
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDP-U40P


IOデータのホームページで、価格改定 (11月1日より実施)
ネットワーク、ストレージ、マルチメディア製品など、25製品を値下げ
との記事をみつけました。
HDP-U40Pも改定対象で、
旧標準価格 33,000 から 新標準価格29,800 に改定されたようです。
ちなみに、シリーズの変更でした。
HDP-U20P 22,000円 から 19,800円
HDP-U40P 33,000円 から 29,800円
HDP-U60P 38,500円 から 35,500円
となっていました。
これで、ポータブルHDDユーザもまた少しふえるかな?
0点





度々すみません。メルコの外付けHDDは、再起動したら、認識して、書き込みも出来るようになりました。mp3ソフトは関係ないです、たぶん。これは私の無知でした。お騒がせしてすみませんでした。m(||)m。
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > DUB-P20G


下調べもせずに買いました。ヨドバシカメラ横浜西口店で15800円でした。容量不足のようです。購入時に店員さんにACアダプター勧められたんですけど、買いませんでしたが。一晩寝て気づいたのですが、外付けCDRWドライブとハードディスクバックアップソフトを買った方が安上がりにリカバリができるのではと思ったのですが・・・。説明書にはMO等にデータをバックアップしておいてと書いてありました。先日リカバリをする羽目になって、7ギガほどのデータを失いました。それと外付けHDDの音楽ファイルをMP3プレーヤーで再生できるものと思ってましたが、二重のショックです・・・。
0点





よろしくお願いします。
現在、VAIO RX-55を使用してます初心者です。
最近HDDの容量が少なくなったのでHDDの増設を考えてます。
そこで知り合いに聞いた話なんですが、内臓型のHDDは不安定なので
外付けのHDDの方がよいと聞いたのですが本当なのでしょうか?
また、この機種で80Gぐらいの安くておすすめのHDDがあれば教えてください。
0点

最近の外付けHDDは内蔵型と同じドライブを箱に入れたものが殆どです。
80GBで安いものならまずSCSIでは無いし
内蔵型より目に見えて安定する事は無いでしょう。
あと安くてもUSB1.1でしか使えないものは避けた方が賢明です。
書込番号:999974
0点

>そこで知り合いに聞いた話なんですが、内臓型のHDDは不安定なので
その知り合いの人のPCは最悪の機械使ってるのでは、そんなことないです。
以下夢屋の市さんとおなじ。
どちらでドライバーもちますか?夢屋の市さん。(笑)
書込番号:1000001
0点


2002/10/14 09:12(1年以上前)
お知り合いの方の話を意訳するに、
「内蔵HDDの増設は、取り付けにしくじると不具合が出るので外付けが無難」
との事なのかも知れません。
書込番号:1000018
0点

内蔵のHDDよりも外部のが取り付けが簡単ってこともありますね。
IEEE1394の外付けなら、2000,XPならさすだけで認識して、フォーマットすれば使えますからね。
内蔵みたいに、ケースをあけて、HDDをスレイブとかに設定して・・・としなくていい点から言えば簡単ですね。
初心者にしたら、不安定よりも不安のが大きいと思います。普通は大丈夫ですので
書込番号:1000192
0点

必要があれば左手で字くらい書きますが
ドライバは向きのある話なので右ですね。
え、文字にも向きがあるだろって?
はい、横棒は逆向きに書いたりします(笑)
ちなみに今のIEはテキスト内では「みかちゃん」、書き込み後の画面では「隷書体」です。
ギャップが結構笑えます。
書込番号:1000364
0点



2002/10/15 09:24(1年以上前)
早速のご報告有難うございます。
内蔵型でも取り付け面倒なだけで、外付けと変わらないみたいですね。
あと聞いた話、内蔵型は電源容量が足りなくなるかもと言ってたのですが
よくある話なのでしょうか?
外付けと内蔵型なら内蔵型の方が安いので検討してみます。
有難うございました。
書込番号:1002360
0点


2002/10/15 20:18(1年以上前)
はい、電源容量の問題については仰るとおりです。
http://www-3.ibm.com/storage/hdd/tech/techlib.nsf/techdocs/E0B26749E1A7728C87256B290055ECA5/$file/D120GXP_ds.PDF
↑(PDFファイル、要アクロバットリーダー)のP.2の「POWER」の「Startup Curent(max.A)」を見ていただくと判るのですが、IBMのIC35AVVA・AVVN系の場合、起動時における消費電力は最大で27.7Wにも達します。
例えとして適当ではないのですが、カノープスのWF17(GeForce4 MX 460搭載)の場合だとAGP信号用のも込みで、21.25Wです、
http://www.canopus.co.jp/catalog/wf17/spwf17_s.htm
回転数や立ち上がり時間の高速化や、大容量化の影響でしょうか、馬鹿になりませんね。
プラッタ材質の軽量化及び高密度化による慣性質量の軽減、フリクションロス(駆動部分における摩擦抵抗による運動エネルギーの喪失、または減少)の軽減、省電力モーターの採用等もきっとしているのでしょうけど、まだまだですね。
多分、良く話題になる流体軸受けも、主眼としてはフリクションロスの軽減を狙ったんじゃないかな、と自分は思います。
書込番号:1003302
0点


2002/10/15 20:23(1年以上前)
あらら、
一つ目のリンク千切れてますね、すみませんがコピペしてください。
書込番号:1003314
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > DUB2-P40G




2002/10/05 07:40(1年以上前)
定価はあくまで発売日のもの、現在の価値を決めるものではないと思いますよ。
USB1.1と2.0の差、しかたないでしょうね!
これより一回り小型のHD−P40U2が発表されましたね。
選択肢増えていいけどまた迷っちゃいますね。
あぁ、欲望と財布との葛藤……
書込番号:982867
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





