
このページのスレッド一覧(全786スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 3 | 2011年11月9日 00:20 |
![]() |
0 | 0 | 2011年9月4日 23:27 |
![]() |
0 | 0 | 2011年9月3日 18:33 |
![]() |
0 | 2 | 2011年8月27日 00:26 |
![]() |
4 | 0 | 2011年8月24日 11:57 |
![]() |
13 | 5 | 2011年8月31日 17:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > DriveStation HD-LB1.0TU2
なんでこんなに「このテレビで使えますか?」って質問が多いのか。
とにかく質問者は自分のテレビの型番分かるなら、この辺のHDDならメーカーのHPで「動作確認済み」の情報が出てます。それをまずは調べてみるべきでは?
過去の回答にリンク貼ってる方もいるのに。情報弱者には難しい?
テレビに録画機能が無いのに、外付けHDDに録画出来る訳ねーだろ。ネット出来るならペーパーの説明書を一度くらいは読めるでしょ?
…とは言いたいです笑
丁寧に回答してる方々に尊敬です。お疲れ様です。駄文失礼しました。
4点

お気持ちわかります(笑)
ここに辿り着いて質問書き込む力量(根性?)あればそのぐらいの情報は調べられそうな気はしますよね。
なので、状況説明も出来ていないような書き込み(単なる「〜〜できますか?」だけのような)はガン無視してます。
本当に詳しくないであろう初心者でも書き込み一つで何か人間性みたいなものが透けて見えてくるような気がしますね。
駄文その2です。。。
書込番号:13465407
2点

駄文に返信ありがとうございます。
メーカーや販売店も悪い点はあると思いますけどねー。
「レグザ対応」→「お、ウチのテレビはレグザだからレコーダーいらないわ」→「(対応確認せず)お買い上げありがとうございます♪」みたいなのが多いかも。
ライトユーザーへの裾野が広がった事、編集や録画の利便性が向上した事は外付けHDDの利点とは思います。
それでも…とは思います。
「お肉屋さんは包丁使ってますが(USB端子があるけど)、このサンマ(機種)捌いてもらえますか(録画できますか)?」と聞いてる感じですかね。
「包丁使えても、そもそも魚扱ってない(USBHDD録画対応してない)から無理だろ?」みたいな。
例えは極端でかなり変かも知れないけど(笑
人間性は激しく同意です。「可能ですか?」「無理です」→そのまま終了なのが多いですしね。
「ムカつく」と思う人がいたら、テレビの型番控えて、ハードディスクのメーカーで対応情報を見て下さいな。動作確認してるのはきちんと乗ってます。
駄文にお付き合いありがとうございます。
書込番号:13493439
2点





外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDCN-U1.5A
Caravan YUで2台購入しました
中身は悪名高いST31500541ASでした
1年保証がありますので様子見ですね
録画用と家族写真と動画保存用のふたつで使用しようと思いましたが少し不安です
不具合に関しては今日から使い始めたのでなんとも言えません
0点



外付けHDD・ハードディスク > LaCie > LaCie hard disk DBNP USB LCH-DB2TU
題名のとうりで、電源ONでリビングに一人で過ごしていると
ズーン、ズーンという音が気になります。
HDと言えど、どれもこのようなものなのでしょうか?
結構不快な音の類です。(部屋いる時間が長い家族は結構気になるレベル)
0点

>題名のとうりで、電源ONでリビングに一人で過ごしていると
>ズーン、ズーンという音が気になります。
こういう話は、まず「設置環境」を書かないと、
全く別の理由の可能性も有りますm(_ _)m
個人的には「重低音」になるような要素は無いので、
何か別の原因がありそうに思いましたm(_ _)m
<「低音」の「モーター音」は起きそうですが...
書込番号:13422572
0点

環境としてはtv録画用として、木製の台の上においています。尚且つtv本体の裏での設置にも関わらず、結構な音がするので気になっています。
重低音では誤解を招きそうですね、音量が大きいわけでなく、何とも気になるズーンズーンという周期的なノイズです。
書込番号:13422926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



外付けHDD・ハードディスク > HGST > Touro Desk Pro Black 2000GB JP 0S03249
メーカーに問い合わせたところ、LifeStudio Desk 2000GB 0S03047同様、
「PCとの電源連動機能は御座いますが、PCに搭載されているUSBチップや設定に依って正常に動作しないものが御座います。(PC本体の電源をOFFにしているものでも、USBへの電源を供給するもの等)」
とのことでした。
4点



外付けHDD・ハードディスク > PLANEX > PL-35STU3-2RZ
2TB USB3.0で安かったので買った方、結構いるんじゃないでしょうか?
私も買った一人です。
気持ちよく使うつもりでしたが、気持ちよく使えませんでした。
バッファローのHD-H1.0U3も所有していたので色々試してみました。
パソコン本体はNECノートでPC-LL750/AS(USB3.0端子を2か所備えています)です。
PL-35STU3-2RZをパソコンのUSB3.0端子へ接続してもUSB2.0でしか認識しません。
HD-H1.0U3は、パソコンのUSB3.0端子へ接続してUSB3.0で認識します(当たり前ですが)。
以前から、
動作が安定しないとか、USBケーブルがケースの奥まで接続できずぐらぐらしていたとか、
USB3.0で認識しない等の書き込み多いですよね?
「あちゃ〜書き込み通りUSB3.0で認識しないよ」と思いました。
そこで、PL-35STU3-2RZ付属のUSBコードと、HD-H1.0U3付属のUSBコードを入れ替えてみました。
結果は逆になり
PL-35STU3-2RZをパソコンのUSB3.0端子へ接続してUSB3.0で認識します。
HD-H1.0U3をパソコンのUSB3.0端子へ接続してもUSB2.0でしか認識しません。
おそらくPL-35STU3-2RZ付属のUSB3.0コードの作りが悪いんじゃないのかな?と思います。
メーカーチェックの特定パソコンではOK品のコードかもしれないけど・・・
悪いけど「PL-35STU3-2RZ付属のUSBコードはダメっぽいよ」と思います。
USB端子のUSB3.0部分が、パソコンのUSB端子のUSB3.0部分端子に接触しにくいのではないでしょうか?
パソコンのUSB端子に壊れるくらい突っ込めばUSB3.0で認識するかもね。
メーカーに聞きたいけどめんどくさいですよね。。。。。。
あきれているので、あえて 悪にしてません。
3点

一応、メーカーで対応していただけることにはなりましたが、
どうなることやら・・・・
比較したところ
USBコード、USB3.0導通にあたる部分の4ピンが、半分くらいしか飛び出していない(バッファローUSB3.0コードと比較して)よ〜。
これが原因???
プラネックスUSB3.0コード(製造元 COPARTNER製)
http://mimovco.hiciao.com/img/dsF9zFdf.JPG
バッファローUSB3.0コード(製造元 JEM製)
http://mimovco.hiciao.com/img/KbmSgr7F.JPG
メーカーで同一の良品のを送るそうですが、コードで直ればいいですけどね。
書込番号:13363567
2点

メーカーサポートで
USBケーブルを同じものに交換してもらいました。
(結果)
1回刺したときは順調でしたが、、、、
結局、認識時にフリーズしたりUSB3.0で認識しなくなりました。
メーカーも一生懸命やっていると思いますが・・・
結果、付属のUSB3.0ケーブルの品質が悪いということになってしまいます。
推測ですが、ピンが緩くなるのではないでしょうか?
バッファロー付属のUSB3.0コードを使うと問題ありません。
プラネックスのサポートは好感が持てます。
書込番号:13397615
3点

>プラネックスのサポートは好感が持てます。
同感です。
書込番号:13399112
1点

再度、プラネックス製の違うタイプのUSBケーブル2本送ってもらいましたが、
結果は2本ともダメでした。
認識しないばかりか、「フォーマットしますか?」となったりします。
やはり、
バッファロー製品付属ケーブルと比較すると、
プラネックス製USBケーブルの4ピン端子が、明らかに、出ていません。
そこで
ピン端子4本を精密ドライバーを使用し、少々持ち上げました(バッファローケーブルと同じ程度)。
結果は、すんなりと認識するようになりました(2本とも)。
おそらくメーカーでいろんな製品との動作チェックされていないのでしょうね。
せめてNEC製品との相性確認は・・・と思うんだけど。
この製品、(プラネックスのUSB3.0製品は全部??)を買う方は、
・USBケーブルを別に買う必要がある。
・自分でピン端子4本を持ち上げて使う。
・最悪は中のHDDだけ使えればいい。
のいずれかの覚悟が必要と思います。(プラネックスのUSB3.0製品は全部??)
プラネックスに限らず、他社製品でもUSB3.0不具合が多くあるので
USB3.0の部品規格がしっかり決まっていないのかも?
しれませんね。
ピン端子4本を持ち上げる場合、持ち上げすぎないようにしてください。
持ち上げすぎると、USB差し込んだとき、ピンが折れるので。
書込番号:13441369
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





