
このページのスレッド一覧(全786スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 5 | 2010年11月3日 08:15 |
![]() |
4 | 2 | 2010年10月23日 23:54 |
![]() |
16 | 3 | 2010年12月4日 18:04 |
![]() |
8 | 3 | 2011年1月3日 18:47 |
![]() |
1 | 3 | 2010年10月8日 00:55 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2010年11月6日 06:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDCR-U1.0EK
中のHDD情報です。3種類のHDDを確認しました。
CrystalDiskInfoで確認しました。
1.SEAGATE ST31000520AS (1TB SATA300 5900)
【回転数】5900rpm【キャッシュ】32MB
2.WESTERN DIGITAL WD10EARS (1TB SATA300)
【回転数】不明【キャッシュ】64MB
3.サムスン HD103SI (1TB SATA300)
【回転数】 不明【キャッシュ】32MB
音に関しては同じHDDでも個体差がありますので一概に言えません。
ケースの下には「MADE IN JAPAN」の記載があります。
(どこがMADE IN JAPANかは分かりませんが?)
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s15395.htm
REGZAに取り付けた場合、電源は切れないようです?(上記を参照して下さい)
3点

Life Youthさん
3台ともHDDが違うとは貴重な情報ありがとうございます
ロットによってHDDが違うのは聞いいましたが、HDDと製造番号の表記の違いはありますでしょうか。
Samsung は使用したことはないですが、シーゲートはWDに比べてうるさく感じましたね
3台のCrystalDiskMarkのベンチの差などが有れば嬉しいですね。
書込番号:12106606
0点

Tomo蔵。さん おはようございます。
〉HDDと製造番号の表記の違いはありますでしょうか。
M-CASEでいいのでしょうか?
200902 WESTERN DIGITAL
201566 サムスン
SEAGATEはすでに箱を処分してしまったので分かりません。
以上です。
書込番号:12106776
0点

Life Youthさん
ありがとうございます
製造番号の200XXXはWD
201XXXはSamsung で確認できそうです
通販では無理ですが店舗なら確認して購入できますね。
書込番号:12106939
0点

>REGZAに取り付けた場合、電源は切れないようです?(上記を参照して下さい)
この機能はREGZA側のUSB端子BUS Power電圧を監視しているようです。
自分の場合は、REGZAの番組情報取得設定を「しない」に設定を変えると
REGZAの電源を切った時はUSB端子の電圧も落ちて、HDDの電源が切れる様になりました。
書込番号:12108132
1点

>製造番号の200XXXはWD
とはかぎらないぞっ。
購入時期はちがうのだけれども、
僕が購入した最初のHDCR-U1.0EKのM-CASEは、200902−01となっていて、
たしかに中身はWESTERN DIGITAL WD10EARSだった。
しかし、2ヵ月後に同じ店で購入した同製品のM-CASEも、200902−01だったのに、
中身はSEAGATE ST31000520ASだった。
上のスレで、
箱からWDかSEAGATEか判断できると断言しているけど、そうじゃない。
皆様、ご注意。
書込番号:12157091
2点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CL1.5TU2/N
HD-CL1.5TU2/Nのマニュアルには、NTFSでフォーマットせよの記述。
まずは、PCにUSB接続でフォーマット。
データ転送はUSBの方が速いと思いそのままHDにデータコピー(200GBに4時間かかりました)
その後、WZR-HP-G300NHに接続すると、
ディスクは認識するが「未マウント」と表示されファイルが見れない問題発生。
WZR-HP-G300NHでは、
フォーマット形式が「FAT32かXFS」でないと使えないそうです。
(XFSなんてこれまで聞いたことなかった用語です)
しかたなく、転送済みのデータを諦めて、「XFS」でフォーマットしました。
始めからWZR-HP-G300NHに接続していれば起きなかった失敗です。
1点

>(XFSなんてこれまで聞いたことなかった用語です)
「Windows」では、「FAT32」や「NTFS」が主流かも知れませんが、
今の「Mac」や「Linux」「UNIX」の世界では、「XFS」の方が主流と言えると思います。
<メリットも多いし...
>HD-CL1.5TU2/Nのマニュアルには、NTFSでフォーマットせよの記述。
コレは、「WindowsPCで使うなら」という条件が有ると思いますm(_ _)m
<「Mac」では使えないので...
「FAT32」では、今の時代にそぐわない「規制」が有るので、
それを回避するには「NTFSしか無い」という事です。
ちょっと難しいかも知れませんが、
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0
こんなところも参考になると思いますm(_ _)m
<特に「諸元」のところの制約は覚えておいても損は無いと思いますm(_ _)m
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0#.E8.AB.B8.E5.85.83
書込番号:12103585
2点

ありがとうございます。
フォーマット形式にこれほど沢山の方式が有るとは・・・
今まで漠然としていたフォーマット形式が、勉強になりました。
書込番号:12105282
1点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-HX2.0TU3
大量にデジカメ画像を転送するときがあるのですが、100枚に1枚くらい破損Jpegファイルが
が出る現象に頭を悩ましてました。
コピー後のプロパティをチェックしても、数字的にはまったく同じで正常にコピーできたように
見えるのです。
実際に画像をチェックしてみると正常に表示されないものが時々混じっている。
原因を究明するためいろいろな条件でテストしてみました。
結果としてターボPCを使用して複数のメディアから同時にコピーしたとき発生することが
わかりました。ターボPCを使用していてもひとつのメディアからコピーするだけでは発生
しません。
原因を調べるまでいろいろな条件でテストして、たいへん苦労しました。
カードリーダーが悪いのかデジカメが悪いのか、メディアが悪いのか、PCのパーツに問題が
あるのか。ひとつ、ひとつ環境を変えてチェックしたので。
現在はターボPCをオフにすることにより、複数のメディアから同時にコピーするなどヘビー
な条件で使用しても正常に使えるようになりました。
個々の環境によって違うので私の場合が他の人に当てはまるとは限りませんが、頻度的に
高くないのでエラーが一部で起こっていても気がつかない場合もあるかもしれません。
他の方にも参考になるかもしれないので、報告しておきます。
11点

複数のメディアから同時にコピーという作業に問題は有りませんか?
書込番号:12094101
3点

ターボコピーも使い物になりません。
確かにターボコピーの効果は体感というか実感できます。
しかし、CPUに負荷がだいぶかかります。
当方のPCは自作PCでクアッドのCPUを使用していますが、使用前と使用後では30%以上の負荷がかかります。
ソフトによってはフリーズするものも・・・。
PCのスペックはここでは控えますが、『ハイスペックの3Dゲームがサクサク動作する』とだけ書いときます。
その他、ハードディスクとしては何も問題はありません。
書込番号:12195021
2点

このHDにウインドウズ7でバックアップをしていると、途中でほとんど進行しなくなります。
一晩かかって進行状況が前夜のままでした。他の方のブログでも見ましたが、ターボコピー有効にすると、大量にコピーするとき、ある段階で混乱してしまうのが原因ではないかと思います。
ウインドウズがこの問題を一切警告しないので(単にコピーが極端に遅くなるだけなので)余計に困ります。
書込番号:12319517
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDCR-U2.0E
本日 ヤマダ電機 大泉学園店で、¥13,800で購入しました。
購入した当製品の中のHDDは、CrystalDiskInfoで調べたところ
ST32000542AS (2TB SATA300 5900) でした。
中身はSEAGATE社製のようです。
これから使用するので良否の判断は出来ませんが、
購入する方は参考にしてください。
6点

外付けHDDの中味に何が入ってるかは、同等品というだけで常に同じ型番のHDとは限らないのが普通です。
書込番号:12069143
0点

kurimasaさん
1年近くでI-Oの外付けHDDは5台ほど購入しているけど
全てWDでしたので今回の報告は少し驚いてます
中身のHDDの報告レポートは嬉しいです。
書込番号:12069175
2点

CrystalDiskInfoで調べてみると、
SAMSUNG HD204UI 2000.3GB (2TB SATA300 5400)
どうやらこちらの商品です。
http://kakaku.com/item/K0000140089/
時期によって入ってるのが違うのも不思議な気持ちです。
書込番号:12455820
0点



外付けHDD・ハードディスク > LaCie > LaCie hard disk DBNP USB LCH-DB1TU
この商品、コジマで取り扱っていますね。
箱にはレグザ対応と書いてあったので、ちょっと調べてみました。
(本当は、電源が連動するか確認したかった)
http://www.elecom.co.jp/support/list/tv/TOSHIBA.pdf
一応、動作はするみたいですが、注意書きがありました。
※3 USBハブを使用した場合、TVを再起動後、認識されないことがあります。
その場合は、USBハブを使用せず、直接TVに接続してご使用下さい。
これって、USBハブを使ってのHDD増設ができない可能性があるという
事ですよね?
レグザ対応とうたうならば、こういう事は、パッケージに表示してほしいです。
1点

>これって、USBハブを使ってのHDD増設ができない可能性があるという
==>
この場合、HD側というより、録画するRegza側の制約の方が大きいと思うよ。Regzaは もう結構 PCに似たTVだけ 完全なPCではないからね。 PCの常識は通用しないところがある。
書込番号:12024058
0点

補足
>一応、動作はするみたいですが、注意書きがありました。
ここで言っている 動作する とは、録画再生の事です。
電源連動のことではないです。
電源連動はしないけど、スリープモードに対応という記述をどこかの
スペック表でみました。
多分、レグザ側の省エネ設定のHDDの回転を停止するという事を
言っているんだと思います。
違ったかな? レグザもこのHDDも所持していないので憶測でしか
書けません。申し訳ないです。
みるもあさん、こんにちは。
>この場合、HD側というより、録画するRegza側の制約の方が大きいと思うよ。
そういう事なんだと思いますが、レグザ側でUSBハブ使用で4台までHDDを増設
可能と言っているのに、それに対応しない事もあるという曖昧なレグザ対応表だったので、
ちょっとつっこみを入れてみました。(^^;
書込番号:12025364
0点

>多分、レグザ側の省エネ設定のHDDの回転を停止するという事を
>言っているんだと思います。
違います。
レグザの「省エネモード」は、実質「PC電源連動」と同じ動作を、
「テレビの電源が入っている状態」でも行うことです。
<「USB端子」の接続を切るとか、バスパワーの給電を切るとか...
なので、この話は、
このUSB-HDDが自立して、
「一定時間ホスト(PCやレグザ)からのアクセスが無い場合、
HDDの電源を落とすことで省電力を計る」
のだと思います。
この機能は、「諸刃の剣」で、
「レグザで即座に録画したくても、HDDの回転が安定するまで録画されない」
などの問題や、
場合に依っては、「書き込みできない」ことで「録画失敗」と判断されるかも...
「USBハブ」については、
「セルフパワー」で使う場合と「バスパワー」で使う場合でも、
動作に違いが出ることが有りますm(_ _)m
<上手く「電源連動」が機能しない場合は、逆の状態にしてみるのも手です(^_^;
※「バスパワー」で使う場合は、
「USB-HDD」自身が「(ACアダプタから)電源供給」されている必要が有ります。
書込番号:12026525
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDCR-U2.0EK
ケーズデンキで14045円で購入しました。ヤマダ電機は15800円でケーズデンキより高い価格でした。ヤマダ電機はDVDーRやハードディスクは高い価格設定になっているようです。店員さんに価格交渉しましたが、値引きは無理と言われましたので向かいのケーズデンキで購入しました。
0点

だいぶ日が経ってしまってアレですが
うちの周辺のケーズとヤマダではその頃ぐらいから \13500でした。
どっちも同じ値だから言えばもっと安くなったかもしれませんが・・・
ヤマダは値下げするとき端末に情報がないと渋られたり、時間がかなりかかったりしますよね。
ケーズは店員に裁量がある程度任されているのでポンッとさがる傾向がありますね。(本店だからかも知れないけど・・・)
今度購入されるときは、売り場の店員の中でも偉そうな人と交渉するといいですよ!
書込番号:12170784
0点

VARDIAに使用しました。
初期不良品だったので新品とすぐに交換しました。
ケーズデンキは今はなくなったデオデオに対応が似ている感じだったので印象はいいですね。
価格と初期不良交換の対応には満足しています。
ヤマダ電機もケーズデンキも対応していただけた店員さんしだいですね。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:12171445
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





