
このページのスレッド一覧(全786スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2008年11月17日 10:33 |
![]() |
0 | 7 | 2008年11月7日 23:50 |
![]() |
0 | 0 | 2008年10月7日 17:56 |
![]() |
0 | 2 | 2008年9月28日 12:42 |
![]() |
1 | 3 | 2008年10月13日 02:28 |
![]() |
0 | 3 | 2008年9月17日 22:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-HES1.0TU2

すごい安いのですが、1.0で間違いないですか?それとまだその値段か知っていたら教えてください。
書込番号:8643418
0点

psp-2000さん、こんばんは。
確かに1.0ですよ。
でも、今この値段で売っているかは申し訳ありあませんがちょっとわかりません。
ここのところ妙に忙しくて、ヤマダへ行っている暇がありませんので。
最近バッファローの外付けHDDは外箱のデザインが変わっているので、古いデザインのこの機種は在庫処分だったのかもしれません。
今度ヤマダに寄る時間があったらご報告します。
書込番号:8646087
0点

ヤマダ茅ケ崎店へ行って見てきたら\23,800になってました。
\9,980は凄くラッキーだったみたいです。
書込番号:8649239
0点

しろ太郎さん、ご報告ありがとうございます。
1ヶ月前にしろ太郎さんのクチコミ見てれば、、、
にしても\9,980は安すぎです。
書込番号:8652528
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDCN-U1.0L
今日届いて早速取り付けたみた
そのまんまUSBに差し込んでほかのUSB・HDDからデータ移動してみる
そしたら快適 まぁこんなもんかな っとXPでNTFSにフォーマット
そしたら激遅いの・・ 100GBの移動で2時間超
しかもまだ終ってないの プログレスバー1/3 残り210分とか・・
もうやってらんない
一緒に届いたDVR-UN20Eも二枚目で書き込み失敗するとか・・
もうふとんの中で少し泣いてから寝る
0点

私はHDCN-U640ですが、やっぱりそのくらい時間かかりましたよ。
ファイルコピーを加速させるFastCopyやTerraCopyというツールもありますので、検討してみてください。
書込番号:8516434
0点

USBの遅さを忘れてました。
最近ESATAで外付けしてるので・・ESATAの方がいいですよ。
遅延書き込みエラーで泣く確率は一緒かな?
関係ない話ですが・・
>♪ぱふっ♪さん
僕が死んだら・・・入れたけど。。
なんか末期を想像して悲しくなりますね。
書込番号:8517262
0点

> グッゲンハイム+さん
あら、見てくれたんですね♪ありがとう!
僕もね、貧乏なくせにメタボリックなんで無呼吸症候群が怖いっスよ。
ブログの方にも書いたんですが、NTFSは遅いっスね。とくに、画像ファイルのように小さいファイルが何万個もあるような場合は読み取りもコピーもものすごく遅いですよ。
同じハードウェアでもMac OS Xの方が少しマシ。Vistaは速そうに見えるけど、バックグラウンドで一生懸命処理してるからXPと同じくらいかな。
Windows 2000は・・・ギガバイト級のファイルを扱うのは厳しいですね。
> 遅延書き込みエラーで泣く確率は一緒かな?
それ、漫喫でP2Pやってた時に見たことあります。
突然、死へのカウントダウンが始まって、あれよあれよという間にドッスーンって感じ。
あんなエラー見たのは生れて初めてでした。
書込番号:8517424
0点

>ぱふさん。
TRONを扱ってくれたのは嬉しかったです。
ブログはぱふさんの凶暴さがもう少しあってもいいかな・・と。
遅延書き込みエラー 復旧難しくて何個かお蔵入り。HDDもいろんな人生があるもんです。
まあ、呆けずに入院せずに遺産残してぱったり逝くのが親の道かとつくづく思います。
書込番号:8519781
0点

同製品シリーズは自分は持ってませんが、
とにかく、大容量のデータのコピーを扱う時は
PC内蔵に一時的に取付けてみては。
自分は大容量のデータのバックアップの時は、
外付けHDDを分解してPC内部に取付け、
完了後に、外付けのケースに戻しています。
分解は、「自己責任」でお願いします。
書込番号:8520685
0点

皆さん こんばんは
私もやってしまいました。NTFSにフォーマットしましたら、10時間位かかりマッハUSB
にセットしたら、又フォーマットの要求が有り6時間位かかりました。
パソコンはLL750でUSB1.1かと思いました。しばらくはHDDのコピーはやめます。
書込番号:8610169
0点





外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDCN-U320
I・O DATAアウトレットで送料代引きこみで5360円と安かったので、1台購入しました。
到着後、早速NTFSにフォーマットしたのですが、7%の時点で40分位かかり、いつ
終わるのか心配になり中止しようと思ったのですが、最後まで続けましたら
結果6時間かかりました。(異常の様な気もしますが?)
現在I・O DATA製HDH-SUEH250 2台とHDH-U250 を持っていますが、約1時間位で終わったと
記憶していましたので、こんなに6時間もかかるとは思いませんでした。
今回はVISTA機でフォーマットしましたが、XPのほうが速いみたいです。
初めてフォーマットするのであれば通常よりクイックでフォーマットした方が
良かったと後悔しています。
フォーマット後180GB位コピーしましたが、正常でした。
0点

私はVISTAでHDCN-U500を通常フォーマットしましたが、
終了するのに4時間くらい掛かりましたよ。
U320で6時間も掛かったんですか?この差は何なんでしょうね?
書込番号:8423720
0点

合点承知!承知の助〜♪さん、返信有難う御座います。
500GBで4時間ですか、私のは320GBでジャスト6時間かかりましたが
この差はPCのスペックに依るかも知れませんね?
500GBで4時間でも、遅すぎると思います。
今後フォーマットするのを、ためらってしまいます。
他にVISTAでフォーマットされた方は、どれ位時間がかかっているのか
知りたいですね。
書込番号:8424963
0点



外付けHDD・ハードディスク > ロジテック > LHD-ED640U2
値段につられて買ってみました。MacBookのバックアップ用です。
OSは10.5.4ですが、接続して'MacOS拡張'でフォーマットできませんでした。
HPを見てみると、Leopardではフォーマットできないとのこと、、。
(領域開放とか書いてありますが、Mac使いの私にはさっぱりわかりません。)
結局、Fusion経由でWinXPを立ち上げ、付属ユーティリティをインストール、FATでフォーマットし直し、さらにMacでフォーマットとなりました。
その後はとりあえず使えているようですが、大変な思いをしました。Lepardで使用予定の方は、お気を付けください。
1点

Macだけしかお持ちでない方は、他社の外付けHDDを買ってもMac用のフォーマットソフトは同じく付いてませんので同じですよ。
この製品に限ったことでは無いですね。
他社には無い製品自身に回転停止機能を持たせてあり、回転停止中はランプが点滅するのは良いですね。
回転停止機能は、機能させないと時間設定ができるのも良いです。
他社では回転停止機能はパソコンに専用ソフトを起動常駐させてないと使えませんが、この製品は起動常駐させる必要はありませんね。
書込番号:8486571
0点

ぴっかりいい さん
> Macだけしかお持ちでない方は、他社の外付けHDDを買ってもMac用のフォーマットソフトは同じく付いてませんので同じですよ。この製品に限ったことでは無いですね。
確かにその通りで、Winよりも超マイナーなMacOSは対応製品も少なく、そのためマックユーザーは適応商品を探して東奔西走する日々を送っております。(笑)
当製品は「Mac OS X 10.5 Leopard 対応。もちろん新機能「Time Machine」にも対応しています。」とうたっておりますが、そのためには、HFS+ 形式でのフォーマットが必要になります。
現状で他のメーカーがどのようになっているかはわかりませんが、通常、外付けHDDはMacOS付属のディスクユーティリティでフォーマット可能です。(というか、これでフォーマットし直せと書いてますね。)
ですが、この機種はフォーマットできませんでしたし、これについてはロジテックのホームページにも記載されております。
http://www.logitec.co.jp/cgi-bin/qa/qa.cgi?id=0925
どうやら、LeopardではFAT32やNTFSのディスクを再フォーマットできないようです。ですから、Leopardしか持っていないMacユーザーは要注意と考えます。
書込番号:8492207
0点

元がNTFSかFATのパーテイションの場合で500GB以上のハードディスクの場合、MacOS 10.5 LepardはHFS+でフォーマットし直しできないんですね。
他社の500GB以上のHDDも同じかと。
MacOS 10.4では問題なくて、新しいMacOS 10.5ではできないなんて変過ぎなOSだと思いました。
今年の7月からWindowマシンばかりのところに追加でCoreDuo MacMiniを導入してますが、勝手の違いに右往左往してます ・・・(;´Д`)
Macシステムを把握するために、フリーなツールを探すのですが、なかなか見つからないのが痛いです。
Mac用のHDDフォーマッタ、探せばインターネットのどこかにあるかもしれませんね。
書込番号:8492692
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-HS500IU2
常時起動しているパソコンにつなぎたいので、使わないときは省電力に
なってほしいなと思い、この機種を買ったのですが、省電力モードって、
イメージとしては、一定時間で電源オフになるだけのようです。
わざわざアプリをインストールする位なので、省電力になっていても、
アクセスがあったら自動的に復帰してくれるものと勝手に思い込んで
いました。
ですが、復帰するには、タスクトレイのアイコンを開き、ドライブを選び、
復帰ボタンを押す必要があります。
省電力時は、ドライブも見えなくなります。
無駄な電力は使わないとありがたいですが、必要な電力は使ってほしいです。
0点

Hideaki825さん おはようございます。
形式は異なりますが私は同社のHDH-U400SRを使っていました(過去形)がやはり同じように省電力タイプです。
一定時分アクセスせずにいると「Standby」になるわけでして、再アクセスするときには“キュイ〜ン”という音と共に立ち上がり、それに数秒を要します。
それがしんきくさい、鬱陶しい〜でした。
PCをシャットダウンする時もやっぱり同じで、このHDDが立ち上がるのを待ってからシャットダウンが有効になります。
今はこれを分解して中身だけを取り出し、内臓HDDとして使っています。
当然省電力機能は働きません(笑)
書込番号:8322203
0点

こんにちは。Hideaki825さん
Hideaki825さんの環境はWindows XPではありませんか?
私もBuffaloの「HD-HES500U2」を持っていますが、Windows XPに接続して、省電力ユーティリティを使うと、Hideaki825さんと同じ動きになりました。
が、これをWindows VISTAマシンに接続し省電力ユーティリティを使うと、省電力になってディスクの回転が止まっても、ドライブが見えなくなることもありませんし、もちろん、エクスプローラをクリックするとディスクが回転し始めて復帰します。
いちいちユーティリティより復帰ボタンを押す必要はありません。
XPとVISTAとでは動きが異なります。これが省電力ユーティリティの問題なのか、OSの問題なのか、外付けハードディスクの作りの問題なのかは分かりませんが。
私も、Hideaki825さんと同じく「価値のない省電力ユーティリティ」と思っていましたが、VISTAにしてからは、それなりにまじめに動くツールと思っています。
何も解決していないかもしれませんが、ご参考までに。
書込番号:8352716
0点

ラヴィラヴィさん、こんばんは。
貴重な情報ありがとうございます。
確かに、WindowsXPで使用しています。スペック的に、VISTAには出来ません。
困った仕様ですね。
書込番号:8367473
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





