
このページのスレッド一覧(全786スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2008年9月9日 20:54 |
![]() |
0 | 0 | 2008年9月1日 08:58 |
![]() |
0 | 0 | 2008年8月7日 17:40 |
![]() |
0 | 4 | 2008年8月6日 19:25 |
![]() |
0 | 1 | 2008年7月27日 22:55 |
![]() |
0 | 0 | 2008年7月25日 18:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-PF160U2-BK
サンヨーのザクティでもつかえましたとありますが、どんな機能をHDDが持っているのでしょうか?教えてください。
書込番号:8324654
0点





外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-ES320U2
データのバックアップ用で購入しました。
普段、NASでデータを保存しており、各PCのローカルドライブにもバックアップを取っているのですが、最近の暑さで、各機器もバテ気味?ということもあり、念のため外付けHDDへもとっておいた方がいいかと思った次第です。
(最安値ではありませんが、近所のヤマダ電機で、8,800円でした)
店頭にあった中から、赤角を選んで購入しましたが、バッファローのセオリー?どおりで、
デバイスマネージャー上の型名は、WD03200AAKS-00VYA0でした。
(SATAモデルのようです)
とりあえず使った印象は、割と静かです。
ただ常に電源を入れておく運用ではないのでいいんですが、やはり熱は持ちやすい感じです。
常に電源を入れて使用される方なら、FAN付きのモデルを購入されるか、オプションで付加できる製品の方がいいかもしれません。
とりあえずVISTA機に接続していますが、スリープ等でも問題なく運用出来ます。
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDCN-U640
パソコンに慣れている方はご存じの方も多いとは思いますが、僕は最初知らずに戸惑ったので、同じような初心者の方のために書いておきます。解説書にも記載されていることです。
このHDDは初期状態ではFAT32という形式になっていて、4GBを超えるようなファイル(例えばDVDのイメージとか)を保存することができません。保存しようとすると、容量が足りないなどといったエラーが出ます。
なので4GBを超えるファイルを扱うかもしれないと思う人は、購入直後にNTFS方式にフォーマットしておいた方がいいと思います。右クリックから簡単にできますが、たぶん2時間近くはかかると思います。当前ですがフォーマットするとデータは消えるので、すでに使用してしまっている人は他のHDDにデータをすべて移してからフォーマットしましょう。
これで大容量動画データを自由に保存できるようになりました。
0点

http://www.microsoft.com/japan/windowsxp/using/setup/expert/convertfat.mspx
フォーマットしなくても変換は可能ですが、
もしもデーターが消えたら・・・の為、バックアップは必要ですね。
書込番号:8176040
0点

2時間・・・
クイックフォーマットで処理したら?
数分だと思いますが。
書込番号:8176168
0点

平さん
そうなんですか。でもやっぱりバックアップしないと怖いですよね。
takajinさん
数分でできるんですか。クイックフォーマットとフォーマットは実は違うみたいなことを読んだことがあるのですが、さっきぐぐったら不良セクタのことが云々書かれていたので、購入直後のHDDならクイックフォーマットでOKなんでしょうね。
書込番号:8176264
0点

購入直後のHDDならクイックフォーマットでOKだと思いますよ。
RAID 5 5TBのファイルサーバを使っていますが、通常のフォーマットは考えられません。(ext3 フォーマットですが)
http://www.takajun.net/pc/storyp061206.htm
書込番号:8176319
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDC-UX500
ラビ仙台 展示在庫限り表示 ¥13800 ポイントなし。ポイント付けてと言うと10Pすぐ付きました。仙台駅前は西のラビ、東口のヨドバシ、価格戦争ですが、総合的にPC関連は、ヤマダの価格が安いです。商品知識はヨドバシガあります。(個人差)
0点

本日、LABI品川大井町店、同じく店頭限り、11,500円+ポイント10%。
東芝のうちのTV(Z3500)に対応しているか、と聞いたところ、
最初は未確認機種ではなかったかなあ?と言っていましたが、
最新情報できちんと調べてくれてOKとのこと。
衝動買いに近い形で買ってしまいました。
夕方で残1台だけでした。
書込番号:8135998
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-W1.0TIU2/R1
省エネと再利用を兼ねて、古いVAIO ノートに Windows Sever 2003 R2 SP2 X86
をいれて、ファイルサーバにしています。Server を使うのは、セキュリティ
上の理由です。
IEEE 1394 経由でこのHDDを RAID-1 構成で接続しましたが、古いHDDから、
xcopy を用いてファイルコピーをとると、30分程度で、不定期に
ブルースクリーンになって使用できませんでした。これまで、Sony の PCVA-HD
シリーズでは 1394 接続で、特に問題なかったので、
「Buffalo さん、しっかりしてよ〜」
と思ってしまいました。ドライブのファームも確認しましたが、
購入時から既に最新版でした。
一応、OSの問題でないことを念のため確認していたところ、
思わぬ情報があり、実はOSモジュールのパッチで、さっきまでの
大トラブルが嘘のように直ってしまいました。
http://support.microsoft.com/kb/932755/ja
ここで、修正されている storport.sys は、これまでも繰り返しバグを
出してきたモジュールで、「Microsoft さん、しっかりしてよ〜」です。
ただ、この更新版、手放しでよいとも言えないようで、
以下のように、別のハードとソフトでは新しいトラブルも生んでいるようです。
Windows Server でこそ、RAID は重要だと思うのですが、
現実は、まだまだなようです。
https://forums.symantec.com/syment/board/message?board.id=115&thread.id=23715
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





