
このページのスレッド一覧(全786スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2002年12月31日 01:38 |
![]() |
0 | 2 | 2002年12月29日 00:26 |
![]() |
0 | 0 | 2002年12月23日 17:35 |
![]() |
0 | 0 | 2002年12月6日 19:49 |
![]() |
0 | 0 | 2002年11月28日 03:18 |
![]() |
0 | 2 | 2002年11月26日 18:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDX-UE120


↑したみたいですね・・。
でもこれ、公式ページでの価格が結構安いですね。HDA-iE120より¥2000高いだけ。
ノートPCの内臓HDDの容量が限界なので早く外付HDDが欲しいのですが、待つべきか、それともHDA-iE120にするか、日々迷っているところです・・・(汗)。
0点

IEEE1394で限定で使うなら少しでも安いほうがいいと思いますが(HDA-iE120ユーザーです)
いざというときUSBで読めるのはお得ですね。
待ちに1票
書込番号:1176452
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iE120




2002/12/28 23:21(1年以上前)
いいんでない?
書込番号:1170513
0点



2002/12/29 00:26(1年以上前)
そうですね(^^;)。良い方にはね。
書込番号:1170720
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iU120


今日、秋葉原のツクモEXでHDA-iU120を2台買ってきた。
デバイスマネージャで確認した所、「サム」でした。かなり悔しい。
価格は2万1千円と今日は特別の2千円引きとの事。ポイント考えれば1万円台の購入となりました。まァ〜、その点は良しとしておきますか。
転送レートはHDBENCHにてリード約30MBとまぁまぁですが、ランダムアクセスが弱い。USB2.0と外付けHDDはこんなもんか?
データ格納用と考えれば、そこそこ使えるようになってきたのかなというレベルですね。持ち運べることを考えれば、またこれも良しとしましょうw
よく、サムはうるさいと書き込みがありますが、この点に関しては私としてはあまり気になるほどの騒音ではないようです。IC35Lのディスク回転音の方がうるさいと感じますね。
0点







外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iE120
今まで、USB2.0を使う環境が無くて、IEEE1394とUSB2.0 ほんとはどっちが速いの?って思ってたんですが、ようやくこの疑問に終止符を打つことができました。
デスクトップマシンに、adaptecのDUO CONNECTというIEEE1394とUSB2.0のコンボカードをインストールし、IEEE1394とiConnect経由のUSB2.0でHDベンチを取ってみました。
その結果は・・・
IEEE1394
Read Write RRead RWrite Drive
21913 11764 9781 5581 E:\100MB
USB2.0
Read Write RRead RWrite Drive
13158 9928 7847 5002 E:\100MB
でした。規格上の転送速度は400MBPSと480MBPSなので、USB2.0のほうが速くてもよさそうですが、老舗のIEEE1394の勝ちって感じでしたぁ。
ちなみに、USB1.1では、悲しいくらいに遅かったですぅ(^^ゞ
HBベンチ、いつ終わるの?ってぐらいに(笑)
Read Write RRead RWrite Drive
1030 1027 975 507 E:\100MB
0点


2002/10/31 03:00(1年以上前)
私も以前、ベンチ取ったのですが、同じような傾向でした。
MK4019GAX + ZIPANG(CZC25FU2/KIT)
IEEE1394(CyQve ITN-001)
Read Write RRead RWrite Drive
26129 13835 6758 6525 D:\100MB
USB2.0(Adaptec AUA-1420)
Read Write RRead RWrite Drive
11565 7324 6397 3600 D:\100MB
今のUSB2.0は、Ultra SCSI(20MB/s)と同じくらいですね。
書込番号:1035361
0点


2002/11/26 18:21(1年以上前)
USB(1.1も2.0も)は規格上、データを送る側と受け取る側がいちいち認識しあってからデータ転送を始めるんですよ(たしか)、だから小さいファイルをたくさん転送するときはIEEE1394の方が早いみたいです。
俺はUSBをキャッチボールみたいなモンだと思ってます
「それじゃ投げるぞ〜、ちゃんと取れよ〜」「おうよ〜」
ってな感じかな?
なんでIEEE1394はマイナー扱いされるんだろう?既製品でもほとんど付いてるし、前からあったから1394の方が普及してるのに・・・
書込番号:1091241
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





