
このページのスレッド一覧(全786スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 7 | 2008年1月8日 22:56 |
![]() |
3 | 0 | 2007年12月31日 08:58 |
![]() |
0 | 0 | 2007年12月20日 11:24 |
![]() |
0 | 0 | 2007年12月16日 08:17 |
![]() |
0 | 2 | 2007年12月1日 07:41 |
![]() |
1 | 0 | 2007年11月26日 17:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CS500U2
大井町 ヤマダ電気で ¥14800(20%ポイント)にて購入しました。山のようにありました。また、400GBも確か \11800(20%ポインント)だったと思います。買ってから気づいたのですが、箱には電源内蔵でスッキリ設置とか「ACアダプタ不要でスッキリ」などと書いてあるのですが、ちゃっかりとACコードは付いています。しかも、電源にいたっては要するにアダプタからというわけではなく、電源自体はコンセントからとります、ということですよね。絵や写真にはまったくコードが写っていないので、USBなどから電源を供給するのかと思いきやまさか500GBのハードディスクにできるわけないですよね。しかし、あったらいいなあ・・・。
まあ、とにかくNTFSにフォーマットするのにクイックファーマットを選ぶのを忘れて長時間延々とかかってしまったとんでもない奴です。
0点

>電源内蔵でスッキリ設置とか「ACアダプタ不要でスッキリ」などと書いてある
他の内臓でない機種だと でっかいACアダプタをコンセントに挿したり
途中にでっかい塊があったりして 邪魔だったんですよ
書込番号:7213792
2点

それはACケーブルでしょ
普通ACアダプタはAC-DCの変換ユニットの事を言うよ
http://ja.wikipedia.org/wiki/AC%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF
用語の勘違いから来てるね
メーカーは正しい表記してる
からくりも何もないよ
書込番号:7213834
4点

やすべえくんさん こんにちは。
>ちゃっかりとACコードは付いています。
まあ確かにおっしゃることはわかりますが・・・。
>>USBなどから電源を供給するのかと思いきやまさか500GBのハードディスクにできるわ けないですよね。しかし、あったらいいなあ・・・。
おそらくある程度わかった上で購入されたのでしょうか?
もしそれなら事前に確認されなかったのは何故かなあ。
書込番号:7213874
0点

内蔵、だから電源が中にはいってるのは当たり前だと思いますがね。
USBの給電のみでいいなら、「電源不要」とかって表記になる・・・・かな?
用語がどうこう、という話じゃない気がします。
書込番号:7214572
2点

なるほど、確かに箱に書いてますね。
いわれてみればそういう風に勘違いされるのも、わかります。
この表記だと、電源コードはいらないと受け止めてしまいますね。
書込番号:7217011
1点

>電源にいたっては要するにアダプタからというわけではなく
ACアダプタ付きの物だって結局はコンセントからとってるじゃん
ACアダプタはACケーブルじゃないよ
ACケーブル--ACアダプタ--[DC電源]--HDDなんだから
結局はアダプタから先が本体内蔵にすぎない
書込番号:7217091
3点

電源というのは「電源装置」のことで、家庭用交流100VをHDDで使う数V(具体的には知りませんが...)の直流に変換する回路のことを指しています。
それがいわゆるACアダプタ(正確にはAC-DCアダプタ)ですが、こいつは取り回しが悪い上簡単に断線などしてしまいます。
メーカーが歌っているのはその変換回路を本体に入れてACアダプタなくなったよ、という意味です。
もっとも変換過程で1〜2割前後の電力損失(=熱)があって、電源装置を内蔵するのは発熱源をデリケートなHDDのそばに持ってくるということで、少々危険です。ノートPCが絶対電源内蔵にしないのはこのためです。
ちなみに小型のポータブルHDDでさえUSBでは電気が足りず、二股ケーブルで二つのUSB端子を一方電気のためだけにつかうことがあります。7200回転クラスの3.5インチでは容量関係なくバスパワーは不可能でしょう。
書込番号:7222134
1点



外付けHDD・ハードディスク > ロジテック > LHD-ED500FU2
Intel Macで外付け起動ドライブに使うには、少しだけ手順が違う様です。
ロジテックの電話サポートに確認しました。
・フォーマットする時に、パーティションのオプション・タブを選択。
・オプション・タブ下で、GUIDを選択する。
・その後、フォーマットに進むが、フォーマットはOSX拡張ジャーナリングを選択する。
これを行えば、起動ディスクに設定できます。実際、私も成功しました。
参考までに私の環境は、
Intel iMac(5.1)
MacOS 10.4.11
です。
ロジテックの電話サポートの方は非常の丁寧で親切でした。
3点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDC-U500
12/16(日)での価格情報です。
少し遅くなりましたが、ご報告しておきます。
ヨドバシ梅田 19300(18%)→15826(実質)
ビッグ難波 18800(15%)→15980(実質)
LABI難波 21800(15%)→18530(実質)
ヨドバシ梅田は、12/31までこの価格でやっているみたいです。
結構買いなのかもしれませんね^^
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDC-U320
先週LABI1でレグザ購入し同時に14800円15%で320を購入。昨日パソコン見にビックとLABI1なんばを回ったところビックが12800円15%で表示(ヨドバシ梅田は15800円15%)。LABI1でパソコン購入予定でしたので2000円の差はでか過ぎと伝えたところ一週間経過したにも関わらず再度伝票切り直(2000円引き)していただきました。さすが「ヤマダ」だと思いました。なみに指定パソコン購入時(交渉したら指定外でも可)に周辺機器も同時に購入すると3000円引き(パソコンから値引きなのでポイントマイナス無し)なのでパソコン価格交渉後に同時に購入されるとよりお得だと思います。
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CS500U2
日本橋のパーツショップでコレ買ったんですが
その時、『HD-HC500U2』ってのも置いてある
それとの価格差およそ2000円
店員に尋ねたら
「アレはボディがアルミ製でよく冷える..つーのを売りにしているんですが
ほとんど変わりませんよ。こっち(CS)買ったほうがお得ですよ」って
ホンマかいな?
んでコレ買ったんだけど
データの引越し時に止まる止まる....初期不良だわい
交換してもらったんはいいんだけど
最初の(初期不良だったの)が中身ウエスタンデジタル→交換品はサムソン
以前使ってた外付けで1年半ほとで壊れたの中身がサムソンだったんで...
0点

ほとんど変わりませんって事は、厳密には変わるって事ですね。
壊れなければ、安い方がお得なのは確かでしょう。
最近のサムスン HDD は、けっこう評判良いみたいですよ。
書込番号:7052603
0点

というか、こちらがHD-HC500U2の後継機種でオプションの冷却ファンが廃止されています。
基本的な構造や材質は同じです。
両方とも放熱性鋼板を売りにしています。
http://www.kobelco.co.jp/ICSFiles/afieldfile/2006/07/27/catalog.pdf
放熱性が高くても内部からの熱供給(回路やHDDの発熱)が上回れば、内部温度は変わらないのであまり効果はないようですが・・・
HD-HC500U2の側板がアルミ色?をしているのでいい加減な知識で説明したのでしょう。
書込番号:7052890
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-PS300U2-WH
タイミングが悪い時に、HD-PSG320U2 (http://kakaku.com/item/05384012840/) がリリースされたのでちょっとがっくりしています。
これくらいの価額差ならば、容量が 20GB 上で 5,400rpm 流体軸受ドライブの HD-PSG320U2 の方が良いと思います。
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





