
このページのスレッド一覧(全786スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2007年6月12日 16:42 |
![]() |
0 | 0 | 2007年6月10日 13:41 |
![]() |
1 | 4 | 2007年7月24日 00:07 |
![]() |
3 | 4 | 2008年7月18日 15:42 |
![]() |
0 | 0 | 2007年5月28日 22:39 |
![]() |
1 | 2 | 2008年2月2日 19:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDP-U120(W)
はじめまして
メーカーサイトでも全く違いのなかった両者ですが、メーカーに問い合わせたところ、Uシリーズはハードディスクの回転数が5400rpmだったりそれ以下だったり、個体によって違いがあったそうです
それを5400rpmを保証したのが新しいUSシリーズだそうです
カカクコムのサイトでもUシリーズは回転数スペックが明示されておらずUSシリーズは5400rpmと明示されていますが、そういう意味だったのですね
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-PSG120U2-BK
16,800円ポイント15%。
普通ですね。
USBの2GBで足りないときがあったりHDDの4GBで足りなかったりすることがあったのでUBSの8GB・16GBとなると2万前後になるのでかなり迷いました。
この半分くらいの大きさだと即買っていたと思います。
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDC-U500
ベイシア電器(北関東を展開)で、現金特価17800円だったので思わず買ってしまいました。
本当はACアダプタ内臓・スイッチ・Gセンサー付きのHDH−U(SR)シリーズが欲しかったのですが、まだ高いしバックアップ専用には十分と思いまして。
使った感想は、アイドリング・アクセス音共に静かで発熱も思ったより少ないので、中々イイ感じです。
アクセスランプが青(待機)、アクセス(紫)なのは、お洒落かもしれませんが、ちょっと分かりにくい感じがしました。
0点

mobil-7さん こんにちは。
>現金特価17800円だったので
それは安いですね!
私は上新電機で24800円+5年保障金1400円でした。
特価だったのでポイントなしでした。
>ACアダプタ内臓・スイッチ・Gセンサー付きの
これはどんな役割をするか知らないのですが、もしかして
手元で簡単にネット接続時にオフにしたりできるスイッチなのでしょうか?
書込番号:6422561
0点

>これはどんな役割をするか知らないのですが、もしかして
手元で簡単にネット接続時にオフにしたりできるスイッチなのでしょうか?
いえ、単に本体にON・OFF・AUTO と付いておりまして
AUTOにしておけばPCと連動で本機と変わらないのですが、
必要ない時も起動するのが嫌なので、USB・コンセントは
そのままで本体のスイッチを切る事ができます。
まあ、スイッチ付のコンセントを買えば同じかもしれませんが・・
””^^
書込番号:6465955
1点

mobil-7さん
そうでしたか。
教えていただき有難うございます。
それにしても今価格を見ましたら
価格が随分と下がってるので驚きました。
書込番号:6483259
0点

私も7月21日(土)にベイシア電気で買っちゃいました。
320GBを11,000円目標(メーカー等問わず)で半年ほど我慢していたのですが、mobil-7さん、旅カメラさんの書き込みの後押しを受け購入に踏み切りました。
購入後、
1.FAT32→NTFSにフォーマット・・・2時間強
2.PC2台、80GBのポータブルHDDのバックアップ(約300GB)・・・5時間強
合計約8時間の作業時間がかかりました。
ファンレスのため熱が心配との表記がありましたが、約8時間ドライブまわしっぱなしでも、そんなにびっくりする熱さじゃなかったですね(温度を測っていないので、具体的な数字はわかりませんが)。
次の目標は、IXY910isを30,000円以下購入です。
書込番号:6569946
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDH-U500SR
本製品を購入し、早速溜め込んだファイルをコピーし始めたところ、ファイルコピーによるディスクアクセスの振動にGセンサが反応してしまい、ヘッドが自動的に退避位置に移動されてしまうので、まったくコピーが進まなくなりました。
Gセンサが敏感すぎるのかと思い、装置自体を押さえつけましたが改善されません。
不良交換かと思い、一縷の望みを持って「はじめにお読みください」を読み直したところ、ラバーフットの取り付けの記述を見つけました。
この製品、足のゴムに、更にラバー製のチップを貼り付ける必要があることに気づき、チップを貼り付けたところみごとに改善されました。
ん〜、説明書をよく読まなかった自分も悪いけど、Q&Aに一言記載があってもよかったんじゃ。
1点

私もHDH-U500SRを4月よりWAV形式の音楽専用に使っています。最近特にですが、音楽をWAVIOからライン入力しているときに、センサーがつきっぱなしになり、アクセスできない時が多く、IO-DATAに電話相談しましたら、送ってくれれば、見てくれるとのことでした。修理に出すつもりで、IO-DATAのHDC-360Uへバックアップしました。しかしファイル(20MB位)のバックアップでは、センサーが付きっぱなしで、579MBで動かなくなってしまいました。これでは、送るに送れない状態です。焼きmikanさんの用にインシュレーターを敷いてますが、同じでした。やっぱり根本的な故障でしょうか。 少しずつバックアップのコピーをしていくか!
書込番号:6826608
1点

あまりにも動作がひどいのでメーカーへ送りつけるべくDISKを初期化したところ、問題が発生しなくなってしまいました。
どうやら、ファイルを大量に書きこみ、かつフラグメンテーションがひどくなると発生するように見えます。
現在は障害の再現待ちです。
書込番号:6898872
1点

ディスクの使用サイズが大きくなるに従い、また症状が発生するようになりました。
しかも、バックアップを取ろうにもセンサが過剰反応するので、コピーできません。
※Explorerはコピーできたかのごとく振舞いますが、コピー先のフォルダ配下には
ゴミファイルができており、しかもどうやっても消せなくなりました。
結局、ヤマダ電機を通じてメーカに修理に出しましたが、修理を出す際に、ディスクの
中身を保証しない旨の条項はチェックを付けませんでした。
バックアップを取ろうにも取れないのですから。
こんなことからセンサの付いていない機種を購入するべきでした。
今は修理完了の連絡待ちです。
これまで、極力IO-DATAの製品を購入してきましたが、今後は考え直そうと思います。
書込番号:7304831
0点

私も同じ症状で悩んでいます。ディスクにアクセスが行く度に、センサーが反応しています。最初、ゴムがへたったのかと思いましたが、それだけではないようです。
横置きにすると、センサーが利かなくなるので、横置きで使っています。(このディスクを選らんだ意味がない〜)
バックアップも取れない状況であれば、とりあえず横置きで動作しますよ。
(でも取説には縦置きでと書いてあるので、廃熱等問題ありそうですけど・)
書込番号:8093996
0点



外付けHDD・ハードディスク > LaCie > LaCie Hard Drive Design by F.A. Porsche 301103J
ソフマップで19,980の10%還元で購入しました。
最初はIO-DATAを考えてましたがあまり変わらない値段なのとデザインでこっちにしてみました。
外装はアルミかと思ってたらプラなので間近で見るとちょい安っぽいですがデザインは良いしかなり小さいのが良かったです。
ただアダプターがかなり大きくて想定外…
約14×5×3cmと私の持ってるノーパソのものより大きくしかも本体とアダプタ間のケーブルが直径6mmの太くて硬めのものなので私の設置の仕方ではかなり邪魔でした。
内蔵ではないタイプは初めてだったのですが他社もこんなものでしょうかね?
ファンは3cm角のものが付いてます。今のところ常時回ってるような気がしますが…?
私の場合パソコンのファンが結構煩いので普段は気になりませんが静かな環境だと結構大きいだろうと感じました。
中のドライブはどこのかはわかりませんでした。
あと電源連動はしないので使わない場合普通に電源を切る必要があります。
繋いでデータ移行中ですが発熱もさほどでないし今のところ特に問題はなさそうでアダプタの大きさ以外は買って良かったです。
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > RHD-UX320
デスクトップPCでご利用の場合
(内蔵Serial ATAコネクタがある場合)
eSATAブラケット(標準添付)をご利用いただくことで、
eSATAによる接続が可能です。
Intel 910,915,925,945,955,965,975,925X Express,
955X Express, E7210,E7221,E7230,E7320,E7520,E7525,
5000P,5000V,5000X チップセットのAHCIモード、
または当社シリアルATAインターフェース「SA-PCI/2R」
(RAID構成なし)でご利用いただく場合は、
取り外しユーティリティ「SATAUnplug」を
ご利用いただくことで、
ホットスワップに対応します。
vistaは非対応。
________________________________________
とIOのHPに記載がありますが、
XPではAHCIモードはかなり面倒な設定が必要らしく、
事実上、大半のPCでホットスワップを使用する事は不可能なのようです。
通常(BUFFALO製など)は「SATAUnplug」のようなユーティリティがなくても、
USB2.0同様の扱いがeSATAの外付でも可能らしいですが、
I/Oのこの製品は非常にこの点が厄介です。
購入される方はご注意下さい。
振動はみなさんが言われるようには感じません。
他のUSB外付けよりむしろ静かなくらいです。
転送速度はさすがに速いです。
1点

追伸。
他にBUFFALOやエレコムからもeSATA接続の外付HDDが出ていますが、
ホットプラグが使えないのはI/0だけのようです。
(完全に不可能ではありませんが上記の理由で事実上ほぼ無理)
I/0は迷走している気がしますね。
eSATAは本来ホットプラグに対応しているのですが、
I/Oはどうしてこのような珍品を…。
悪い点ばかり書くのもなんなので
ファンは小径ながらけっこう風力があり冷却能力は強そうです。
(BUFFALOのHD-HCシリーズのOPファンとの比較)
ホットプラグ使用不可という不便さを除けば、
eSATAファン付きとしては安いので、
我慢して割り切って使っていこうと思います。
書込番号:6385406
0点

今更ですが、これって逆ですよね。
AHCIモードにしないで、デフォルトのStandard IDEモードのまま使えばホットプラグ可能ですし、
AHCIモードを使っている方は取り外しユーティリティ「SATAUnplug」を使ってホットプラグ可能です。
ホットプラグできない環境の方が少ない気がする。
書込番号:7331625
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





