら動作せず。
HDDは認識されますが、HDD登録時に「初期化できませんでした」と蹴られます。

初期化できない不具合は他メーカーのHDDでも書き込みが散見されていて、
たいがいは「電源ボタンを長押ししてREGZAをリセット」または「電源コードを
一分以上外してリセット」すれば初期化できるようになるようです。
ですが、このWDBAAU0030HBKは何度それらを繰り返してもダメでした。

PCではきちんと使えますので、REGZA(Z1)との相性と思われます。
もともと3TB HDDはZ1が出て以降なので対応がはっきりしないところが
あるのですが、REGZA関連の有志サイトなどで3TB HDD動作の書き込みが
あったので試したのがアマかったようです。

WDBAAU0020HBKはきちんと動作します。買い足して確認しました。
REGZA向けにWD製のこのシリーズの外付けHDDを購入検討されている方は、
少なくともお持ちの機種で動作報告が上がるまでは2TBモデルまでにして
おいたほうが無難です。

他の方でTV外付け用としてWDBAAU0030HBKの動作報告があればよろしくです。

書込番号:13515066

ナイスクチコミ!1


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2011/09/18 15:27(1年以上前)

ばっしゅざすたんぴーどさん  こんにちは。 仕様にWindowsとMAC用と書いてありますね。
TV録画用にfomat出来ないのかなー
http://www.wdc.com/jp/products/products.aspx?id=260

書込番号:13515663

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29件

2011/09/18 15:49(1年以上前)

BRDさん、こんにちは。

いろいろ試したのですが今のところどうやっても初期化できませんねー orz
MacからはあっさりとGUIDパーティションで初期化して3TBまるまる使えるのですが。

ケース内のコントローラのファームウェアアップデートも出ていないし、
ひとまずREGZA Z1で使うのは諦めました。

今回、WDBAAU0030HBKとWDBAAU0020HBKを両方、通販で購入しましたが
2TBモデルには箱に“REGZA対応”とシールが貼ってありましたが3TBには無かったです。
もともと3TBモデルはREGZA非対応かもしれませんね。

書込番号:13515726

ナイスクチコミ!2


Re=UL/νさん
クチコミ投稿数:11619件Goodアンサー獲得:1820件

2011/09/18 16:01(1年以上前)

>PCではきちんと使えますので、REGZA(Z1)との相性と思われます。
>もともと3TB HDDはZ1が出て以降なので対応がはっきりしないところが
>あるのですが

REGZAの取説(準備編)97ページに書いてありますね。

対応ハードディスクは2TB(公称値)までと。
でもアップデートで対応して欲しいものですよね。

書込番号:13515765

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2013/07/01 22:52(1年以上前)

http://wdc.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/3868/~/using-wd-quick-formatter-to-format-external-drives-%28windows-8,-7,-vista,-xp%29-or
にある WD Quick Formatter でフォーマットしなおすと
http://download.wdc.com/misc/WD_Quick_Formatter_Win_1_2_0_10.zip
うちの REGZA 42Z2 では普通に使えるようになりました。ちゃんと3TB分の録画時間になっています。

書込番号:16318074

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10件

2013/12/28 13:52(1年以上前)

REGZA 37Z3でも同様に使えました。 (XP互換ではなくVista以降用を指定してフォーマット)

ありがとうございます。 CP抜群だと思います。

書込番号:17007735

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ヤマダ大宮宮前本店では9800

2011/09/11 15:52(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDCA-U2.0W [ホワイト]

クチコミ投稿数:3440件 HDCA-U2.0W [ホワイト]のオーナーHDCA-U2.0W [ホワイト]の満足度5

9月10日に購入しました。
RD-X9が不調でZ3500に直結させましたが問題なく動いています。
最安値とはいかず9800のポイントなしですが、探し回るのもガソリン代と時間の無駄と判断しました(汗

書込番号:13486929

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信10

お気に入りに追加

標準

PCインターフェースまとめ

2011/09/08 16:12(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク

スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

miniBOX M350で組むから今使ってる3.5HDDや光学ドライブ積めないんで、
e-SATAやUSB3.0ケース探してインターフェースについて調べてたんですが、

1.理論値は下記のとおりで間違いないですか?

PCIe(1レーンあたり)
1.0 2.5Gbps 250MB/s
2.0 5.0Gbps 500MB/s
3.0 10Gbps 1GB/s

miniPCIe (x1のみ)
2.0 3.0Gbps

SATA
1.0 1.5Gbps 150MB/s
2.0 3.0Gbps 300MB/s
3.0 6.0Gbps 600MB/s

eSATA
1.0 1.5Gbps 150MB/s
2.0 3.0Gbps 300MB/s

USB
1.0 12Mbps 1.5MB/s
2.0 480Mbps 60MB/s
3.0 5Gbps 500MB/s

2.mSATAはminiPCIeにSATAの信号を付加させたものだと思うのですが、
物理規格(スロットが同じ)だけで転送規格は完全に別々ですか?

・miniPCIeスロットでmSATA対応のものはPCIe信号とSATA信号両方扱える
・miniPCIeスロットでmSATA対応のものはSATA信号専用である。

3.eSATAは物によってはSATA信号を取り出しているだけで変換しないのでオーバーヘッドがなくUSB3.0より実行するープットが高速になりやすい、という記述を見かけるのですが、
古い情報ではありますが、eSATAが普及しない理由が記述されてるサイトを見つけました。
参照:http://skaz.jp/archives/3074

・チップやドライバがぼろぼろで不安定、遅い
・HotSwap非対応が多く出回っていて不便

09年11月現在の情報ですが、11年9月現在、改善はされてるのでしょうか?

4.mSATA誕生の経緯をみて思ったのですが、
現在PCIeのほうが理論値が早い傾向にあります。
PCIe3.0 1GB/s
SATA3.0 0.6GB/s

SATA2世代のSSDはC300除き読込最高280MB/s 書込最高270MB/sのものが多かったですが、
SATA3世代のものは読込550MB/s 書込510MB/s程度と大幅アップしています。
これらはあくまで理論値ではありますが、同じくSATA3の理論値に間際に一気に来ています。
その関係かPCIeタイプのSSDも製品化されてますし、内部RAIDで1GB/s程度の製品がざらです。

従来のSATA対応品使いまわしなどコストの問題を除いて、単純に転送規格だけをみると
miniPCIeがわざわざSATAの信号を流せるようにしなくてもPCIeの転送規格のほうが高速なのではないでしょうか?
さらに、引き回しや接続機器干渉などの問題もありますが、PCIe/SATA共に相互に信号を流せるようにすれば、eSATA含め将来的により高速なSSDに対応できるのではないでしょうか?
eSATAでPCIe 3.0 x1=1GB/sの信号を取り出せたりすれば、ストレージに限らず外付けデバイスには便利だと思います。

ただの思い付きではありますが、いかがでしょうか?
ご指摘等ございましたらよろしくお願いいたします。

書込番号:13474447

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2011/09/08 17:02(1年以上前)

「1byte=8bit」と考えると、
それぞれの「bps」と「Bps」の関係は違うのでは?
 <「USB」は「1byte=8bit」で計算している様だけど、
  「3.0 5Gbps 500MB/s」になっているのは...(^_^;

何か「+2bit」の要因が有るのでしょうか?

書込番号:13474613

ナイスクチコミ!1


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2011/09/08 18:23(1年以上前)

ありがとうございます。
確かに、ウィキペディアでSATAなどはbit表示でした(汗
あと、eSATAは標準ではバスパワー無しですね。
POWER eSATAなどコネクタが違いますし、
その辺もややこしいですね。

書込番号:13474859

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31402件Goodアンサー獲得:3136件

2011/09/08 18:52(1年以上前)

まずコストの問題は無視できないってのが一点。
SATAが普及した背景は、IDEのドライバーやコントローラーが使いまわせるから。ストレージはドライバーが安定しているのがまず大前提だから。

要するにレイヤが違う話が混ざってると思う。

SATAのベースになったUSB自体が破綻してPCIeに近づいてるから、下位レイヤーはUSB3.0を参照するようになるかもしれないけど、そういうのはアイデアとは言わないと思うよ。2つIF乗っけてコスト上がったら意味ないでしょ。

高コスト→売れない→コストダウンできない→最初に戻る

少なくてもPCIeをそのまま1m引き回したらまずいでしょっ、てことくらいは容易に想像つくと思うけど。

書込番号:13474959

ナイスクチコミ!0


| さん
クチコミ投稿数:1376件Goodアンサー獲得:180件

2011/09/08 20:44(1年以上前)

>「1byte=8bit」と考えると、
>それぞれの「bps」と「Bps」の関係は違うのでは?
「8b/10b」の関係で、この手のバスでは1Byte=10bitの物が多いです。

またPCIe3.0は10Gbpsにするのが難しいということで、8Gbpsになっています。
ただし8b/10bではなく128b/130bのため、速度はおよそ984.6MB/sとなっています。一般的には切り上げて1GB/sにされますが。

確かにPCIeが速度では一番上を行っていますが、SSDが世の中でそこまで普及しているかといえばやはり主流はHDDです。
つまりSATAがさらに高速化する必要性はそこまで高くないと思います。

さらに広く普及しているSATAをいきなり別物に替えるのは大変です。
SATAがPCIeになればHDDやSSDのチップ、サウスブリッジ、ドライバはすべて作り直しです。
IDE→SATAの移行より大変そうです。

USB3.0のようにPCIeの電線にSATAのプロトコルを載せるというのはありかもしれない、というのはムアディブさんと同意見です。

…PCIe2.0を使っているUSB3.0のケーブルも結構太いわけで、PCIe3.0を外に引き出すとさらにすごいケーブルができそうです。

書込番号:13475363

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2011/09/08 21:08(1年以上前)

>物理規格(スロットが同じ)だけで転送規格は完全に別々ですか?

そのようです。信号ピンの配置は似せていますが信号の中味が違う。
・miniPCIe PCIE
・mSATA SATA
まったく違うものです。mSATAはminiPCIEのフォームファクタを借りて
作ったもののようです。小さく作りたいモバイル内蔵用ストレージに
ちょうど良かったのでしょう。

書込番号:13475470

ナイスクチコミ!0


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2011/09/08 22:29(1年以上前)

ムアディブさん、 | さん
ありがとうございます。
コストや引き回しの件は理解しています。
実際問題はともかく技術的に可能なのかどうかという疑問ですね。

ストレージ以外に使えたらいいんですが、SATA(eSATA)はストレージ用ですからストレージ以外には使えないみたいですね。
eSATAが単にCPUにぶら下がってるバスのSATA引き回しなら変換によるオーバーヘッドは回避できるので、SATA以外の内部インターフェースを無変換で外部へ短くとも引き出せれば、外付けGPUのような感覚で高速バスがあるほうがいいオーディオインターフェースとかにいいんじゃないかなと思った次第です。

そこでストレージ問わず扱える内部IOのPCIeですがx1程度なら2~30cm程度まで引き出せるんじゃないかと思いました。
そういった類の製品もあったような気がしますし。
PCIe3.0でもx1で10Gbpsですからストレージ以外の外付けデバイスには面白いのではないかと。

>PCIe2.0を使っているUSB3.0
USB3.0がPCIe2.0プロトコルを使っているのは知りませんでした。
でも変換チップの処理能力上限云々があります。(改善はされていきますが。
その変換ロスやチップの処理能力がネックです。

そういえばMACが導入したばかりですがLight Peakことサンダーボルトも思想は似たようなもんなんですかね。

ZUULさん
やはり基にしただけでVerUPでなくて別物でしたか。
ありがとうございます。

書込番号:13475913

ナイスクチコミ!0


| さん
クチコミ投稿数:1376件Goodアンサー獲得:180件

2011/09/09 19:45(1年以上前)

>USB3.0がPCIe2.0プロトコルを使っているのは知りませんでした。
あ、ちょっと語弊のある言い方でした。
USB3.0はPCIe2.0の配線/信号の電気的規格(物理層)を利用しているというのが正しいです。
信号の中身はUSBのものです。

>単にCPUにぶら下がってるバス
この言葉どおりのバスはかつてのVL-Busくらいではないでしょうか。
PCIeもCPUの内部バスから見れば当然変換が入っています。

>いいオーディオインターフェースとかにいいんじゃないかな
オーディオに関してはDACの手前くらいにキューを設ける方が現実的だと思います。
オーディオマニアの数なんてパソコンのユーザー全体からすれば微々たる物で、いい悪いはともかく、メーカーが専用のバスを作る可能性はないですね。

書込番号:13479159

ナイスクチコミ!0


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2011/09/09 22:11(1年以上前)

| さんありがとうございます。
>信号の中身はUSBのものです。
物理規格だけPCIe2.0を参考にしてるということですね。

オーディオインターフェースは音楽製作機材です。
オーディオマニアが使うものではありません。
現場ではMADI規格などで複数トラックを長距離伝送していますが、PCの規格ではないんですよね。
PCIeに専用ボードを乗っけて、外部インターフェースBOXからMADIという経路が多いですが、
PCIeクラスのオーバーヘッドのない速度のインターフェースなら十分速度が稼げるのではないかと、思い付きです。

書込番号:13479739

ナイスクチコミ!0


| さん
クチコミ投稿数:1376件Goodアンサー獲得:180件

2011/09/10 16:21(1年以上前)

>オーディオインターフェースは音楽製作機材です。
>オーディオマニアが使うものではありません。
そうですか。失礼しました。
どちらにせよニッチではあるのでしょうが。

>MADI規格
調べてみましたが125Mbpsで24bit/48kHzの64チャンネルもしくは96kHzの32チャンネルに対応する物ですね。

PCIeやSATAは1m程度(USB3.0では3m)までのケーブルしか考えていない物で、数十m引き回すことも考えた音楽制作用の規格とは性質が違うと思います。
コンピュータの汎用規格で長い引き回しに対応する物となると、Ethernet、Infiniband、FibreChannelあたりではないでしょうか。

書込番号:13482720

ナイスクチコミ!0


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2011/09/11 10:25(1年以上前)

| さん
ありがとうございます。
音楽は世界共通語です。
ニッチな市場ではありませんよ。
オーディオにはプロもアマもありませんが、
音楽製作はPCさえあれば手軽に始められる趣味でもあります。
オーディオ人工より音楽人口ははるかに多いでしょうし、もちろん商業もありますよね。
映画とか、ゲームのサントラとか製作以外にもPAとかシネコン音響とかジャンル問わずPCとの接続が行われています。
CDDAの歴史と同じくらい音楽製作にはコンピュータが使われてるんです。
オーディオ店より楽器店のほうが数も多いはず?

>数十m引き回すことも考えた音楽制作用の規格とは性質が違うと思います。
前回の説明で少し語弊がったかもしれないです。
PCと音楽製作機材の接続は短いです。
その音楽製作機材以降から長距離伝送できるMADIやmLANなど使えますから
音楽用の長距離伝送規格にPC用の極短距離伝送規格を使いたいのではなく、
PCと音楽製作機材との接続の転送速度UPにつながれば、ということです。
今までは専用のPCIeボードから専用の接続規格で高速伝送していましたが、
PCが変換オーバーヘッドのないPCIeクラスの速度が出る規格を作れば専用PCIeカードをメーカーが用意してコスト高にならず有用になるとみたわけです。
変換オーバーヘッドは今のところ不明ですがサンダーボルトが一番理想に近いですね。

すこし長くなってしまいましたね、失礼しました。

書込番号:13485906

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者 アマゾンは要注意

2011/09/06 11:52(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-PCT640U2-WH [パールホワイト]

スレ主 toujyuさん
クチコミ投稿数:15件

最安値のアマゾンですが注文完了後に在庫探しを始め、見つからなければ購入者のキャンセルを待つように何の連絡も無し。 いつまで在庫探し続ける気ですか?客がキャンセルするまでですか?

書込番号:13465709

ナイスクチコミ!0


返信する
gfs15srvさん
クチコミ投稿数:1382件Goodアンサー獲得:360件 死神様の買い物日記(笑) 

2011/09/06 11:58(1年以上前)

お急ぎの際は、「在庫あり。」かつ「この商品は、Amazon.co.jp が販売、発送します。」となっている製品を選択して下さい。

書込番号:13465723

ナイスクチコミ!2


スレ主 toujyuさん
クチコミ投稿数:15件

2011/09/06 16:40(1年以上前)

もちろんアマゾンが販売、発送と記されてたから注文しましたが………ここアマゾン関係者見てるんですね、販売可能店から削除してますね

書込番号:13466470

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「外付けHDD・ハードディスク」のクチコミ掲示板に
外付けHDD・ハードディスクを新規書き込み外付けHDD・ハードディスクをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング