
このページのスレッド一覧(全786スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 3 | 2014年1月5日 07:12 |
![]() |
5 | 2 | 2013年12月30日 15:42 |
![]() |
13 | 5 | 2013年12月28日 13:52 |
![]() |
5 | 9 | 2013年12月15日 11:28 |
![]() |
0 | 1 | 2013年11月28日 00:41 |
![]() |
2 | 3 | 2013年11月26日 16:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > WESTERN DIGITAL > WD Elements デスクトップ WDBAAU0030HBK
PCデポで外付けHDDが3TBで9000円台だったので衝動買い。
REGZAで使えたらいいなと思ってましたが案の定初期化できませんでした。
どうせケースが原因だろうと思いちゃちゃっと分解。
こちらのブログが参考になりました。
http://d.hatena.ne.jp/dangerous1192/20111106/p1
中身はお察しの通りWD30EZRX
手持ちのHDDケース(というかお立ち台)にセットして、REGZAに接続してみたところ見事に認識、初期化作業後に録画用HDDとして使用できるようになりました。
使用したケース
KURO-DACHI/CLONE/U3
http://www.kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1666
3点

当方も同じ店でREGZAで動作しなかったら返品OKということで購入いたしました。
やっぱり初期化できませんでした。
でもまあ、保障が3年と長く(内蔵用HDD単体では2年)ケースも他で流用すれば良いやと
思い殻割して玄人志向のGW3.5AA-SUP3/MBに入れて使っています。
なかのHDDは1Tプラッタのものが入っていました。
殻割をしてはいますが、HDDシリアルでの単体のシリアルナンバーでRMAはきくのでは?
と思っています。
ちなみにケース自体に封印ステッカーなどは貼ってありませんでした。
書込番号:15680949
2点

http://wdc.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/3868/~/using-wd-quick-formatter-to-format-external-drives-%28windows-8,-7,-vista,-xp%29-or
にある WD Quick Formatter でフォーマットしなおすと
http://download.wdc.com/misc/WD_Quick_Formatter_Win_1_2_0_10.zip
うちの REGZA 42Z2 では普通に使えるようになりました。録画時間もちゃんと3TB分になっています。
書込番号:16321472
3点

我が家もREGZA 40J7を購入したので、これを購入して、WD Quick Formatterでフォーマットしたらあっさり3TB認識しました。
参考までにWD Quick FormatterをWinXPで実行したらフォーマットできませんでしたが、Win7でフォーマットできたことをお知らせします。
書込番号:17036667
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HDT-AV4.0TU3/V
AVモデルはATA7コマンドセットに対応したHDDを搭載していて、長時間録画でも熱ダレせず安定した性能を維持できる。
書込番号:17014444
1点

>私はまだ3テラの物しか買えない。
???
「HDT-AVU3/Vシリーズ」に「3TB」のモデルは無いですが...
「単体の3TB/4TBのUSB-HDD」と勘違いしていませんか?
「HDT-AVU3/Vシリーズ」は、「1TB×2」「2TB×2」「3TB×2」のHDDを、
「それぞれのHDDを1台ずつとして接続するための製品」です。
<この製品で言えば、「2TB」以上の容量では使えません。
そのための「USB3.0端子」が2個って事です。
>AVモデルはATA7コマンドセットに対応したHDDを搭載していて、長時間録画でも熱ダレせず安定した性能を維持できる。
バッファローの「HD-AV〜」モデル全てなんですかねぇ?
<「HD-AVS〜」モデルが対象の気も...
大抵「DIGA/VIERA推奨」のアピールが...(^_^;
また「レグザ」が「ATA-7コマンド」に対応しているという話を自分は知りません...m(_ _)m
「少しでもタイムシフトマシンで長時間録画したい」
って事なら、がんばって容量の大きな製品を買った方が、後で後悔しないで済みそうですし...
<そういう意味では、「2TB×2」のこのモデルよりも
「3TB×2」の「HDT-AV6.0TU3/V」の方が「受注生産」な分、「贅沢」とも...(^_^;
価格.comでのお店でも、「在庫」としては扱っていない様ですし...
他にも「設置状態(スペース)」を考えて、「USB-HDDを2台置く」よりもスムースなこういう製品を選んだり...
「見た目(設置状態)」などを選ばなければ、「2TBのUSB-HDD」×2台で購入した方が割安では有りますが...
書込番号:17015666
2点



外付けHDD・ハードディスク > WESTERN DIGITAL > WD Elements デスクトップ WDBAAU0030HBK
REGZA Z1の外付けHDDとして購入しましたが、残念ながら動作せず。
HDDは認識されますが、HDD登録時に「初期化できませんでした」と蹴られます。
初期化できない不具合は他メーカーのHDDでも書き込みが散見されていて、
たいがいは「電源ボタンを長押ししてREGZAをリセット」または「電源コードを
一分以上外してリセット」すれば初期化できるようになるようです。
ですが、このWDBAAU0030HBKは何度それらを繰り返してもダメでした。
PCではきちんと使えますので、REGZA(Z1)との相性と思われます。
もともと3TB HDDはZ1が出て以降なので対応がはっきりしないところが
あるのですが、REGZA関連の有志サイトなどで3TB HDD動作の書き込みが
あったので試したのがアマかったようです。
WDBAAU0020HBKはきちんと動作します。買い足して確認しました。
REGZA向けにWD製のこのシリーズの外付けHDDを購入検討されている方は、
少なくともお持ちの機種で動作報告が上がるまでは2TBモデルまでにして
おいたほうが無難です。
他の方でTV外付け用としてWDBAAU0030HBKの動作報告があればよろしくです。
1点

ばっしゅざすたんぴーどさん こんにちは。 仕様にWindowsとMAC用と書いてありますね。
TV録画用にfomat出来ないのかなー
http://www.wdc.com/jp/products/products.aspx?id=260
書込番号:13515663
2点

BRDさん、こんにちは。
いろいろ試したのですが今のところどうやっても初期化できませんねー orz
MacからはあっさりとGUIDパーティションで初期化して3TBまるまる使えるのですが。
ケース内のコントローラのファームウェアアップデートも出ていないし、
ひとまずREGZA Z1で使うのは諦めました。
今回、WDBAAU0030HBKとWDBAAU0020HBKを両方、通販で購入しましたが
2TBモデルには箱に“REGZA対応”とシールが貼ってありましたが3TBには無かったです。
もともと3TBモデルはREGZA非対応かもしれませんね。
書込番号:13515726
2点

>PCではきちんと使えますので、REGZA(Z1)との相性と思われます。
>もともと3TB HDDはZ1が出て以降なので対応がはっきりしないところが
>あるのですが
REGZAの取説(準備編)97ページに書いてありますね。
対応ハードディスクは2TB(公称値)までと。
でもアップデートで対応して欲しいものですよね。
書込番号:13515765
1点

http://wdc.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/3868/~/using-wd-quick-formatter-to-format-external-drives-%28windows-8,-7,-vista,-xp%29-or
にある WD Quick Formatter でフォーマットしなおすと
http://download.wdc.com/misc/WD_Quick_Formatter_Win_1_2_0_10.zip
うちの REGZA 42Z2 では普通に使えるようになりました。ちゃんと3TB分の録画時間になっています。
書込番号:16318074
4点

REGZA 37Z3でも同様に使えました。 (XP互換ではなくVista以降用を指定してフォーマット)
ありがとうございます。 CP抜群だと思います。
書込番号:17007735
3点



外付けHDD・ハードディスク > LaCie > LaCie minimus TV LCH-MN1TU3TV
とりあえずですが自宅のDIGA
DMR-BZT710で認識してくれませんでした。
多々推奨以外で使って来ましたがバッファロー、ウェスタンデジタル(MyBookシリーズ、Elements)なので、いけるかなーと思いましたが・・・パソコンで使うので、さほど残念では無いですが使えなかった自体が残念でした。
書込番号:16824538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AERIOでエリオさん こんにちは
BZT710で認識しませんか、残念でしたね。何が原因なのでしょうね。過去ログでもHDDを認識しない場合もあるとか。我が家の2台(BZT750,BWT510)では問題出ていませんが。
ソニーの取説では、4kセクタHDDが使えないと書いてありますが、パナの場合ロジカルな理由が無いので。
USB-S-ATA変換回路が問題なのか、HDDが原因なのか。うちでは当初は推奨品、今は外付けHDDケースにバルクもの入れていますが問題は無いですが。分解して他のUSBケースに入れる手もあるかも。
(使っているケース)
http://www.logitec.co.jp/products/hd/lhrds04eu2/index.php
PCで繋ぐなら、中身のHDDは何が入って入るのか教えていただきたいです(Crystal Disk infoなどで)?
書込番号:16826336
1点

LaCieのハードディスクは、出荷時にNTFSでフォーマットされているようです。『Mac とWindows 両方で使用するとき』にフォーマットする手順になっているようです。
VFAT32(マニュアルではFAT)形式でフォーマットすると認識する可能性があります。
LaCie Setup Assistantを使って、以下の作業を行い、DMR-BZT710に接続しては如何でしょうか?
(1)パーティションが複数ある場合には、1パーティションにする。
(2)フォーマット形式をVFAT32でフォーマットする。
LaCie Setup Assistantによるフォーマット(初期化)について
MacとWindows両方で使用するとき
Mac とWindows 両方で使用するときは、手順5 で[オプション]ボタンをクリックし、表示された画面で「マスター・ブート・レコード」を選択してください。[フォーマット]は「MS-DOS(FAT)」を選択してください。
http://www.lacie.jp/download/pdf/lsa.pdf
書込番号:16826551
1点

>撮る造さん
ありがとうございます。
そうですか。BWT510で使えてますか。。
てことは、恐らく710でも使えるんでしょうね。
ロジテックのこのケースでも使えてるもんなんですね。
LCH-MN1TU3TV自体が使える使えないに関わらず使ってみたいなと思ってました。
>LsLoverさん
ありがとうございます。
撮る造さんにもお伝えしないとだめですが
出荷時はNTFSですが、私Macを使ってまして、HFS+(ジャーナリング)というフォーマットです。
レコーダーが(未知の)HDDを発見したら、登録アシスタントが出るかと思ってましたが出ず。
スタートメニューからUSB HDDの登録(初期化)を手動でするも認識できません的なメッセージ。
FAT32でフォーマットし直してつないで見ればよかったかもですが、そこまではしませんでした。
撮る造さんもLCH-MN1TU3TV(又は2TBか?)のままでw使えてるってことですよね。
使えてるなら、また週末にチャレンジしてみます。
書込番号:16828424
0点

『出荷時はNTFSですが、私Macを使ってまして、HFS+(ジャーナリング)というフォーマットです。』NTFSと同様にHFS+もDMR-BZT710などのOS(Linux)では、アクセスできない(最新のLinuxではNTFSも読み書き可能のようです)。
従いまして、VFAT32でフォーマットする必要があるかと思います。
『レコーダーが(未知の)HDDを発見したら、登録アシスタントが出るかと思ってましたが出ず。』ファイスシステムが認識できないためハードデスクを読み込むことができない状況かと思います。
書込番号:16828491
0点

>LsLoverさん
速攻返信でありがとうございます。
〜DMR-BZT710などのOS(Linux)では、アクセスできない、、、
〜ファイルシステムが認識できないため、、、
確かにその理解が妥当な範囲ですし、そこまでやってみればよかったです。
近いうち試しますので、また報告しますね。
書込番号:16828543
0点

AERIOでエリオさん
読み返すと書き方がまずかったですね、失礼しました。本HDD使っている訳ではありません。
我が家の2台では問題が出てない、という間に(いろんなHDD使っていますが)と入れるべきでした。
ただ、USB接続のHDD認識しないのなら問題です。登録画面が出ないのでしょうか。DIGAで使えないという話は良く出てきますが、HDDが検出できず登録画面が出来ないのか、あるいは登録完了しないのかが書かれていないのが殆どなので疑問に思ったしだいです。
先日も東芝HDDでの問題に遭遇しました、こちらは初期不良だったようですが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000488090/SortID=16800360/#tab
USB自体は事実上国際規格みたいなもので互換性が保証されているはずですし、USB→S-ATA回路にそんなに不具合ああるとも思えないので、DIGAのインターフェイスに何か問題がありそうです。(推奨機種といっても、特徴はAVコマンドだけですし)
あとは確かBZT710内臓HDDを増量するのが話題になった際にも、WDの(AFT)HDDが認識されなかったのと同じ理由かも知れないとは思っていますね。
成功した例は日立の512バイトHDDだったと記憶していますので、その辺に何かあるのかも。
フォーマット形式は問題になりますか?バルクのHDD入れてもフォーマットするので大丈夫な気もしてますが。(HDDレコーダーの一部にFAT系で無いと駄目なものもあるようですが)
書込番号:16828769
1点

ELECOMでは、以下のようなQ&Aを公開していますが、LGエレクトロニクス製テレビでは、パーティションが複数ある場合には、第1パーティションしかフォーマットしないようですので、LaCie製のハードディスクを使用する場合には、パーティションを削除してからテレビに接続する手順にしているようです。この場合は、NTFSでフォーマットする手順になっているようです。
Q.LGエレクトロニクス製テレビで使用する前に、パソコンで初期化をする必要があります
LaCie製のハードディスクを、LGエレクトロニクス製液晶テレビでご使用する場合、LGテレビに接続する前に「パソコン」で 初期化(フォーマット)をする必要 があります。
http://qa.elecom.co.jp/faq_detail.html?id=3315&category=&page=1
linuxでNTFSやHFS+にアクセスするには、ntfs.koやhfsplus.ko等のカーネルモジュールを読み込む必要があります。
USB HDDがFAT32を前提としていたり、カーネルそのものが2.4などでntfs.koやhfsplus.ko等をサポートしていないなどの要因により、NFTSやHFS+でフォーマットしたUSB HDDを使用する場合にはFAT32でフォーマットすると利用可能になる可能性があるかと思います。
また、バルクHDDなど未使用のHDDについては、未使用状態で出荷されているので、そのままTVやレコーダに接続すれば初期化は可能かと思います。この点を考慮すると、メーカ側でツールなどを添付するため、フォーマット済みのるUSB HDDよりもバルクHDDの方が扱いやすいのかもしれません。
ただ、最近の大容量化(?)に伴いセクタサイズ4,096のBigSector(AFT)のものが出荷されており、MBRパーティションからGPTパーティションの導入や32bitLBAから64bitLBAの導入などがあり、Winodws、OSXやLinuxなどのOSも順次バージョンアップされています。
旧バージョンのOSでは、GPTパーティションや64bitLBAが未サポートであったり、情報が公開されていないため、ユーザは混乱させられているのではと感じています。
書込番号:16829936
1点

遅くなりました。
私が出遅れている間に、色々と情報をありがとうございます。感謝!
でもって、FAT32でフォーマットしてみました。
が変わらず認識できません。。。トホホ
>LsLoverさん
とりあえず今回はMac標準のディスクユーティリティで試しました。
他のフォーマット形式や、Lacieのセットアップユーティリティなども試してみます。
>撮る造さん
アップしていただいたように、登録を促す画面がでてきません。
あと、ドライブですが、ST1000DL 002-9TT153 Media:Seagateでした。
更新に時間かかりましたが、ひとまず途中経過ということでお願いします。
書込番号:16881611
0点

ようやく、続きのチェックできました。
Hitachi HDS721010CLA+Century製 HDDケースだと、DIGAに追加で認識できました。
その後、LCH-MN1TU3TVを繋ぎ直して見ましたが、変わらず認識されません。
他スレッドでLCH-MN2TU3TVSがDMR-BZT810で使えたなんて記事もあります
(そのスレはHDDの中身は不明ですけど)のでやはり相性のような気がします。
Lacieの中身をCenturyのケースで・・・とか案も思いましたが、ちょっと面倒そう。。
(しかもLacieのこれネジ箇所とか無いですね。底のゴム足剥がすとあるのかな。これはやめときます)
色々とお知恵を頂いた皆様ありがとうございました。
書込番号:16958622
1点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-LB1.0TU3J
ASUSのH87M-Proというマザーボードの場合、全USB3.0ポートに接続してもUSB2.0モードになってしまいます。
INTELのUSB3ドライバーを入れてあるのですか、なぜかこういう症状が出てしまうのです。
なので玄人志向のUSB3増設カード(NECコントローラー搭載)を追加してそちらに接続してみたところ、無事USB3モードで動くようになりました。
コントローラーのメーカーによって若干仕様が違うのか?それとも何らかの相性が出ているのか?まったくわかりません。
0点

>ASUSのH87M-Proというマザーボードの場合、全USB3.0ポートに接続してもUSB2.0モードになってしまいます。
>INTELのUSB3ドライバーを入れてあるのですか、なぜかこういう症状が出てしまうのです。
「Windows7」なら、メーカーから、2013/06/03に最新版のドライバが公開されていますが、
ドライバの更新はされていますか?
<結構これだけで改善できる場合も...
http://www.asus.com/jp/support/Download/1/45/H87MPRO/
書込番号:16889328
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDCA-U2.0CKD [ブラック]
地元の家電量販店で開封品が在庫処分価格7000円から1000円OFFで購入してみた。
1時間程データを移動させているが、HDD温度は37℃(室温20.3℃)とFANレスの筐体ながらも高温にはならないようだ。
1点

こんばんワン!
良いものGetおめでとうございます d(-_^)
そのHDDが付いてその価格はお買い得でしたね。
ファンなしでその温度もGood!
私めはファンなしは怖いので 画像の物を使用中。
書込番号:16881095
0点

横から失礼します。
オリエントブルーさん
写真の外付けHDD(or ケース?)の型番教えていただけますでしょうか?
ファン付きでなかなかのルックス、気になります。
できれば騒音はどれくらいなのかも教えてもらえるとありがたいです。
書込番号:16883132
1点

こんにちは! 3年ぶりの自作ワクワクさん
商品はこちらに投稿レビュもしています。
簡単ワンタッチでHDDは装着可能ですね。
ケースのみでHDDは付いていません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000369296/#tab
騒音に関してはケース自体はファンも静かです。
音は装着するHDDに依存するでしょうね。
私は今WDのグリーンの2Tで使用中静かですよ。
参考まで。
書込番号:16883271
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





