
このページのスレッド一覧(全786スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2010年10月3日 16:54 |
![]() |
6 | 3 | 2011年1月30日 10:56 |
![]() |
1 | 1 | 2010年9月15日 23:15 |
![]() |
4 | 8 | 2010年10月16日 11:35 |
![]() |
0 | 1 | 2011年2月1日 11:43 |
![]() |
1 | 6 | 2010年8月24日 23:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > WESTERN DIGITAL > My Passport Essential SE WDBABM7500ABK
WDBABM7500ABK(ポータブルハードディスク/USB2.0/750GB)茶箱 7,980円
通常商品より安いので茶箱入りを購入しました。
中のHDD型式は WDC WD7500KMVVでした。
バッファサイズ 8192KB
回転数 5200rpm
CrystalDiskInfoで見た結果です。
1点



外付けHDD・ハードディスク > トランセンド > StoreJet 35T TS2TSJ35T
AVCHD素材の保管場所として本製品を購入しましたが、
ソフトウェアのインストールで発覚。
ソフトウェアによって高速化を図るはずが、
ソフトウェアは64bitPCには非対応でした。
要件のところなどには
windows7対応
としか書いていませんでしたが、
インストールに失敗して、
慌ててメーカーサイトを調べてみると、
サポート&ダウンロードのページにあるファイル名の後ろに、
(32bit)の文字が...
まぁ、使えれば良いですけど。
2点

追記です。
メーカーにも確認してみました。
64bit対応の予定は、当然のことながらソフト会社の問題で与り知らぬということです。
それからwindows 7と書いてあるのだから、
64bitのわけないだろう、
というお返事でした。
書込番号:11965638
2点

更に情報追加。
vista (32bit)パソコンにソフトを入れてみましたが、
少なくとも我が家のPCでは不安定で、
コピー中に強制終了の連続。
確かに転送速度は速くなるんだけど、
数十GBを超えるファイルの転送には不向きなソフトですね。
もっともこれは、ソフトの話で本ハードの評価ではないですけど。
相乗効果を期待して買うと、
ちょっと期待外れになるケースもあるという体験談でした。
書込番号:12004364
0点

windows 7 64bit対応の高速化ソフト(ターボUSB)がメーカーのサポート&ダウンロードに出てますよ。(同じく買って64bit非対応でちょっと焦ったものより)
書込番号:12581210
2点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDC-EU2.0K [ブラック]
既にこの機種HDC_EU2.0Kを購入し使用していましたが、店頭でREGZAの19インチが安かったので 購入 HDDはネットまたこの機種をと思いましたがHDCR-U2,0EKが店頭で¥14,000円だったので購入しました。
外箱(化粧箱がスッピンか)、説明書の有無、本体のラベルの型番以外に違いはありませんでした同一の物です。
HDCR-U2,0EKにはお役達ソフトのCDぐらい入っているかなと思ってましたが何もなくHDC-EU2.0K同様ダウンロード対応でした。なんだかネー。
1点

↑の補足です
HDCR-U2,0EKの店頭価格が¥14,000円だったのではなくREGZA19RE1と同時購入だったので¥14,000になりました。
書込番号:11916305
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDCR-U1.0EK
直近の製品に限られるのか全商品統一規格なのかわかりませんが、
最近になって購入した当製品の中のHDDは、
CrystalDiskInfoで調べましたところ、
WDC WD10EARS−00Y5B1
でした。
中身はWESTERN DIGITAL社製のようです。
好悪の判断を当方はできかねますが、
これから購入する方はなにかの参考にしてください。
WDC WD10EARS → http://kakaku.com/item/K0000077563/
3点

HDC-EU1.0Kも同じでしょうか?
この2機種、IOのホームページ見ても違いがわからないんですよねぇ。
書込番号:11877901
0点

>HDC-EU1.0Kも同じでしょうか?
中身を見なければわからないでしょうね。
書込番号:11897007
0点

>サフィニアさん
書き込みありがとうございます。
もうHDC-EU1.0K買ってしまったんですが
ちなみに中身のどこらへんを見たら分かりますか?
書込番号:11897502
0点

>ちなみに中身のどこらへんを見たら分かりますか?
ケースの皮むきが大変かと思いますが・・・
HDD本体にシリアルシールとか貼ってあるかもです。
HDD本体の外観から判断できない場合は、SATAでPCに接続して、
HDDがどのように認識されるかで小ね。
書込番号:11901208
0点

中身は、CrystalDiskInfoで見えるとおもいます。
IODATA製は、分解しないと分からないと思ってましたが、こちらの報告で導入してみました。
HDCN-U、HDC-U、HDHU-SRシリーズで見れました。
ねじまき島さん、ありがとう。
書込番号:11904109
1点

メーカーに聞いてみました。
HDC-EU1.0KとHDCR-U1.0EKは同じ物だそうです。
WESTERN DIGITALクグってみます。
ねじまき鳥さん、情報ありがとう。
書込番号:11908858
0点

えっと・・・
いまさらですが、スレを立てた本人です。
反響があったことさえ今まで知りませんで、報告しっ放しですいませんでした。
というより、反響がくるとは思ってもみませんでした。
相談ではなく、報告ですので。
それでは、本題。
HDCR−U1.0EKを使って1ヶ月以上になりますが、
まったく問題なく使えております。
REGZAにつないでいるのですが、異音、誤作動ありません。
いまのところですが・・・良好です。
ちなみに、
中身のHDDは、製品を分解して確認したわけではありません。
CrystalDiskInfoというフリーソフトをPCにインストールして、
PCに外付けハードディスク(当商品など)をつなぐと中身をのぞけるのです。
CrystalDiskInfoでは、型番や容量、バッファサイズといった基本情報に加えて、
電源投入回数や使用時間、温度などのS.M.A.R.T.情報を一覧で確認することが可能です。
「CrystalDiskInfo」 でぐぐってみれば、ソフトは入手できます。
当方の稚拙な報告に感謝してくれた方々、こちらこそ感謝してくれてありがとう。
なんだかうれしかったです。
書込番号:12066891
0点

>いまのところですが・・・良好です。
何よりです。
書込番号:12067784
0点



外付けHDD・ハードディスク > WESTERN DIGITAL > My Book Studio WDBAAJ0020HSL
契約電力の都合上、クーラー2台、冷蔵庫、洗濯機、デスクトップPC使用でブレーカーが落ちます。
そのため、休日AM8時からクーラー無し30℃の書斎で1394b-HDDにデータのバックアップを取りましたが遅延書込みエラー多発となりました。
7月までは2ヶ月間・問題無しでしたが8月の35℃越えの予報が出るころから不調となりました。
休日AM8時まではクーラー2台をつけてもブレーカーは落ちないのですが家族が家電を使い始める8時過ぎからはクーラーは居間1台しか使えないのです。
ファンレスHDDなので気温30℃でケース内I/Fチップが熱暴走は当たり前のような気もしますが、以前使用していた1394a-HDDは30℃で2時間使えていたので、1394b-HDDは消費電力が増えた分熱に弱いようです。
このケースはデザインは良いのですが多少成りとも冷却用のスリットやパンチング穴の外装にすれば熱暴走を低減させられるのでは感じました。
現在は家族が起きる前にPCのバックアップをしています。
0点

超遅レスですが、精密機械にとって高すぎる室温は過酷な環境ですね。
是非、夏期の環境改善をオススメします。
まずは電力契約を、ご自身の生活スタイルに最適なものに
見直しをしてみてはいかがでしょうか。
書込番号:12590323
0点



外付けHDD・ハードディスク > Silicon Power > SP500GBPHDA50S2G
安価だったので購入してみました。 USBを2ポート接続しないと認識できませんでした。 ちょっぴり残念です。 いままでもUSBタイプのHDDを何機種か購入してきましたがUSB1ポートで認識できる、できないの違いは給電電圧の関係でしょうか?
1点

複数のPCで確認して結果を出さないと・・・
供給電圧の可能性、
外付け機器の消費電力の可能性、
搭載HDDの可能性、等が考えられます。
書込番号:11801901
0点

平さん
ありがとうございます。
ちなみにバッファーローなど国内製品には「バスパワー対応」という表現がありますがこの場合はUSB1ポートで動作すると考えて良いのでしょうか?
書込番号:11802122
0点

二股USBケーブル必須だと・・・カテゴリはバスパワー扱いなんだろうか?w
自動バックアップボタン付いてるなら余計に電力消費しますね。
書込番号:11802333
0点

平さんへ
色々と情報ありがとうございます。古いバッファローの商品を持っていたので調べてみました。 バスパワーとなっていましたが電源用USBも付いてました。 この機種はやはり電源供給しないと動作しません。 最近のバッファロー制はUSBは2股になっていませんし電源供給用もありません。 これって1USBのみで確実に動作するってことですよね?。
本体側にバックアップ用の操作ボタンが有ることも電源供給が必要なポイント何でしょうかね。
書込番号:11806388
0点

eSATA出始めの頃の安物2.5HDDケースは二股以上の電力が必要でした。
一本のUSBで動けばラッキーと思わないと・・・
7〜8個補助電源必須なケースの在庫どうしょうw
ちなみにUSBケーブルでも電力差が出ますよ。
書込番号:11807037
0点

平さんへ
USBポートも増設したいのでセルフパワー対応のUSBハブ購入してみることにしました。安価でiPad等のUSB充電端子が付属しているハブを見つけました。
書込番号:11808386
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





