
このページのスレッド一覧(全786スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2010年2月26日 13:53 |
![]() |
28 | 6 | 2010年5月17日 18:46 |
![]() |
1 | 2 | 2011年2月13日 04:09 |
![]() |
1 | 2 | 2010年2月7日 22:31 |
![]() |
2 | 4 | 2010年1月4日 23:48 |
![]() |
0 | 4 | 2010年1月4日 22:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-AV1.0TU2

じゃぁ買わなければ良いだけでは。
この機種はAV用。テレビラックでの仕様を想定しているはず。
書込番号:11015470
11点

欲しいとは思うけれどもと書いてあるじゃないですか。
よく読んでください。
嫌味はたくさん!
書込番号:11015493
3点

金曜日はブレーツェルさん,メーカーが推薦しているAV用はHD-AVU2/Aの方です。
AV1.0TU2は従来の外付けハードディスクと同じくファイル等のバックアップや保存ができますのでよろしく。
書込番号:11022010
1点

>>AV1.0TU2は従来の外付けハードディスクと同じくファイル等のバックアップや保存ができますのでよろしく。
ンなこと言われなくてもわかってる。
パソコンで使えるかどうかじゃなくて設計自体がAV用途を想定して行われているという事。
メーカーもパソコンではなくAV機器で使って欲しいはず。
型番にも HD-"AV"1.0TU2と書いてある。
書込番号:11031012
8点

あんたも相当なひねくれものですね!
HD-AV1.0TU2クチコミ掲示板の最初のページを見てみなさい。
<横置きデザインを採用した残量メーター搭載の外付けHDD>となっているし,メーカーの製品情報の最初にも<パソコンのそばにスッと置ける横置きHDD>となってますよ。
「パソコンで使えるかどうかじゃなくて設計自体がAV用途を想定して行われているという事。
メーカーもパソコンではなくAV機器で使って欲しいはず。」そんなことどこに載ってんの?
自分勝手な思い込みで意見を主張しているけど,はっきり言って幼いね。
あとはもう好きにしたら。さようなら。
書込番号:11033548
4点

REGZAに使用したく外付けハードディスクを探しにヤマダにいきました。
店員さんのオススメがHD-AV1.0TU2でした。商品の箱にレグザ録画機能対応、ディスプレイやテレビのそばにスッと置ける と記載されていました。購入してしまいましたが、大丈夫でしょうか?
パソコンもない家電音痴ですみません。
書込番号:11372399
1点



外付けHDD・ハードディスク > Silicon Power > SP500GBPHDA50S2G
シーケンシャルが27MB/s止まりなのは、チップセット(RS-780GM)の所為です
(最新Intelチップセットだったら、30MB/sは出そうな感じ)
フラッシュメモリでは無くHDDなので、書き込みの方が良いですね
以下、crystalDiskMark3.0ベータによるベンチです
---------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0 Beta2 (C) 2007-2009 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
---------------------------------------------------------------
Sequential Read : 27.612 MB/s
Sequential Write : 26.458 MB/s
Random Read 512KB : 19.427 MB/s
Random Write 512KB : 26.214 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 0.449 MB/s [ 109.6 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 1.185 MB/s [ 289.2 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 0.529 MB/s [ 129.2 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 1.101 MB/s [ 268.8 IOPS]
Test : 1000 MB [G: Used 0.0% (0.0/465.7 GB)]
Date : 2010/02/21 3:01:39
OS : Windows Vista Home Premium Edition SP2 [6.0 Build 6002] (x86)
SP500GBPHDA50S2G@RS-780GM
1点

教えてください。
すこし、セコイ話ですが、万一HDDが壊れた時に、装換が可能な物を探しています。
この機種は、HDDの取り替えはできそうですか?
差し支え無い範囲で、お知らせください。
お願いします。
書込番号:11297560
0点

価格BoBさん
そういう時はHDDとUSB接続できるHDDケースを購入するべきかと。
たぶん高くつきますが・・・・
書込番号:12647853
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-HS1.0TSU2
eSATA端子があるノートPCを購入したので、HD-HS1.0TSU2を購入しました。
付属のeSATAケーブルが非常に固く、取り回しを工夫してもPC側、HDD側のコネクターに負担がかかります。
コネクターが壊れては大変なので、もっとしなやかなケーブルを探しました。
PCショップで、MCO JST-3E10/WH というケーブルを購入したところ、USBケーブルほどではありませんが、付属のケーブルよりしなやかで、コネクターにも負担が少なそうです。
http://www.mco.co.jp/category/1237354297465/
1点

ケーブルなどに難点があるとは思いませんでしたね。
私もUSB2.0-HDDかeSATA-HDDにしようか迷っていますが、2.5倍のスピードがでますか?
Windowsの自動バックアップ程度に使うだけでは、eSATAは不要ですよね?
将来REGZAにも使う可能性があるので、BuffaloよりIO-Dataのほうが相性がよいようなので買うとしたら今度はIO-DATAにしようと思っています。
書込番号:10902674
0点

2.5倍かどうかは分かりませんが、USB2.0より速い事は実感出来ます。
必要かどうかは個人の価値観の問題で、私は購入して良かったと思っています。
ただ、USB3.0の登場でeSATAの将来は暗いと言えます。
たぶんeSATAの新機種が出ることは無いでしょう。
私が次回パソコンを購入する時には、USB3.0ポートが当たり前のようにあると思います。
そして、USB3.0の周辺機器を購入すると思います。
書込番号:10903701
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDCS-U1.0R2
使用パソコンの性能:
OS :Windows XP Professional SP3(32bit)
CPU:Intel Celeron 2.70Ghz
メモリ:DDR SDRAM 1GB(512MB*2)
HDD(PC側):Maxtor 6Y120L0
(要するに4,5年前の旧型PCです…。orz)
計測する外付けHDD:HDCS-U1.0R2
ベンチマークに使用したソフト:CrystalDiskMark 2.2(フリーウェア)
測定方法:使用するソフトウェアの初回起動時の設定(五回計測、ファイル生成100MB)を使用。工場出荷の状態(ファイルシステムはFAT32)のパーティションで、マッハUSB無効、有効の状態でそれぞれ計測。その後、一旦工場出荷の状態でできていたパーティションを消去し、ファイルシステムがNTFSの10GBのパーティション(非圧縮)を作成。その後、同じ設定でマッハUSB無効、有効の状態でそれぞれ計測。
用語説明:
Sequential Read(シーケンシャル・リード)(データを先頭から順番に読み込む速度)
Sequential Write(シーケンシャル・ライト)(データを先頭から順番に書き込む速度)
Random Read(ランダム・リード)(読み書きしたいデータの場所をインデックスなどの位置情報をもとに割り出し、直接その場所にアクせスして読み込む速度)
Random Write(ランダム・ライト)(読み書きしたいデータの場所をインデックスなどの位置情報をもとに割り出し、直接その場所にアクせスして書き込む速度 )
測定結果:
(1)FAT32 マッハUSB無効
Sequential Read : 20.264 MB/s
Sequential Write : 19.286 MB/s
Random Read 512KB : 16.272 MB/s
Random Write 512KB : 18.700 MB/s
Random Read 4KB : 0.608 MB/s
Random Write 4KB : 0.921 MB/s
(2)FAT32 マッハUSB有効
Sequential Read : 23.699 MB/s
Sequential Write : 22.169 MB/s
Random Read 512KB : 10.824 MB/s
Random Write 512KB : 21.927 MB/s
Random Read 4KB : 0.612 MB/s
Random Write 4KB : 0.743 MB/s
(3)NTFS マッハUSB無効
Sequential Read : 20.367 MB/s
Sequential Write : 19.508 MB/s
Random Read 512KB : 16.615 MB/s
Random Write 512KB : 19.002 MB/s
Random Read 4KB : 0.623 MB/s
Random Write 4KB : 0.902 MB/s
(4)NTFS マッハUSB有効
Sequential Read : 23.609 MB/s
Sequential Write : 22.425 MB/s
Random Read 512KB : 10.847 MB/s
Random Write 512KB : 22.039 MB/s
Random Read 4KB : 0.624 MB/s
Random Write 4KB : 0.768 MB/s
注:
・512KB,4KBという数字は、読み書きの時に送られるデータの転送容量です。
・これらの数値は五回計測した時の平均値ではなく、五回計測した中での最高値です。
・数値が大きいほど高速となります。
初めて、ハードディスクのベンチマークをしてみましたが、マッハUSBを起動すると遅くなる項目があることに驚きました。しかし、パソコンの性能その他でこの数値は変わると思いますので、あくまでも参考程度に見てください。
また、ファイルのコピー速度についてですが、一回のみの計測ですが、約100MBのファイルを本体側のハードディスから、計測したハードディスク(NTFS・マッハUSB有効)へコピーすると、大体8秒ほどかかりました。
また、HDCS-U1.0R2に内蔵されているハードディスクですが、計測に使ったソフトウェアと同じ作者様が作成された、「CrystalDiskInfo」というソフトウェアを使って調べたところ、私の場合は、「WDC WD10EADS-00M2B0」と表示されました。どうやら、ウェスタン・デジタル製の「WD10EADS」というハードディスクのようです。
1点

うちのサブPCのHDDが同じHDDなんだけどさ、やっぱり接続がUSBでかつCPUパワーが低いせいだろうね。あなたの速度はかなり遅くなってるよ。
うちで同じ方法で計測したけどさ、、、
Sequential Read : 92.52MB/s
Sequential Write : 93.76 MB/s
Random Read 512KB : 26.14MB/s
Random Write 512KB : 60.26MB/s
Random Read 4KB : 0.458MB/s
Random Write 4KB : 0.672 MB/s
4kbはなぜかそっちが速いけど、それ以外は圧倒的な差がついちゃってるね。
USBはその転送処理にCPUを使うので、CPUの性能が低いと転送処理に時間がかかり結果的に遅くなります。USB接続のHDDを使う際には高性能なCPUが必要ですね。
まぁ、最近のデュアルコア以上の製品であれば問題は無いとは思いますけどね。
デスクトップPCならば外付けにせずに内蔵しちゃえばいいのにって思うんですが、いかがでしょうか?
書込番号:10729628
0点

ずいぶん遅い気がしますが、なんでですかね?
USB2.0なら、だいたい30MB/S前後は出てもいいはずなんだけど。
書込番号:10729752
0点

>ずいぶん遅い気がしますが、なんでですかね?
セレロンだからだと思うよ。
うちにも昔セレロンの2.5Ghzがあったけど、メチャ熱い、うるさい、割りに遅かった。
書込番号:10732142
0点

>>鳥坂先輩さん
パソコンの性能は最初の方に書いていますが、4〜5年前(もう少し年代は遡ると思います)の、しかも、おおよその価格が6〜7万円(もう少し安かったような気がします)の代物です。ですから、当然、性能的には褒められたものではありません。
内蔵にすればよいとのご指摘がありましたが、そもそもの用途がデータのバックアップ目的ですし、内蔵するにしても、接続規格がパラレルATAですから…。
そもそも、このPCは元のメモリは512MB(256MB*2本)で、しかも、グラフィック機能がオンボード(メモリはメインメモリと共有)…。このとき、PCに関しての知識が、ろくになかった上に、何とかしてPCを安く手に入れようとばかり思っていたので、このようなことになってしまいました。
このPCを買ってからだいぶ後に、メモリを増強、グラフィックボードを何とか取り付けたという有様です。ですから、これ以上このPCに投資するのは全くうまみがない話ですし、いい加減に新調しようと思っています。
書込番号:10734199
1点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CL1.0TU2
カタログにはファンレスと明記、
HPもブラックは、明記無し
所がホワイトのHPを見ると各部明記
の所に排気ファンの明記があり
この間、HD-CL1.0TU2ブラックが
ファンレスで、64bit、Windows7対応
と言う事で購入しましたが?
ホワイトのHP見てバッファローに問い合わせた
所、実は排気ファン搭載でカタログは
誤明記らしいです。
0点


本機をレグザの録画用に購入検討しています。ブラックを購入されたということですが、本当にファンレスではなかったでしょうか?ホワイトのHPに、排気ファンの明記ありとのことですが、HPみてみましたが、見つかりませんでした。(探し方が悪いかも・・・)バッファローのサービス部もあまりあてになりませんので、現物での確認が一番確実かと思いますので、申し訳ありませんが、教えてください。
書込番号:10720419
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





