
このページのスレッド一覧(全2653スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 6 | 2022年4月6日 11:35 |
![]() |
6 | 8 | 2022年4月3日 00:05 |
![]() |
2 | 5 | 2022年3月19日 14:19 |
![]() |
8 | 6 | 2022年3月17日 11:16 |
![]() |
8 | 6 | 2022年3月8日 13:40 |
![]() |
2 | 5 | 2022年3月26日 05:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在、外付けHDD1台をテレビにUSBで一対一で繋げています。
もう一台外付けHDDを一台追加しようとすると、USBハブ経由で追加しないといけないので
今繋いでいるHDDを取り外してUSBハブ経由で2台接続することになります。
この場合、今まで接続していたHDDの録画は消えてしまうのか?
知りたいので。過去に同じような体験をした人があれば教えて下さい。
メーカーなど違うので、参考意見として聞きたいです。
3点

TVのUSBはUSB2.0と思います。
消えはしませんが、今度はハブ経由で外付けHDDの電力不足が心配になります。
HDD自体に外部電力端子あるならACアダプター付ける想定も必要かと。
書込番号:24686551
0点

TVのメーカー、型番は?
一般的には、USBハブを使用すれば録画用HDDの台数を増やせますが、同時に録画再生できるのは1台というテレビが大半です。
TVからUSBハブを接続して録画用HDDを増やす際は、既設の録画用HDDを外すのではなく、TVの取扱説明書を良く見て安全な録画用HDDの取り外し方の方法が記述しているので、その方法に従って外し、USBハブを接続して下さい。
その後、既に取り付けていた録画用HDDを接続し、新規の録画用HDDを接続して下さい。
あとは、TVに出る指示に従ってフォーマットして下さい。
正しい操作を行えば、既設の録画用HDDの録画番組は消去されません。
書込番号:24686552
4点

>テレビ周りに使いたい「USBハブ」、ここに注意
>USBポートを増やす近道が「USBハブ」、わかりやすくいえば電源タップのUSB版です。ただテレビにつなぐだけ(バスパワー)ではUSBポートが増える程度のメリットですが、USBハブにACアダプタを接続すれば挿したUSBデバイスに電力を供給できます(セルフパワー)。ACアダプタを必要としない録画用ハードディスク(バスパワー動作のポータブルHDD)の場合、セルフパワーのUSBハブでなければ電力不足で動作しないため、機種選定の際には必ずチェックしましょう。
https://www.phileweb.com/review/column/202007/11/1083.html
書込番号:24686574
0点

問題はTV側が2台のHDDを認識して、どちうらへ録画指定できるか機能的なことが許可されるかです。
まずはTVメーカーへ問い合わせたほうが宜しいかと思いますよ。
書込番号:24686603
1点

まずテレビの製品名を書いてもらわないと。
私のREGZAでは問題ありませんでしたがね。
書込番号:24686958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

意見ありがとうございました。
テレビをUSBから外した場合の事なのでテレビのメーカー、型番は関係ないと思ってました。
USBハブはもちろんACアダプタ付きですが、これも当たり前なので記載しませんでした。
ご心配ありがとうございました。
返信は不要です。
書込番号:24687199
2点



現在10年前に買ったPC(Windows10)を使っていて、2TB HDDがいっぱいになり、性能、寿命も考えてMINISFORUMのミニPC(Windows10 pro)を先日購入しました。PC移行に伴い、MINISFORUMのOS用のSSDは512GBの為、すべてのデータを新PCでも使いたいのでHDDの購入を考えています。ミニPCの為、2.5インチHDDしか内蔵できず、できれば6TBのHDDを使いたいので外付けHDDを考えています。また内臓HDDにするよりも温度の面でもPC本体への負担も減るかと思っています。
10年以上前の私の記憶なのですが、外付けHDDにアクセスすると、外付けHDDがウイーンと動き出し1、2秒後にアクセス可能になるみたいな感じで、内臓HDDと同じような使い勝手ではありませんでした。現在の外付けHDDは内臓HDDと同じようなスピードでアクセスできますか?具体的な商品はI-O DATAのHDCX-UTL6KかバッファローHD-EDS6U3-BEあたりが手頃かと思っています。
どうぞご意見、アドバイスお願い致します。
0点

>HighLife☆さん
価格で選ぶならUSB3.2のものを選ぶ方が良い感じです
HD-TDA4U3-B/N 6TB USB3.2 13200円
HD-AD4U3 6TB USB3.1 13414円(クーポン引き1330円)=12084円
I-O DATAは基本的に壊れやすいサポートが雑です
バッファローはサポートは良い方ですが6TB USB3.1のものがAmazonクーポン適用で12000位で購入できます。
自分なら上記2択の内、東芝製を選びます。
現在3.1(Gen1)が多いですが、そろそろ(Gen2)仕様が安くなる可能性があるので買い控えています。
速度的に気にしないのであればUSB3.1用で気に入ったものを選ぶのが良いかと思います。
書込番号:24680213
1点

待機状態からの復帰で1、2秒待たされたのかと思います。
WindowsのHDDの待機状態に移行する時間の設定を変更しなければ、しばらく読み書きしていないHDDは待機状態に入り、再度読み書きする際にしばらく待たされることにはなるでしょう。
節電対策ですので待機しないように変更しておけばよいかと思います。
過去の外付けHDDがUSB2.0の製品であったのであれば、現状の製品はUSB3.0以降になっているので転送速度はかなり改善されています。
しかし、内臓HDDと同じ転送速度にはなりません。
USBのインターフェイスが間に入っている分どうしても転送速度が落ちます。
ただ、内臓HDDにしても書き込まれている位置によって速度が遅くなっていきますから、同じ位置での書き込みについての比較になります。
USB2.0の製品よりは3倍くらい転送速度は速くはなっていますので気にしなくてもよいかと思います(*注 それでもサイズが小さいファイルを多くコピーするような場合は転送速度は落ちます)。
書込番号:24680216
1点

USB 3.0 = USB 3.1 Gen 1 = USB 3.2 Gen 1
>「USB 3.0」=「USB 3.1 Gen 1」=「USB 3.2 Gen 1」? すぐ分かるUSBの「Gen」表記ルール
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1339890.html
USB3.2 Gen 2の規格のUSB HDD(外付けHDD)の製品は出てきても、HDDの速度では意味がないので、特性を活かしきれないでしょう。
2.5インチの外付けHDDを多数所有していますが、PCが電源オン時には待機時間なく直ぐにアクセスします。
3.5インチHDDの外付けHDDはアクセスを観察したことはありませんが、直ぐにアクセスするのではないでしょうか。
書込番号:24680456
1点

I-O DATAの仕様規定のなかには、インターフェイスの規定は
ありますが、読み書き速度の仕様はないから、メーカーが保証する
性能数値はないです。
転送性能は出来なりでおまかせです。
あらかじめ性能を数値予測して買うことはむつかしい。
バッファローも同じ売り方でした。
いや、探せばサイトの奥のほうに書いてあるかもしれませんが。
書込番号:24680504
1点

>HighLife☆さん
>> 10年以上前の私の記憶なのですが、外付けHDDにアクセスすると、外付けHDDがウイーンと動き出し1、2秒後にアクセス可能になるみたいな感じで、内臓HDDと同じような使い勝手ではありませんでした。
それって、節電機能が搭載されているからだと思います。
速度重視ですと、節電機能があると邪魔になります。
でも、自作用の3.5 or 2.5inchのHDDケースを用意されるといいかと思います。
これに古いPCのHDDを取り出し、HDDケースに入れると、そのままデータを活かすことが可能です。
昔は自作PCも沢山作りましたが、
今は、切りもないので隠居しています。
今は、自作用のHDDケースを買い、以前のHDD/SSDなどを再利用して使っています。
書込番号:24680534
1点

>AsRockオーサーさん
お世話になります。
具体的な商品名、USB3.1/3.2など教えてくださりありがとうございます!
購入の際には検討いたします。
>EPO_SPRIGGANさん
お世話になります。
待機状態!まさにそれかと思います。設定で回避できるんですね。ちなみに今売られている商品も待機状態のオンオフはあるのでしょうか?
転送速度についてですが、私の用途で大量のファイルや大容量ファイルを頻繁にコピー、移動などはしないので(するときは寝ている間にやる予定)、あまり気にしていません。それより普段使いのアクセススピードが気になっています。上記でご指摘頂いた待機状態を回避することで、もたつくことは特にないでしょうか?いろいろ的確に教えて頂きありがとうございます。もしよければまた教えてください。
>キハ65さん
お世話になります。
リンクありがとうございます。USB 2と3の違いは理解できますが、Genなどは知りませんでした。所有の2.5インチの件ありがとうございます。おそらく3.5インチでも同じかと思うので、私の用途であれば内臓HDDと同じように使えるかと思いました。アドバイスありがとうございました。
>ZUULさん
お世話になります。
読み方速度の件、教えて頂きありがとうございました。
>おかめ@桓武平氏さん
お世話になります。
節電機能ですね!おっしゃる通りだと思いました。現在のモデルでも節電機能を搭載しているものはありますか?今はないでしょうか?
HDDケースの件もありがとうございます。私自身一つ持っていて、バックアップ用として使っています。また私は全てのデータをバックアップしているので、物理的にHDD2台必要で、2台搭載可能なHDDケースもいろいろ見ているのですが、評価がいいものが少ないようです。また新しい製品も少ないです。最悪のパターンではそのケースで使ったHDDが2台とも故障したというレビューも見ました(ロジテックだったと思います)。しかし私の用途は常時バックアップではなく、月に一度程度バックアップすればいいので別々のHDDにすることで、使う頻度が明らかに低いバックアップ用のHDDの寿命は延びるかなとも考えています。HDDケースについても教えて頂きありがとうございました。また何かあれば教えてください。
皆さんの大変的確なアドバイスに感激しています。PC購入の際もYahoo!知恵袋で質問したのですが、ほとんど有益な情報は得られませんでした。価格コムで商品ではなくカテゴリーで質問できることを知らなかったので。これからもまた教えてください。どうぞよろしくお願いします。
書込番号:24681220
0点

>待機状態!まさにそれかと思います。設定で回避できるんですね。ちなみに今売られている商品も待機状態のオンオフはあるのでしょうか?
外付けHDDやHDDケースの方で自動で待機状態に入る製品は今はほとんどありません。
I-O DATAやバッファローの製品では無いはずです。
大抵Windowsの機能としてあるHDDの節電機能が機能していますので、Windowsの電源オプションの「詳細な電源設定の変更」内の設定を変更しておけば良いかと思います。
・HDD ・・・ 0分
・USB のセレクティブサスペンドの設定 ・・・ 無効
参考
一定時間使用していない USBポートの電源が自動的に切れる機能 ( USB のセレクティブサスペンド ) を無効にする方法 [ スリープ ] ( Windows10 )
https://www2.mouse-jp.co.jp/ssl/user_support2/sc_faq_documents.asp?FaqID=23233
書込番号:24681450
1点

>EPO_SPRIGGANさん
再度の回答ありがとうございます。
>外付けHDDやHDDケースの方で自動で待機状態に入る製品は今はほとんどありません。
なるほど。わかりました。
「詳細な電源設定の変更」は初めて知りました。通常使用でも気になる「ディスプレイの電源を切る」、「コンピュータをスリープ状態にする」は自分でカスタマイズしていましたが、「詳細な電源設定の変更」までは開いたこともなかったです。リンクも助かります。ちなみにデフォルト設定だったので、20分でHDDの電源を切る設定でしたが、特に気になったことはありませんでした(1stストレージはSSD、2ndストレージが2TB HDD)。今後気になったときにはここの設定をしたいと思います。詳しく教えて頂きありがとうございました。
書込番号:24681795
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-EDS4U3-BC [ブラック]
ここのレビューに使える報告がありましたが、バッファローのHPにパナソニックレコーダーは載っていません。しかし安いので買ってみました。
私の買ったロットだけなのか不明ですが電源の連動に対応しておらず毎回USB-HDDを見失います。
毎回アダプターを抜き差しすれば使えますが、これはPCで使いますので諦めます。
どなたかDMR-2X301に対応してる4Tの安価な製品教えてください。
スレ違いかもしれませんがよろしくお願いします。
書込番号:24656006 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DMR-2X301対応USB HDD Panasonic公式サイト
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/bd/connect/hdd/2x301_usbhdd.html
BUFFALO検索サイト結果
https://www.buffalo.jp/taiou/product/search/?type=299&lv1=%E3%83%91%E3%83%8A%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF&lv2=%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%82%AC&lv3=DMR-2X301&lv4=2021%E5%B9%B4&lv5=&lv6=&discon=true
IOデータ PIO 検索サイト結果
該当結果無し
https://pio.iodata.jp/home/?r=result&type=recorder&cg=hdd&pn=240133
Panasonicサイト、BUFFALO検索サイトに有った4TBのUSB HDDはBUFFALO、IOデータのUSB HDDは販売中止か価格が高いです。
それで、ELECOMの検索サイトを調べてみました。
https://www2.elecom.co.jp/tables/bdr/top.aspx?_isquery=&makerInput=Panasonic&yearInput=2021&seasonInput=6&seriesInput=%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%82%AC%20%282X301%29&categoryInput=%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF&ngWordInput=&existOnlyInput=%E7%8F%BE%E8%A1%8C&_dispnum=20&_end=#_cttableanchor
その中にSGD-MY040UBKがあります。
https://kakaku.com/item/K0001188451/
価格は約1万円超えですが、どこまで検証できているのか???
自己責任で使用をお願いします。
書込番号:24656044
1点

>キハ65さん
ありがとうございます。検討させていただきます。
量販店で見てもなぜかパナソニックのレコーダーだけ対応をうたってない製品が多くて困ってます。
推奨品はもう売ってないか高い。おっしゃる通りです。
自己責任ともう少し相談しながら検討いたしたいと思います。
書込番号:24656086 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



>ありりん00615さん
ありがとうございます。
AV向けドライブという違うくくりになってるのですか。知りませんでした。
>キハ65さん
一晩検討しましたが、また電源が連動しないと今回は使いまわす用途がないので、今回は安牌をとりました。
タイミングが良かったのかこの三連休にPayPayが高還元キャンペーンをやってました。
PayPayは使ったことがなかったのですが、よく松屋を現金で利用するので実質値引きになると判断。
パナのHPで動作確認済みのHDCZ-AUT4をPayPayモールから実質10740円+5年保証1340円で購入しました。
相談にのってきただき助かりました。特に自己責任という言葉が響きました。
ありがとうございました。
書込番号:24657100
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-NRLD8.0U3-BA [ブラック]
海外で利用しようと思っています。
そこで、電源アダプタの適用電圧は「100〜240V」になっているか知りたいです。
このHDDをお持ちの方、ぜひ情報をお教えください。
※メーカーのHPには「100V」となっています。実際に電源アダプタも100Vだけの対応なのかが知りたいです。もし「100〜240V」と書かれていれば、あとは自己責任で使用したいと思っています。
0点

>kiku-chanさん
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/12503.html
メーカーサイトのQ&Aでは、
AC100V(50/60Hz)以外のコンセントでは、商品を絶対に使用しないでください。
AC100V(50/60Hz)以外の電圧で商品を使用すると、ショートや発煙・発火の原因になります。
と書いてあるので駄目でしょう。
書込番号:24653697
0点

ヤフオクから写真をお借りしました。
「即決! BUFFALO バッファロー APD 純正 ACアダプター WB-18R12FU センタープラス 12V 12.0V 1.5A ピン無し 5.5mm 2.1mm」で検索して下さい。
書込番号:24653705
1点

価格COMのレビューから見つけたACアダプタの写真。
https://review.kakaku.com/review/K0001153543/ReviewCD=1338914/ImageID=524171/
拡大して判別したところ、「Input 100V-240V」でした。
書込番号:24653725
2点

アダプタの写真情報、ありがとうございます!
確かに「100-240V」って書かれていますね!(解像度が低いけど何とか判別できますね!(笑))
これで電源アダプタが海外電圧で使用できることがわかりました。
今持っているBaffaloの2TB外付けHDD(メーカーHPには「100V」の記載、アダプタには「100-240V」の印字)も海外で使えているので、この製品の電源アダプタ自体が100-240V対応であれば海外でも使えると考えていましたので・・・。(もちろん自己責任での使用です。)
どうもありがとうございました!!!
お手数をおかけしました!!!
書込番号:24653741
1点

>kiku-chanさん
こんにちは。ユーザーではないですが。
ダメ元で一式買ってみて、開封して実物を見てみるより他に無いでしょう。
私もここのレビューに投稿されている画像から、添付アダプタが100-240Vワールドワイド仕様なモノかも?と推測します、ってか、今時この手の添付アダプターで敢えてAC100V専用なモノを添付してるってこと自体が稀ではあるので、たぶん高確率でそうかとは思います。
しかし、当該製品の全数がそうとは断言できないんですよね。
というのも、
- メーカーは取説に明示している製品仕様に「AC100V 50/60Hz」としか書いていない、
- 同書の注意事項に「AC100V 50/60Hzのコンセント以外には挿すな」を明示している、
- 同書には添付ACアダプタの型番の決め打ち明示がない、
・・・という三点からすれば、
AC100Vオンリーなアダプタを添付しようが同100-240V対応なそれを添付しようが、その選択はメーカーの一存で決められる→その時々の部材調達の都合で異なる仕様・型番なものを添付しててもおかしくない=工場出荷時期やロットによって添付品の仕様が異なることもあり得る、
・・・と言えるからです。
試しに買ってみて添付品が100-240V対応品なことを現物で事前確認→海外へ持ち出す、が無難かと思いますよ。
書込番号:24653773 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>その時々の部材調達の都合で異なる仕様・型番なものを添付しててもおかしくない=工場出荷時期やロットによって添付品の仕様が異なることもあり得る
いやいや、ACアダプタ自体に250Vって書いてあるんだから。
書込番号:24653826
0点



こんにちは
PC2台+PS5+外付けHDDという構成を目指しています。
NASならば(PC2台は)解決するのですが、家の環境がIPv6環境なため外部からのアクセスが難しいのと
PS5は未対応っぽいので、ひと先ずはUSB経由でつなぐことを考えています。
しかしHDDは直差しでなければいけないのが多いため、どうしたものかと考えてたのですが、
USBハブのスイッチ付きならばほかの接続箇所をオフにすれば、
疑似的に1on1の状態をつくることができるため、外付けHDDでもいけるのではないかと考えました。
私の考えは間違っているのか知りたいためここに書き込みました。
間違ってなければスイッチ付きのUSBハブを購入します。
ご指摘あります場合はお願いします。
よろしくお願いします。]
2点

いまいち意味がわからないが
PC2台とPS5で一つのHDDを共有したい
ということでしょうか
PSのゲームデータとかいれた時点でPCと共有できないと思うが
んなことできたら改造や割れに直結するので
書込番号:24637275 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>zigunさん
USBハブは、1つのホストに複数のデバイスを接続するのに使います。
逆に使った場合に動作するか分かりません。
USB切替器を使うべきでしょう。
書込番号:24637279
1点

USBハブにスイッチがあるからといって、そこにPCを複数接続してスイッチで切り替える様なことは出来ません。
PCが一番上流にある構造にならなければなりません。
USBハブのオス側がPCにつながるポートで、メス側は各種デバイスを接続するためにあるポートです。
やるならUSB切り替え機を購入しましょう。
書込番号:24637292
1点

USBハブに有るオスのUSB Type-A端子はPCに刺すものであって、メスのUSB端子だらけのUSB切替スイッチの方が融通が効くでしょう。
書込番号:24637526
2点

・Cable Matters USB切替器 4ポート USB 3.0 4台PC用 4入力4出力 5Gbps USB 切り替え usb スイッチ 手動切替器 リモコン USB-A USB-C変換アダプタ付き
https://www.amazon.co.jp/dp/B083JKDNRJ/
半額程度の製品もありますが、評価が低かったり
切替えスイッチがループ式だったりと使い勝手が
良くないものが多いです。
ストレージ(HDD/SSD/USBメモリ等)を切替える場合は、
必ず安全な取り外しを行ってから切替えてください。
また、アクセス中は絶対に切替えないこと。
そうしないとデータが消えたり、物理的故障の原因になります。
書込番号:24637550
1点

あれ〜返事書いたのが消えている・・・
差し当たりましては皆さまご回答いただきありがとうございます。
>シグルドリーヴァさん
PS5はキャプチャ画像や映像の保存先にしたい感じです。
加工するにせよ、容量にしろ、外部保存のほうがいろいろといいと判断したので
>EPO_SPRIGGANさん
>あさとちんさん
>キハ65さん
USB切り替え器!
そういうものがあったのですね。調べてみます。
>猫猫にゃーごさん
そうそうこれです。こういうのがほしかったやつです。
この商品含めて、この手の商品調べてみます。
書込番号:24638871
0点



外付けHDD・ハードディスク > トランセンド > StoreJet 25M3 TS2TSJ25M3S [アイロングレー]
トランセンド エリートという付属のソフトで、cドライブとdドライブをバックアップ開始しました。しかし99%の状態から一向に進みません。
おおよそ800Gで2時間はかかっていますが、まだ99%です。皆さんはどうでしょうか?
書込番号:24636184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

半日以上放置、2回目でバックアップしても終了しないなら、PCの電源を長押しして強制終了し、Windows PCのバックアップならAOMEI Backupper StandardやEaseUS Todo Backup Free のようなフリーのバックアップソフトを使用する方が問題なく終了します。
書込番号:24636215
0点

>初心者様!さん
ドライブにエラーや問題があるとバックアップが進まないことがありますよ。
c,dに対して chkdsk /r 、chkdsk d: /r をやって、検査と修復をやってみますか?
事前に大事なファイルのコピーをしておいて下さいね。 修復の際、消えてしまうことがありますから。
または、安全系で、
chkdsk /scan、 chkdsk d: /scan
などもありますよ。
書込番号:24636329
0点

>初心者様!さん
外付けディスクも同様にチェックですね。
書込番号:24636606
0点

自分なら保存先HDDをフォーマットしてやり直します。
書込番号:24636747
0点

私も同じ状況になり、発売元に問い合わせたところ
「PCの場合はシステムにて排他がかかり、どうしてもバックアップできないファイルがあるためです」との回答をいただきました。
自分でファイルを指定してバックアップしてくださいとの事です。
(テレビレコーダー等には、まだ利用した事はありません)
よって、あの「ワンタッチで自動バックアップ可能な効率性に優れたハードディスク」という、うたい文句は、テレビレコーダに限っての事と思われます。
「一応、プログラムはディスクの中にありますが、削除して頂いて構いません」との事でした( ;∀;)
(参考になれば幸いです)
書込番号:24668620
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





