
このページのスレッド一覧(全786スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2007年11月7日 15:01 |
![]() |
0 | 1 | 2007年10月10日 03:25 |
![]() |
2 | 3 | 2007年10月28日 23:36 |
![]() |
0 | 0 | 2007年10月6日 21:36 |
![]() |
0 | 1 | 2007年9月1日 15:17 |
![]() |
1 | 3 | 2007年9月9日 00:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDC-U320
HDC−U320を買って、コンピューターのディスク管理画面を見たら、
FAT32フォーマット領域以外に、未フォーマット領域が40GB以上あり、
合計で344GBあるんですけど・・・
0点

デバイスマネージャかどこかで型番情報が得られれば、それからメーカーサイトに行って見てみれば疑問は解決します。まあIOとしてもメーカーからのロット買いだろうから、でかいHDDをまとめて買って(まとめ買いは安い)、設定で上限制限をしておくなんて売り方をしてても特に不思議でもありません。
書込番号:6952802
0点

説明不足でした。
まず344GBなんてハードディスクは世の中に存在していません。
そして不思議に思いながらも、標準のFAT32フォーマット領域以外の、未使用部分をNTFSフォーマットすると。。あれ完了しちゃいました。
その後はスグに再起動しましたが、さっきフォーマットしたドライブは認識されてるがが使えない、アクセスすると未フォーマット扱いの表示がでる。・・・(標準のFAT32部分は使えます。)
最終的には、その余分な領域を削除したら。跡形もなく消えてなくなり、元通りになりました。
書込番号:6953896
0点



今更ですが、HDC-U250 で試してみました。
常駐する感じでは無く、ドライバーみたいなソフトですね。
起動して ON/OFF 設定〜抜き挿しでお終い。
デバイスマネージャー見たら(マッハUSB)の文字が付いてました。
HDBENCH Ver 3.40 beta 6 3回平均
/OFF
Read:31654 Write:31804
RRead:19560 RWrite:15942
/ON
Read:35477 Write:38090
RRead:19737 RWrite:17615
気持ち速くは成りましたが、RRead のムラが多くなったみたい。
0点

私もHDC-U250で使ってみました。
ん〜、体感的にはあまり・・・ですね。
書込番号:6851530
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDC-U500
HDDが30Gしかなく困っていたので購入
転送速度(usb2.0)にもストレスはなく現在は非常に快適
値段も送料代引き込みで17000円いかないくらいでした
残念なのは以前のクチコミにもありましたが
HDDを起動してから1時間程でアルミ部分が結構熱くなること
つけっぱなしで放置するのは避けた方が無難だと思われます
なので私は必要なときにしか電源を入れないようにして使っています
0点

まあ、扇風機で風を当てないと連続稼動は無理だろうね。
AMD至上主義
書込番号:6846170
0点

ファン付き以外で、熱くならないHDDってあるの?
外付けHDDは3台使って常時onで、HDD本体は熱いけれどトラブルなんて起こったこと無いよ。
一度内蔵のHDD触ってみたら、熱さにびっくりするかもね。
書込番号:6894986
0点

私はこのシリーズの500と300を所有していますが、
温度上昇が全然違います。
300は何時間繋ぎっぱなしにしててもあまり温度は上昇せず、
横のアルミを触ってもちょっと生温かいぐらいですが、
500の方はそれよりもずっと温度が高くなります。
なので、500の方は寿命などがちょっと心配です。
500を使うときはなるべくすぐに切るようにしています。
このことから、内蔵HDの場合でも500と300では温度上昇の仕方がかなり違うんだろうなあ
と思っています。
安全性と寿命を考えるなら300を使ったほうがいいかもしれませんね。
書込番号:6917573
2点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-W500IU2/R1
買った時から読み書きしていない時10秒おきくらいにカツンと結構響く音がしていました。
不良なのか仕様なのかわからずそのまま半年ほど使ってたのですが
今日ファームウェア探したらあったのでアップデートしてみたら即解消しました。
ファームは下の桁まで覚えてませんが音が鳴ってた時のは1.1xで治ったのは1.2xです。
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-HB300SU2
e-SATA対応で転送が早かろう・・・と購入したが中身は普通のATA−HDじゃん
これじゃぁ ただ「e-SATAが使えます」だけやんか
e-SATAならHDはSATAを入れて欲しいなぁ
0点

>e-SATAならHDはSATAを入れて欲しいなぁ
中身がSATAだろうがeSATAだろうが実質の転送速度は同じくらいというからくりがあることをお忘れなく
あくまで転送速度はケーブル上のデータの移動速度
HDDの内部転送速度がネックになってそんなに速度は変わらん
ATA133で十分すぎる速度は持ってる
書込番号:6703589
0点



外付けHDD・ハードディスク > NOVAC > MOBILE DISK NV-2H120U
数時間USBに挿したままにしていたら、タスクバーの『ハードウェアの取り外し』をしたように、勝手に接続が解除されてしまう事が2〜3回ありました。
今日も症状が出たのですが、本体に触って見たら結構熱かったので、熱暴走かも知れません。
放って置いたら再認識される事もありましたが、一旦抜いて挿し直さないと認識されない事もありました。
購入以来便利に使っているのですが、この点だけが残念です。
0点

電力供給の不安定さではないでしょうか?
こちらも、ちょっとした本体やケーブルへの接触などで解除されます
書込番号:6728734
0点

長い間レスが付かないので、誰も見てないかと思ってました。f^_^;
こちらでは、本体やケーブルに触って解除された事はないです。
本体付属のケーブルでは硬くて短いので、市販の1.5mのケーブルをマザーボードに直接挿しています。
もし電力不足が原因なら、このケーブルのせいかも知れませんね。
よくavi→mpeg2への変換をするのですが、変換先を当機にしているとアクセスが頻繁に起こるので結構な熱を持ちます。こちらも気になります。
書込番号:6729660
1点

そうなんです。付属のケーブルは固いんです。
長いケーブルの方が電気効率は悪いのかと思っていましたが、
やはりモノによるんですね。
ちなみに携帯式の巻き取り型のUSBケーブルは認識すらしてくれませんでした。
書込番号:6732985
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





