
このページのスレッド一覧(全786スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2011年7月3日 12:52 |
![]() |
2 | 2 | 2009年2月14日 00:51 |
![]() ![]() |
1 | 10 | 2009年2月8日 21:48 |
![]() |
0 | 1 | 2009年2月1日 13:15 |
![]() |
1 | 2 | 2009年1月23日 19:37 |
![]() |
8 | 9 | 2009年2月7日 22:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDP-U320S
ビックカメラの開店セールで購入しました。
添付のケーブルで接続すると認識できません。。
手持ちのケーブルに変えたらすぐに認識しました。
160Gの方でも認識に時間がかかると言う書き込みが
ありましたが、USBケーブルの不良っぽい気がします。
2点

追加情報です。
メールにてメーカーに連絡したところ、代品のケーブルを
郵送して頂ける事になりました(^o^)/。
では。
書込番号:9155268
0点

確かに付属のUSBケーブルを
手元にあった他のUSBケーブルに変えた途端、
PC起動時の認識不良や読み書き時のピィピィ音がピタッとなくなりました。
どんだけ低品質なケーブル使ってんだよ...
それとも外部電源を買わせる作戦か?と疑いたくなりました。
本体不良での苦情処理の方がよほどコスト高いだろうに...
書込番号:11330424
0点

私も突然認識しなくなったり、最後には、まったく認識しなくなったのですが、
こちらを参考にケーブルを替えたところ、見事復活しました。
こちらの掲示板を見なければ、もう捨てるところでした。
ありがとうございました。
書込番号:13209020
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CN1.0TU2
自宅パソコンに取り付けたら、デバイスマネージャで
SAMSUNG HD103UI
って検出されました。
これって、5400rpm、CASH=32MBのドライブですね。
アキバで\7,000位。
なんとなく遅いな〜と思っていたら、やっぱりでしたね〜。
たまたま、今回のロットはこのドライブだっただけの話かもしれませんが。
USBのHDDに速度を求めるのはナンセンスだと言うのは分かってるつもりです。
1点

そもそもUSBの実効速度の問題で5400だろうが7200だろうが大差ないからねぇ
書込番号:9090206
1点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDP-U320S(K)
本日、PC DEPOT長岡店にて「他店より安い!7,970円」の表示につられ、購入しました。
対応OSがMacOSX10.1〜5であることを確認し、(当方PowerBookG4.OSは10.4.11)
同じ値段のトランセンドStoreJet 25 Classic TS320GSJ25Cとも迷いましたが、「PLAY
STATION3動作確認済み」の表示にもつられ、HDP-U320S(K)を買いました。
しかし、家で自分のPowerBookに接続してみるとマウントされませんでした。PC DEPOT
に持って行き、確認してもらいましたが、新しい(?)Intel系のMacBookではUSBで電源供
給されるものの、古い(?)PowerPC系のPowerBookではACアダプタが必要だそうです。
下調べ不足でしたが、箱には「対応OS,MacOSX10.1〜5」と書いてあり、そこは確認した
だけに残念です。
お店にも上記のような不満を少し言いましたが、「製品が悪いわけではない」と言われ、
結局、ACアダプタを予約、購入することになりました。
ちょっと古いPowerBookG4の方には注意が必要です。
0点

メーカーHPには
「PC本体のUSBバス電源供給機能性能により、一部機種において別売のACアダプター USB-ACADP2の装着が必要な場合があります。あらかじめ「対応パソコンを検索」で、ACアダプタ必要の注記がないかご確認ください。」
の表記があります。検索するとPowerBookG4 M8981J/AにはACアダプタが必要と記載されてます。この製品のパッケージに上部の記載があれば仕方ないですね。
書込番号:9040897
0点

ξΨЮさん、G4 800MHzさん、返信ありがとうございます。
全ては私の下調べ不足がいけないんです。分かってるんです。
でも、誰か、私と同じような失敗をされる方が少なくなればいい
と思い、投稿させて頂きました。
amazonでは結構、悪い評価が多かったです。そこも見てませ
んでした。私の下調べ不足です。
書込番号:9040970
0点

macなsatoyatiさん、こんばんは〜
私も、macなsatoyatiさんと同じ失敗をしました。
バスパワーと書いてあるし、Mac&Win対応と書いてあれば、動くものだと思ってしまいますよね〜
私も、マウントしないので、もしやと思いHPで確認し、ヨドバシに走りました。
このタイプ、Macでは、要確認が必要です。
今現在の製品は、大丈夫のようですが、G5以前のMacは、ディスクトップでもバスパワーで駆動するものと駆動しないものがあります。
書込番号:9041468
0点

さすけ2001さん、返信ありがとうございます。
そうですか、同じ失敗しましたか?同じ機種(HD)ですか?それ
ともMacが同じ?
「一部の機種」に自分のPowerBookG4が含まれているとは思いも
しませんでした。思いもしなかったのがいけなかった、「対応製品検
索」をしなかったのがいけなかった、お店の人に「PowerBookG4な
んですけど(マウント)大丈夫ですか?」と聞かなかったのが悪かっ
たんだと思います。
メーカーとしては「きちんと記載してます」となりますからね。
書込番号:9041734
0点

ξΨЮさん
あなたも、人に良く調べろとか検索しろとか書いてますが、調べましたか?
重箱の隅をつつくのもいい加減にしたらどうです。
要確認とは、これのことです。↓
http://www.iodata.jp/pio/index.htm
自分のパソコンの品番などの入力で、対応しているかどうか確認できます。
書込番号:9041740
0点

macなsatoyatiさん
私が使っているのもPowerBookG4です。(たぶん、G4最後のモデルだと思います)
HDDは、まさにこのタイプですが、容量が250GB。
このモデルより、少し古いです。(^-^;
私も、まさかマウントしないとは、つなぐまで思いもしませんでした。
ですが、落ち着いて考えてみれば、Appleは、G4モデルの頃は、USBはキーボードやテンキー・マウスに使うぐらいにしか考えてなかったと思います。
ファイヤーワイヤーがありましたからね。
今は、ファイヤーワイヤータイプのHDDを使ってます。
バスパワータイプは、手に入りにくくなってますが、USBに比べると、いくぶん快適です。
ちなみに、現在使っているのは、このタイプです。↓
http://www.akibakan.com/100001akibakan/shop/product/detail.do?shopId=100001&pfid=BCAK0012677&sku=BCAK0012677A&pdListCf01=sub_menu.html&pdListCf02=&pdListCf03=&pdListCf04=&pdListCf05=header_tab_mac.html&pdListCf06=exhdd.html&pdListCf07=&pdListCf08=&pdListCf09=&pdListCf10=
価格.comの値段からすれば、少し高めですが、データの転送速度は安定して速いです。
ただ、お店オリジナルなので、購入に勇気は必要ですが、今のところ私の買ったものはトラブルもなくバスパワーのみで動いています。
書込番号:9041866
0点

さすけ2001さん、またまたありがとうございます。
FireWireですか、以前にiBookのHDを交換して(10Gを40Gへ)
余った10GをFireWire&USBのHDケースに入れ、使ってました。
しかし、USBの接続部分がポロッと取れ、今はFireWireのみの接続です。
また、10Gでは今では何とも中途半端であんまり使ってません。
HDP-U320S(K)の使用目的はiMovieで動画を編集する時のデー
タ保存です。
ビデオカメラ.FW-FW.パワーブック.USB-USB.HDP-U320
と考えています。
色々と情報をありがとうございます。
書込番号:9042023
0点

本日(2/8)、ACアダプタを購入(1560円)。
自分のPowerBookG4でも認識されました。
ただ、ACアダプタを繋ぎ、USBで接続後、30秒くらい
しないとHDのアイコンが出現しません。結構、焦ります。
根気がいります。
これからビデオ取り込み、編集作業を頑張ります。
皆様、いろいろとありがとうございました。
書込番号:9062156
0点



外付けHDD・ハードディスク > WESTERN DIGITAL > My Book Studio Edition WDH1Q5000
どうしたのか…価格登録が消えてしまいましたね…単なる在庫切れ…それとも生産中止したのか…でも1TBモデルはまだ消えてないしなあ…もしかして、今後デスクトップタイプはEssential Editionのみでいくのかな?
0点



メーカーHPでは、”2008年7月から製造・販売しております外付けハードディスク「HD-CEU2」シリーズにおきまして、ごくまれにハードディスクにアクセスできない問題が発生することが判明しました。" の告知があります。
http://buffalo.jp/support_s/20090122.html
※HPより
該当製品 品名 : 外付けハードディスク
型番 : HD-CE500U2 HD-CE640U2 HD-CE750U2 HD-CE1.0TU2
※ 他の類似型番は問題ありません
※ 型番の確認方法はこちら
■ 判明した問題点 Windowsの休止状態ならびにスリープ・スタンバイ状態から
Windowsを復帰する際に、ごくまれにハードディスクにアクセスできない
不具合が発生することが判明いたしました。
■ 対処方法 対策アップデートを実施し、ファームウェアVer.3.00以降の最新版にしてくだ さい。
1点

この対象品買ってトラブルに見舞われています。
本日問い合わせの返信と、この告知メールを受け取りました。
問い合わせにはファームアップして欲しいという返信でした。
早速、対応取ったけどファームアップはできてもなくなったデータは戻りませんでした。
フォーマットするしかなさそうですね。
この会社の注意書きにもあるんですけど消失データの保証はないのであまりうれしい結果にはなっていません。 HDDはこういうことがあるのはわかりますが、一ヶ月使わないで壊れたのには参りました。5000枚の画像が無駄になっちゃった。
この自動オンオフによる省電力タイプのHDD絶対買わないでおこうと思いました。
いまは別のHDD買って来て使っています。バッファローのHDDですけどね。
書込番号:8974562
0点

ぶっ飛ばない家にアップデートしようと思って、起動したら壊れてた。
今日の朝まで無事だったのに・・・・
あきらめてファームアップデート後、再フォーマットした。
書込番号:8978230
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CE1.0TU2
この外付けディスクを使用しているんですが、
さっき、開けないフォルダが見つかって困って、
情報を探していたところ、ここにたどり着きました。
いつもパソコンを休止させて終了させているので、
この稀な不具合が出てしまったんでしょうか…。
バッファローもどうでもいいセールス情報じゃなくて、
障害情報だけを流すメールマガジンがあれば利用登録してたのになぁ…。
ファイルを失う前に知って、
最新ファームウェアにアップデート出来たのに…。
悔しいです。
書込番号:9044048
0点

ユニークンさん
フォルダが壊れた位なら、コマンドプロンプトを使い修復できるかも知れません。
chkdskで検索してみてください。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NT/WinKeyWord/20040805/1/chkdsk.shtml
書込番号:9044233
1点

返信ありがとうございます。
その後、アップデートを適用して再起動したら、
外付けドライブのアイコンがリムーバブルディスクではなく、
固定ディスクのアイコンに変わっていて、容量も表示されず、
フォルダの時と同じで「壊れている」というメッセージが出て、
ドライブ自体が開けなくなりました。
CHKDSK自体、出来なくなりました。
アップデートの手順の説明には、開けなくなった場合は
フォーマットしてくださいと書かれていたのですが、
まさかそうなるとは思ってなかったので、バックアップも取ってなかったので、
ショック大きいですけど、もうフォルダが壊れることが起きないのであれば、
もう少し回復できる方法が無いか調べて、
無ければフォーマットしようと思います。
書込番号:9044460
0点

>>ドライブ自体が開けなくなりました。
自分も同じようになりフォーマットしました。(ちなみに2,3か月前です)
それからは他のPCに使用して様子を見てました。
そのPCは常にシャットダウンさせるので、問題なく使えました。
修正ファームが出たので、ファーム適用後再び元のPCに接続、
スリープで使用していますが、たぶん大丈夫のようです。
関係はありませんがホワイトモデルでましたね。
PC本体が白なのでなんか欲しいかも…
書込番号:9044606
1点

そうでしたか。
フォルダが開けないとかの症状が出ていたら、なおさら、
バックアップを取ってからアップデートするなど、
注意が必要ですね。
以前、むき出しのHDDをUSB接続するアダプタを使っていた時も
フォルダが壊れる現象が起きていたので、簡易的なアダプタよりも、
バッファロー製の外付けなら安心だと思って買ったので、
ほんとツイてないです。
ありがとうございました。
書込番号:9044931
0点

たびたびで済みません。
その後、開けなくなったドライブを
「ファイナルデータ8.0 特別復元版」の無料体験版をダウンロードして試してみたら、
中身のファイルの一覧がすべて取得できました。
最初に壊れたフォルダの中も見えています。
このソフトの製品版を買えば、復元機能が使用出来るようなんですが、
約1万円もかかるので、考え中です。(なんだかとても悔しい)
とりあえずフォーマットする前に試す選択肢があったということで、
ここに書いておきます。
書込番号:9045071
0点

フリーの復元ソフトでは、ダメですか?
たとえば、
DataRecoveryとか、もう使ったのなら流してください。
私も、当時は必死になって「ファイナルデータ8.0」「super ファイル復活3」など、
試しましたが、まずHDD自体を認識してくれなっかたと思います。
本当に大事なファイルなら復元できるなら復元しときましょう。
お金は稼いで戻りますが、思い出などのデータは戻りませんから。
書込番号:9045298
1点

>>ユニークンさん
>「ファイナルデータ8.0 特別復元版」の無料体験版をダウンロードして
>試してみたら、中身のファイルの一覧がすべて取得できました。
>最初に壊れたフォルダの中も見えています。
ファイナルデータでファイルが確認できれば、
データの復活は可能だと思います。
私も同じ目に会いましたがなんとかデータ復活できました。
経緯をレビューに書いておきましたので、ご覧ください。
書込番号:9050623
1点

皆さん、アドバイスありがとうございます。
その後、いろいろ調べて、フリーソフトのDataRecoveryも試したんですが、
削除されたファイルしか検出されなかったので諦めまして、
Green5026さんに知らせていただく前に、
ここのクチコミで、ファイナルデータなどの評判もチェックして、
お試し版で試してみて、どれも機能的にはあまり変わらないようだったので、
Vectorのダウンロード販売で期間限定が過ぎても5880円で買えることもあって、
Dr. Recovery Windowsというソフトにしました。(いろいろ出費がかさんでたのでセコク…)
そして、半日かけて
無事に250GBくらいのファイルを取り出しました。
でも、手持ちのディスクでは空き容量が足りなくて、
本当に必要なファイルだけを取り出しました。
Dr. Recovery Windowsは、性能や機能は問題なかったんですが、
私の環境ではツリー表示のウィンドウの枠を広げたり、
検索結果のフォルダを開いたりしていると、
画面がおかしくなって、ボタンが見えなくなったりしました。
あまり触らないようにしていれば、問題ないんですけど、
そういったことがあったので、あまりお勧めできません。
その点はファイナルデータの方が安心だと思いました。
これでファームも最新になったし、
安心してディスクが使えると思います。
そんな訳で、長くなりましたが、
どうもお騒がせしました。
書込番号:9056763
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





