外付けHDD・ハードディスクすべて クチコミ掲示板

外付けHDD・ハードディスク のクチコミ掲示板

(58406件)
RSS

このページのスレッド一覧(全786スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「外付けHDD・ハードディスク」のクチコミ掲示板に
外付けHDD・ハードディスクを新規書き込み外付けHDD・ハードディスクをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

このシリーズ激安です

2006/10/21 12:19(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-W500IU2/R1

このシリーズ激安です。特にW1.0なんてこの掲示板で約51,000円〜ですが、

 バルクHDD500GB(約21,000円〜)×2台=約42,000円〜
 バンドルソフト複数付属

って本体価格いくら??? つい1〜2年前までは内蔵ではなく外部(USB、LANなど)でのRAID1ミラーリングには

 激安PC(約4万円〜)+PCI RAIDカード+HDD2台
 専用ユニット(約4万円〜)+HDD2台
 Tera Stationシリーズ

いずれも容量により6〜10万円程度かかりましたが、このシリーズは半額に近い激安です。

書込番号:5556753

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:137件

2006/10/22 02:28(1年以上前)

こういうの他にはありませんかね?IOデータはまだ無いような。

書込番号:5559327

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

25800円で買えたのですが

2006/10/09 09:51(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > LaCie > LaCie Big Disk 600GB 300990J

スレ主 herorinchoさん
クチコミ投稿数:5件

http://www.lacie.com/jp/support/faq/faq.htm?faqid=10285
このエラーがあまりに頻発するので初期不良返品をお願いしているところです。
認識はすることもあるのですが、動作は異常ないのですが、認識してもOS再起動のたびにOS起動そのものを邪魔します。
再起動のたびに本体コネクタ抜き差しを上記のようにするのはあまり現実的ではないので・・・
3年前の古いPCのせいかもしれません。(XP SP2)相性はだめでしたが動作音・アクセスなどは300GB以下のディスク並みの快適さです。
筐体は思った以上に大きく重いです。縦置き用台座は付属レンチでねじ込みます。それから爆熱です。

書込番号:5520832

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13件

2006/10/09 16:59(1年以上前)

私は日替わり限定セール24800円で購入しましたが、同じ症状が出おり、一度クレーム交換(クレームの内容は本件とは別の理由ですが)してもらいました。

交換時に商品引取りの関係で、手元に本体が2台ある状態になったため、両方で作動チェックすることができたので、ましな方を手元に残す事ができ助かりました。

結果は、頻度と程度の差はあったものの、結局2台とも同じようにPC再起動を邪魔する症状は出ました。

再起動ではない通常起動や、再起動時でもPCより一拍遅れて電源を入れてあげれば何もなかったように認識され、作動自体は快適そのものですし、筐体も驚くほど頑丈で立派なものなので、個人的にはかなり気に入ってはいます。

私はこんなものと思って、コンセントと電源の間に延長ペンダントスイッチをかませて、必要時にだけ手元で電源を入れれるようにして使っています。

書込番号:5521745

ナイスクチコミ!0


sansaさん
クチコミ投稿数:71件 LaCie Big Disk 600GB 300990Jの満足度4

2006/10/13 00:08(1年以上前)

僕もherorinchoさんと同じ時期に同じ価格で購入しましたが、特にそういった問題は今のところ発生していません。幸運なのでしょうか。それともPCとの相性がたまたま良かったのでしょうか。

あと偶然かも知れませんが、これを買って、PCに繋いだ途端、前使っていた外付けHDD(logitec製で中身はサムスン)の調子が狂い始め、ついには壊れてしまいました。頻繁に起動と停止を繰り返すのでどうやら電源系のトラブルのようです。HDがとんだわけではなく、色々いじってると不意に正常起動するので、なんとか中身は取り出せました。

急に価格が暴落していたので、何かウラがあるのではないかと懸念していますが・・・気にすることはないのでしょうか?

僕が気になる点としてはノイズ(?)です。
起動してしばらくすると、HDと筐体が共鳴するのか、周期的にノイズを発生するようになります。音がsinカーブで大きくなったり小さくなったりします。またしばらくするとだんだん周期が長くなっていき、落ち着くのですが・・・どうやら筐体の熱が関係しているようです。
起動時の音はかっくいいですね。なんか重々しいというか、ゆっくりとHDDが立ち上がっていくその姿は勇ましさを感じます(笑

書込番号:5531971

ナイスクチコミ!0


スレ主 herorinchoさん
クチコミ投稿数:5件

2006/10/23 14:59(1年以上前)

みなさんどうもです。とにかく根元のほうを抜き差ししないとエラーが直らなかったので・・・
さいわいサクセスさんで返品OK、返金もありました。
今までバッファロー、ロジ、IOと国内有名どころを使っていたのですが、あまり起動で悩むようなことがなかったもので。
うえのかたの定期的なノイズは割と大きなジジジという音でしょうか。それは1日くらい回していたら消えました。消えなければ共鳴してるかなにかかも。

あとあまり関係ないのですが代替でHDC500Gに買い換えたところ、製品によっては低いノイズが周期的に鳴ります。

書込番号:5563846

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

Linuxでの情報です

2006/10/09 00:37(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDC-U250

スレ主 eps_oさん
クチコミ投稿数:2件

使用環境とベンチマーク結果です。

$ uname -r
2.6.9-42.0.3.EL

$ mount
/dev/sda1 on /mnt/usb_hd type vfat (rw,codepage=932,iocharset=utf8,umask=000)

# /sbin/hdparm -tT /dev/sda1 /dev/hda
/dev/sda1:
Timing cached reads: 1584 MB in 2.00 seconds = 790.93 MB/sec
Timing buffered disk reads: 78 MB in 3.04 seconds = 25.69 MB/sec

/dev/hda:
Timing cached reads: 1584 MB in 2.00 seconds = 792.12 MB/sec
Timing buffered disk reads: 122 MB in 3.04 seconds = 40.14 MB/sec

/mnt/usb_hd へマウントしてますが、usbケーブルを接続すれば sda で認識して /media/NO_NAME へオートマウントします。

/dev/hdaは udma5(ATA/100) パラレルです。

以上ご参考までに(注:メーカー対応OS外です)

書込番号:5520170

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

SMART機能で、エラーが検出されました。

2006/10/04 09:53(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-H160U2

おはようございます。

 一昨日から、データの復元にいそしんでいました。
 今の処、取り出されたファイルもあり、出せないファイルもあり ます。
 復旧?したデータは HD-H160U2 に保存しました。
 昨夜、〜 早朝までかかったのですが、データ復元のため
 「クラスタ検索」を実行しました。
 2時間かかりましたが、当該のソフトCDが「エラー」。
 PCのアクセスランプも点灯しっぱなしで 
 負荷がかかっていたようでした。
 ビジー状態・応答していません。なる メッセージが出ました。

 その後、PCをSW・ONしましたら
 「SMART機能でエラーが検出されました。
O2Max for 6Y160LD-(PM)
警告:すぐにデータをバックアップし交換してください。

 以上のメッセージが出ました。
 今朝も出ましたので(PC立ち上げでです)調べましたら
 「近々、HDDが故障する」というメッセージだそうです。
 これは、バッファロー H160U2 のHDDか
 PCのHDDのことを指すのか判らないでいます。
 
 事情は先般、申し述べた通りですが
 気分的には「最低〜〜」と 私でも言いたくなるほどの
 実情です。
 本体はNEC製品で、使用3年ほどです。

書込番号:5505060

ナイスクチコミ!0


返信する
天元さん
クチコミ投稿数:2248件

2006/10/04 11:22(1年以上前)

 PC 内蔵の HDD だと思われます。
 6Y160LD は Maxtor の 160GB モデルです。
 外付けで直接 SMART 値を拾える HDD は無いんじゃないかな。

書込番号:5505225

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:2件

2006/10/04 11:26(1年以上前)

SMART(Self-Monitoring Analysis and Reporting Technology)は、USB接続のHDDでは警告が出ないと思いましたが、システムに160GBのHDDが外付けと別についているのでしょうか。

HD-H160U2をはずしてPCを立ち上げても警告が出るようでしたらPCのHDDになると思います。確認してみてください。

書込番号:5505232

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:156件

2006/10/04 16:49(1年以上前)

 こんばんは。
 原因は、PCの方でした。
 バッファロー H160U2 を 外しまして
 起動しましたら 同じメッセージでした。
 ここで、対策もあるかと思うのですが
 私、仕事で使用していますので 急遽、NECに
 注文しました。
 スペックは標準的なタイプです。
 アドビ使ってますので、デュアルのVL−G−Cです。

 当のエラーメッセージのPちゃ、VC500/6です。

 何か、後でHDDが交換できるようで使えるのであれば
 (今)・何分、かれこれ3〜年ほどですので)
 交換も考えています。
 そうなれば また、メルコさんのお世話に。(笑い)

 バッファロー H160U2 は、コンパクトですね。
 
 ちなみにNECは現在、−15%引きのサービスを
 していました。15万でした。
 処で私は、データの中で欲しいものがあるのですが
 (できれば)外して何かにつないで取り出しとかは
 可能なのでしょうか?
 トンチンカンな質問でしたらすみません。
 
 

書込番号:5505843

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:2件

2006/10/06 12:00(1年以上前)

HDDがまだクラッシュしていなければ可能です。HDDを取り出して、1000円くらいの外付けのHDDケースに入れて、USB経由でPCにつなげば認識できます。PCからPCでも理屈の上では可能ですが、手順がやや面倒です。上記の方法が最もわかりやすいかと思います。HDDケースは、ノートパソコンだと仮定すれば以下などがあります。

http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/34408596.html

必要なデータを大至急新しいPCにコピーして、壊れたHDDは新たにフォーマットして、一時的なデータ置き場やデータ交換用として使うことができると思います。HDDのなくなったPCは、リカバリディスクと新しいHDDがあれば復旧が可能です。

書込番号:5511301

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:156件

2006/10/06 16:41(1年以上前)

 joeblow2006さま。 

 ご返事いただきまして、ありがとうございます。
 価格コムの掲示板では、色々と
 助けられています。
 ありがとうございます。

 HDDケースがあり、ドライブの取り出しは
 できると思います。(確)

 処で「データのコピー」ということですが
 具体的には どうした手順といいますか、
 作業になるのでしょうか?
 接続の仕方とか、コピー方法? 〜
 はっきりと掴めないでいます。
 
 整理しますと、USBを介して、新品のパソコンに
 つなげるわけですよね。
 そうして、どのように「データが移るのでしょうか?」
 通常、HD-H160U2 のように
 お互いの(PCと取り外したHDDドライブ)が
 新しいPCで認識されれば
 その上で どのように「データの移行」が
 行われるのでしょうか?

 私のこう、不明な点は 現在のPCから
 データが読めないことがあって
 そのトラブルは、内蔵HDDに由来することなのか?
 本体全体のシステムに
 由来するものかということです。

 色々とすみません。
 よろしくお願いいたします。

書込番号:5511916

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:156件

2006/10/06 16:47(1年以上前)


 追伸ですが、
 
 現在、HDDがエラー表示、また
 過去の(過去のです)データが
 読めない状態なのですが
 新規に作成した データは読み書きは
 完璧にできる状況です。

 過去のデータ(2ヶ月分)も 
 そのまま、取り出されて コピーされますのでしょうか?

 

書込番号:5511930

ナイスクチコミ!0


天元さん
クチコミ投稿数:2248件

2006/10/07 01:21(1年以上前)

 言っている意味が良く解らないですが・・

 読めない状態の過去データはもうダメかな。
 単純にハードディスクが逝かれてるんだと思いますよ。
 普段からデフラグ等の手入れもして無かったのでしょう。

書込番号:5513719

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:2件

2006/10/07 15:20(1年以上前)

新しいPCに壊れたHDDをUSBで接続し、新しいPCで認識できれば、HDD内のデータを新しいPCのHDDにコピー&貼り付け、またはドラッグ&ドロップで移すことができます。

しかし、天元さんのおっしゃるように、データが壊れた部分はエラーで読み取れなくなっている可能性が高いので、復旧は至難の業だと思います。復旧サービスを頼むと、十万単位になる可能性もあります。

壊れていないデータを大至急移すのが先決です。完全にクラッシュしたら水の泡です。ダメモトですべてのデータを新しいほうに入れておくといいと思います。

書込番号:5515100

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:156件

2006/10/24 22:16(1年以上前)

こんばんは。
 ご返事が遅れてしまって、すみません。
 
 過去、3件の書き込みは私です。
 結局(仕事が忙しくなってしまい)新品のPCを
 購入して使っています。
 ソフト・インストール時のエラーから 旧PC本体が
 SAFEモードでも起動しなくなったこと。
 メーカーからも「ダメ」と言われ
 諦めて、リカバリーしたこと。
 その事と並行して、すぐに 
 SMART機能(HDDがまもなく壊れる)の、メッセージが
 出たこと。

 その後、すぐに仕事が舞い込みまして、徹夜の日もあったりした
 事情で新品を 購入しました。
 旧PCのデータは(2ヶ月分)取り出したいのですが
  HDDやPCの「ハード関係の知識」について
 まったく「ボンクラ」だと 思い知らされました。
 
 現在は、HD-H160U2に データを移しながら
 仕事をしています。
 今の仕事が片付きましたら「リカバリーしてしまったHDD」から
 データ復旧ソフトで 取り出せるものか
 とにかく試してみます。
 ソフトは「データレスキュー」という商品です。
 ウィンドウズの方です。
 色々とありがとうございます。
 
  
 

書込番号:5568376

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

中身^^

2006/08/31 02:22(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-HC300U2

クチコミ投稿数:2件

購入しました!!
ロットによっても違うのでしょうが,
中身のハードディスクはSAMSUNGのHD300LJでした.

オプションのファンも同時に購入したのですが
音も静かで,今のところ特に問題はありません.

ただ,データのバックアップ用で購入しましたので
SAMSUNGはあまり良い噂を聞かないので少し心配しています・・・

書込番号:5393493

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

ハードディスクの接続方法

2006/08/14 16:35(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > ロジテック > LHD-EC250U2

クチコミ投稿数:8件

先日購入したLHD−EC250U2の構造(放熱性と耐衝撃性)を確認したくて、ケースをばらしてみてちょっとびっくりしました。内蔵されていたのはMAXTORの6L250R0ですが、
なんと40芯のケーブルで接続されていました。これでは、使用されているHDDに関わらずATA−33に制限されてしまいます。接続されているケーブルを交換できないかチャレンジしましたが、直付けされているようで無理っぽいようです。

この機種については、ATA−33の転送速度がボトルネックになり、中身のハードディスクによる転送速度の影響はなさそうです。

書込番号:5345499

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2509件

2006/08/14 16:58(1年以上前)

ボトルネックはUSBにもあるんぢゃないの?
どちらにしても、ハードディスクの性能をフルに活かすには、eSATAくらいでは。


ろーあいあす

書込番号:5345551

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2006/08/14 17:56(1年以上前)

確かに、USB転送によるオーバーヘッドロスはありますが、USB2.0規格の60MB/sに対し、ATA−33では33.3MB/sとなり、ハードディスクの性能を無駄にしているLOGITEC側の考えが不満なだけです。

なお、IO−DATAのHDH−U160(5400rpmの古いモデル)には80芯ケーブルが使用されていました。

まあ、私は大容量デバイスとして購入したので速度はあまり気にしませんが。

書込番号:5345664

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2509件

2006/08/14 19:57(1年以上前)

そう言われてみれば確かにATA-33とUSB2.0の両方にロスがある構成は、性能にそれ程大きな違いがないとしても、なんか気に入らないような気がしますね。納得です。


ろーあいあす

書込番号:5345908

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:93件

2006/08/14 20:20(1年以上前)

皆さん勘違いしてる人が多い様ですけど…。

外付けの変換チップ〜HDDの接続では、IDEケーブルが40芯か80芯かは関係ありません。
そもそも、変換チップには40芯か80芯かを判別する機能が付いていませんからね。
そのため、40芯ケーブルでも、変換チップがU-ATA/100をサポートしていれば、HDDもU-ATA/100で動作します。
それに、ケーブル長も短いので、信号的なロスやノイズの影響も少ないです。

なお、一般的なUSB2.0-IDE変換チップでは、U-ATA/66が最高です。

書込番号:5345967

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2006/08/15 16:49(1年以上前)

やりすぎ☆ユージーさん

USB−IDE変換チップについての有益情報、ありがとうございます。

良く調べもせず、パソコンのマザーボードと同じ認識で考えていました。いくつかの変換チップについて調査したところ、確かにATA−4までのサポートが通常であることは確認できましたが、40芯と80芯の差についてはまだ調査し切れておらず、もう少し調査して見ようと思います。

書込番号:5348237

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:93件

2006/08/15 18:03(1年以上前)

40芯ケーブル採用のHDDケースでの面白い記事が有りますよ。

挑戦者SOTO-3.5iEでの記事
http://park5.wakwak.com/~oyabin/try/try_02.html

※ベンチマーク結果(記事内のリンク画像)
http://park5.wakwak.com/~oyabin/try/winbench_ieee_02.html

書込番号:5348371

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2509件

2006/08/19 16:13(1年以上前)

わはは、僕も勘違い組だっ。
考えてみれば、ドライブのコネクタ部のピンの数が80本になってるわけじゃないですもんね。46cmの普通のケーブルならノイズ対策で80芯のケーブルが必要でも、数cmなら無理やりでもいけちゃう?わけですね。


ろーあいあす

書込番号:5359395

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「外付けHDD・ハードディスク」のクチコミ掲示板に
外付けHDD・ハードディスクを新規書き込み外付けHDD・ハードディスクをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング