
このページのスレッド一覧(全786スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2011年3月19日 22:43 |
![]() |
0 | 9 | 2011年5月1日 16:06 |
![]() |
6 | 4 | 2011年3月3日 00:36 |
![]() |
0 | 0 | 2011年2月27日 18:39 |
![]() |
0 | 0 | 2011年2月23日 02:06 |
![]() |
6 | 0 | 2011年2月21日 11:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CL2.0TU2/N
つい最近、アマゾンから購入、未使用。
もしやサムソン製では?と気になりケースを開けてみたら、
Seagate Barracuda LP(中国製)ST2000DL001でした。
これから使います。
知識がありませんので質問にはお答えできません。
1点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > RHDM-U500
以下、2011年3月上旬での投稿です。
当該製品はiVDRのアダプターとSATA500GBがセットになったRHDM-U500のはず…ですよね?
某量販店で購入したのですが、3,980円とかでした。
使用中のディスプレイはレグザでもなければレコーダーにも非対応のため、専らPCでの利用ですが、かなり大量に投げ売りされており、気に入ったメーカーのバルク品とケースを買い揃えるつもりでしたが、安さにつられて急きょ購入しました。
しかし、こちらやアマゾンの最安値を参照したところ、倍以上の価格帯になっていたので驚きました。てっきり促進のキャンペーンとかそんなものかと思っていましたので…。
因みに構成は、iVDRアダプター、汎用のUSBコネクタ、カートリッジ(NTFSフォーマット済み)。
USBコネクタの形状は各種デバイスからの流用品で、本体から暗号化されている様子もなくPCから中身を確認できる。
CrystalDiscInfoより、SAMSUNG HM500JI、回転数は不明とのことですが、バッファサイズが8MBであるtことを考慮すると5400rpmかと思われる。
素人目には専用のドライバを用意しても、カートリッジをこじ開けるのは容易ではないと思わいますので、換装目的での購入は控えた方が無難かと思います。
0点

私も1つ試に買ってみました。
目的はRECBOXの増設用ですが当然ながら普通に使えています。
「価格.com」においても「RHDM-U500」の方が単品である「RHDM-500」よりも
6割近い値段で変えるなんて変な現象ですね!
書込番号:12853824
0点

今日、LABI三宮で2980円で売っていましたので買いました。1人1つの限定品でしたが。
書込番号:12932720
0点

LABI三宮で買いました。
2980円ならバルクのHDDより安いのですが…(USBなので低速)すぐに掴める安さがいいです。
投げ売りは今日だけです。
書込番号:12932880
0点

帰宅後にWooに差し込んでみました。
普通に認識してフォーマットが終了します。
フォルダの作成もします。
さて、録画できるかテストですwktk
「セキュア対応iVDRではありません。」
ちーん♪
ということはREGZAに差し込んだ人も同じように悲しんでいるのだろうか?
主たる目的がPCのバックアップなので激安HDD IYH!!!でしたけども、
期待してはいけませんでしたねwww
書込番号:12934243
0点

蛇足です
翌日からGW終了まで5980円ポイント10%にて販売しますが、誰も寄り付いて来ません。
録画できないと判明したのでは、5980円は非常に高過ぎます。
書込番号:12948227
0点

RHDM-U500は「iVDR形コネクタでドックと分離可能にしただけの」単なるUSB HDDです。
3,980円とか2,980円であれば500GBのUSB HDDと思えばそこそこ安いと思いますよ。
ちなみにREGZAは元々USB HDDなら何でも使える仕様なので問題なく録画もできます。
一方Wooは真に「iVDR-S」規格のHDDが必要なのでRHDM-U500は使えません。
(IODATA製品ではRHDM-US/EX + IVS-xxxカートリッジがWoo対応のiVDR-S対応機器)
REGZA用と称しているのは決して適当ではないということで・・・
書込番号:12956321
0点

トンクスです。
Wooのスロットに刺さるだけでも驚きでした。
これを買って毎日のバックアップが(低速でも)手軽にできるようになりました。
後は真正のパックを買ってきて、普通に差したらこれのスロットに差し込んでムーヴ→BD-R/DVD-RAMです。
後日談
その後ヤマダ電機は5980円に値段を吊り上げてワゴン車に山積みしてます。
しかし数日で数個売れただけWOO!
あと60個位ある…1人一個縛りでもいいから投げ売りしないのが不思議w
書込番号:12958271
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-HC500U2
昨日、パソコンに繋いでいたHDーHC500U2より白い煙が出ました
すぐ電源を消したため大事には至りませんでしたが、皆さんも気をつけてください
今、サポートに電話して詳細を伝えたので何らかの処置があると思われます
1点

さすがバッファロー。二流らしい品質だ。
バッファローとかIODATEとか国内メーカーというだけが長所で、中身は台湾メーカーあたりからすればやはり二流。でも量販店に多く出てるし、国内メーカーということで買っちゃう人多いんだろうね。
参考まで言うと、PC関連商品は台湾製や韓国製が結構優れてますよ。特に台湾は現在のPCの主要パーツ(チップ類除く)の多くを作ってますよ。下手な国内メーカーより台湾メーカーのほうが信頼に値する。
書込番号:12724744
1点

鳥坂先輩さん
早とちり過ぎないですか?
500Gハードで販売終息2006年な代物です。
長期メンテなしで使ってきて中に埃でもたまっててショートさせてしまった・・・
案に1ペソ。
書込番号:12725711
3点

早とちり?
2006年ってたかが4年前だろ?そんなんで煙が出るような壊れ方するのは問題があるよ。
例えばPCの電源だが、うちの1番古い電源は7年目。でも煙なんて出ないよ。
もちろんメンテなんて1度もしたこと無い。
よほど汚い部屋か屋外ででも使ってない限り、煙出すような壊れ方をするのは異常だろう。
以前6年目で壊れた電源でも煙は出さなかった。コンデンサから液漏れして起動しなくなっただけ。
とにかくバッファローが二流なのは間違いない。
書込番号:12730283
0点

私もホコリ説に一票!
ファンって驚くほど埃を集積しますよ
まあこれで、装置内でトラッキングなんかが起こるかどうかはわかりませんが
トラブルの時には、ファンはちゃんとまわってたでしょうか
ところでバッファロー製品、中身が韓国製だった事ありますよ.taipeiって書いてある基板も見かけたし
バッファローのロゴを貼りつけたケースに入ると、二流なのは間違いなしになるのでしょうかね.
どうも私には台湾・韓国メーカーのサイトの英語は奇天烈なんで、避けたくなります
書込番号:12732269
1点



外付けHDD・ハードディスク > HGST > LifeStudio Mobile Plus 500GB 0S02721
USBメモリーキーの付属するLifeStudioは、クレードルがUSBハブになっています。TVにUSBハブを接続してLifeStudioを接続した場合は認識されません。直接TVのUSBコネクタに接続する必要があります。
USBメモリーキもUSB HDDとして認識されますが、20分程度の録画時間です。それに、TVで動作テストをすると「NG」になるので、USBメモリーキーは使用しない方が無難です。
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDJ-U1.0
テレビを新しくしたおかげで外付けHDDの容量がたりず
数年ぶりに外付けHDDを買ってみた。近くのヤマダに8900円ほどであったのでこれ。
手元にあった5年以上前のアイオーIEEE1394と比べると
これ 20MB/sぐらい IEEE1394だと30MB/sぐらい
当時USB2.0がいいかIEEE1394がいいかで いろいろ言われたけど
生き残る規格は性能(速さ)だけじゃないってこと
速度は10年近くたっても変わらずパソコン用で今買うならUSB3.0だね
ちなみに中身はサムソンさんでした。
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-WL4TU3/R1
今までHDDを買う時は、バッファローのHDDが2台搭載できる商品を選んできました。
電源内蔵でコンセント周りがごちゃごちゃしなくて済むという他社に無い特徴があったからです。
それなのに!
この商品からはACアダプター付きになってしまいました・・・残念・・・
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





